(落札時のオークションの謳い文句)通電不可の為ジャンク扱いとなります。 作られたのは1946年頃。第2次世界大戦が終わった直後ということになる。だから、というわけではなかろうが、同じ型名で違うデザインのラジオが何種類も存在する。あとで紹介するメンテナンス資料にも多くの図面があって、何が何やら混乱する。 終戦直後の米国がどのような状況であったか良くわからないが、おそらく海外から復員した兵士たちが新たな生活を始めるためのドラマがたくさん生まれたことだろう。そのひとつの小道具としてラジオは生活に潤いをもたらすものではなかったろうか。それは敗戦国の日本よりも早く潤沢に供給されていったに違いない。 |
幅20センチ程度の小型のラジオである。しかも取っ手が付いている。つまり携帯型である。ACでしか動作しないので移動しながらの受信はできないが、ベッドサイドのラジオとしても使えるパーソナルユースだ。こういうラジオが終戦直後には既に存在した、というのは日本の事情と比べると驚きである。 その取っ手がシャーシを引き出すときの障害となるので注意書きとして記しておこう。取っ手を引っ張り上げておかないと、出力トランスなどが引っかかってシャーシが引っ張り出せないので要注意。 裏蓋が失われているが、この時期の米国製ラジオのそれは簡単な厚紙製なので、残っているほうが稀である。 |
クリックで拡大。 よくぞここまでコンパクトに収納できたものだと感心する。GT管5本のスーパーヘテロダインである。 回路図ほかメンテナンスに必要な資料は米国ならではのものが編集されて残っている。いつも素晴らしい仕事をしていると感心する。 |
クリックで拡大。 製造当時の部品がほとんど残っているのではなかろうか。電源コードと電解コンデンサは一度交換されているような気がするが・・・。 |
クリックで拡大。 スピーカーがかなり傷んでいる。これだけコーン紙がダメージを受けていると音にも影響が出るような気がする。 |
キャビネットの底の方に割れて穴が開いた部分があった。天板や側板はきれいなものなので、こういう個所の割れなら良しとしなければなるまい。整形作業は気分的には楽なところで、補修塗装を行えばほとんど気にならないくらいにはなると思う。 |
電気系の修復を始めたのだが、最初に面食らったのはこのスピーカーだ。こういう小ささながらフィールドコイルタイプのものであったのだ。前掲の資料によればいずれの回路図もスピーカーはパーマネントマグネットタイプのものなので、後から交換されたものかもしれない。 コーン紙は傷んでいるが、フィールドコイルもボイスコイルもきれてはおらず、出力トランスも生きているので、まずこのスピーカーを使って音を出してみようと考えた。 電解コンデンサは交換されていたが絶縁低下が激しいようなので電源回路は一度整理してやり直すことにした。当然フィールドコイルタイプのスピーカーを使うのでオリジナルの電源回路とはかなり違った結線になる。 |
音出しまでに少し苦労した。電解コンデンサが絶縁低下で使えなかったのは予想外でこれを交換。ペーパーコンデンサもほとんど交換する羽目になった。やはり世界大戦直後の製造なので劣化はかなりすすんでいた。加えて真空管の不良があったのでこの手当も必要になった。ほぼ同じ構成のEmerson 511というラジオを引っ張り出したのは、真空管の手当てをするためでもある。 結局、50L6と12SQ7の2本を交換して何とか音が出るまでにはなった。さてスピーカーから出てくる音はやはり歪が大きく問題ありという結果。昔の修理者はコーン紙の裏側に大量のグラスウールを詰め込んで音の改善にトライした形跡があるが、おっちゃんは合格点はやれなかった。 そこで新しいスピーカーを取り付ける工作をするのだが、これは少々時間がかかる。 同時に厚紙製の周波数パネルの傷みがひどいので何とか復活させるべく作業を開始した。こういう印刷されたものはカメラでデジタル画像化した後、ソフト上で修正し、再印刷したものを利用するのが意外な出来栄えになることが多い。さて、相当に傷んだこのパネル、どこまできれいになるか・・・。 |