(落札時のオークションの謳い文句)差し込みプラグのビス無いので通電未確認です。 欧州製のラジオも最近は多く手がけるようになっているが、名門TELEFUNKENは初めて手にする。テレフンケンといういかにもドイツらしいメーカーがどんなラジオを作っていたのか興味深く、オークションに出てきたこのラジオの 人気具合をずっと見張っていたのだが、意外や意外で、あまり入札する人がいない。 いかにもヨーロッパらしいラジオとはややデザインが違ってはいるけれども、長波からFMまで4バンドが受信できる性能があるわけで、また周波数表示パネルのテプラが貼られている日本の放送局名などを見ると、日本でかつて整備され実際に使用されていたことがうかがえるものだ。そうなるとあまり手をかけなくても実用になりそうな予感がする。 このラジオが日本製のジャンクラジオよりも安い値段で手に入るとは思ってもみなかった事態で少々驚いた。 |
実はオークションの画像では蓋を開けた様子が公開されていなかった。そこでこのラジオが真空管ラジオかどうか確認するための質問をしたのだが、回答は真空管が見えるとの返事だった。 よくみると裏蓋にはこのラジオの型名がうっすらと印刷されているのだが、到着するまでは型名が分からなかったのである。Jubilate Teak 1261 というのが型名なのだが、単語の意味するところが分からない。Jubilate は何となく人の名前のような気がするが・・・。ネット検索するとなんだか宗教音楽のタイトルのような感じかな・・・。 Teak は、なんだ、木材のチークのことらしい。するとキャビネットの素材がチークということで間違いないだろう。 1261 の数字のうち、61が1961年に製造されたことを示すものらしい。 |
クリックで拡大。 回路図は運よくネットで見つかった。比較的新しいラジオなのだがトランスレスではなくトランス式の構成で、電源電圧もいろいろ選択できるタイプ。最低限110Xの切替があるので日本での使用はほとんど問題ないと思われる。 FMアンテナが筐体の内部に張られているのが見える。感度的にはラインアンテナとどっこいどっこいというところか・・・。 |
クリックで拡大。 シャーシを引っ張り出す。底ビス4本はあまり苦労せずに外れたが、スピーカーを外すのに苦労した。キャビネットから出ている取り付けビスが長い上に、ナットがスピーカーのフレームと接近しすぎていて、ナット回しがうまく嵌らないのだった。これは設計ミスだろうね・・・。 基本的な部品が乗っているところはプリント基板仕立てになっていた。1960という文字がFMフロントエンドに印刷されているのでこれが製造年だろう。日本でプリント基板のラジオが出てきたのも昭和35年くらいだったと思う。 |
クリックで拡大。 右サイドにFMフロントエンドのボックス、その下にAM用の青い色のバリコンが見える。中波用のバーアンテナがフロントエンドの上に取り付けられていて、保守性の悪さを感じてしまう。受信周波数帯の調整が厳しいなあ。 なお、AM(LW,MW,SW)のチューニングは小さなツマミ、FMのチューニングは大きなツマミで操作する。AMとFMのチューニング操作が別々なのはヨーロッパのラジオに多い。FMとAMを切り替えた時にチューニング操作を改めてやらなくても固定した放送局が聴けるのは便利である。 |
クリックで拡大。 左サイドは電源トランス、その上に見えない状態だが出力トランス、さらにその上にヒューズホルダが並んでいる。ヒューズは全部で3本。ACライン、B電源、ヒーター電源のそれぞれの系統に入っている。ただ、ACラインとヒーター系統のヒューズは失われている。何か、トラブルがあって外されたのかもしれない。 |
クリックで拡大。 底の方からセットを眺める。個別の部品はほとんどプリント基板の上にあって、全容がなかなか把握できない。部品交換が必要な場合の作業性を考えると、なんとか基板部分の部品が生きていることを祈りたい気持ちである。 |
クリックで拡大。 前面からながめる。操作ツマミは左にボリウムと音質調整。右にチューニング。押しボタンが5個並んでいて、左から電源OFF、LW、MW、SW、FMで、LWとMWを同時に押したときに外部入力に切り替わるようになっている。表示がドイツ語なのだが、少しすれば慣れると思う。 さて、掃除を終えて、ヒューズを入れ、電源を入れたところ、一発でACラインのヒューズが飛んでしまった。B電源の系統なのか、ヒーターの系統なのか、もっとも怪しいのはB電源の平滑回路あたりだろうか。とりあえずブリッジ式セレン整流器の入力を外して再びトライ。すると、パイロットランプとヒーターの点灯は確認できた。 テスターのチェックでは電解コンデンサもセレンも大丈夫そうなのだが、どっちみち、セレンは交換する予定だったので、電解コンデンサも含めて平滑回路を更新しようかと考えているところだ。 |
クリックで拡大。 たぶん左側の黒い端子がブリッジ式のセレン整流器。右に電解コンデンサ(50μF×2)。おそらく電解コンデンサの絶縁低下でヒューズが飛ぶのだろうと思っているが、早晩、セレン整流器も寿命が来るので両方とも取り換えることにした。 どちらの部品も取り付け金具ががっちりシャーシにハンダ付けされているので取り外すのは大変だ。 |
クリックで拡大。 ハンダごてだけではうまく外せなかったのでルーターも動員してなんとか外し終えた。 筒状のケースに入ったセレン整流器は初めて見た。中身を開けてみるのも魅力的だがちょっと大変そう・・・。 |
クリックで拡大。 きれいには分解できそうもないので、金切り鋸を使った力業を使う。すると、まるで宝箱から銀貨がザクザク出てきたような感じの場面。丸いのが電極で、四角いのがセレンの単体ではないかと思う。 このブリッジ式セレン整流器の製造メーカーはAEGで、型名が B250C75N2 とある。250Vで75mAという定格を表しているのかどうか、定かではない。 |
整流器と平滑用の電解コンデンサの交換で元気よく鳴り始めた。障害個所は電解コンデンサと思って間違いない。ACラインのヒューズが飛んでしまったので、ヒーター回路のヒューズを外して入れてみたものの、それも飛んでしまった、という経過が読み取れる。まあ、ヒューズが飛んでくれて他の部分が大事に至らずに幸運だった。 ざっとチェックすると、中波の感度があまりよくないがまずまず受信している。FMは驚くべきことに日本のFM周波数帯に変更されていて、77.4MHzの地元FM局が受信できたのにはびっくり。どうやら下の方は76MHz、上の方は88MHzくらいに調整されているようだ。ワイドFM局が受信できないのは心残りだが、帯域がそれほど広くとれない設計なので、まあ、こういう選択もあるかもしれない。 |