トリオ AF−22 A

同一機種の修理記:506 830


 (落札時のオークションの謳い文句)環境が整っておらず動作未確認の為ジャンク扱いとさせて頂きます。

 ついひと月ほど前に修理してオークションに出品した機種が出品されているのをオークションで見つけた。ひょっとしておっちゃんが修理したものかと目を凝らして見たのだがどうやら違うもののようだ。オークションで落札されたものがすぐに出てくるのは珍しいことではないが、苦労して世に出したものが間を置かずに出品されるのはあまり気分がいいものではないのは確か。

 この機種は人気はあるもののスタート価格5千円は高すぎると思った。案の定、終了日まで誰も入札しない状態が続いた。よく見るとひと月前に整備したものよりもツマミがすべてオリジナルの分、程度はいいかもしれない。そう考えると、1台目の落札額5250円を上限に入札してもいいかなと考えた。

 鉄製のカバーがだいぶ傷んでいるが、塗装し直す手間は同じなので、1台目とそうたいして変わらない作業量であろう。ただ同じ機種を続けて修理机に載せるのも変化が無いのでこのレシーバーアンプは一旦お蔵入り。欲しい人の要望があれば別だがしばらく永い眠りに入る。
 クリックで拡大。

 ということで修理待ちの状態だったこのセット、ひと月ほど前にお声がかかった。そしてきょう、2020年6月2日、優先の仕事がほぼ終わったので、やおらこの重いセットを修理机の上に載せた。ケースを含めて鉄の塊のよう・・・。

 シャーシの内側を覗くのは初めてのこと。まったく手が入っていないオリジナルの状態である。焦げた抵抗やパンクしたようなコンデンサは見当たらない。ただ、黒いオイルコンデンサがカップリングコンデンサとして使われているので、これは交換しなければ通電さえできない。この時代のオイルコンデンサは絶縁劣化が激しく、100KΩくらいの抵抗値を示すものがほとんど。出力管のカップリングコンデンサとしては危険なレベルだ。

 このセットの回路図は、「真空管ラジオのデータベース」から拝借した。

 コンデンサのほかに交換すべきは、電源コード用のゴムブッシングと、その隣にあるヒューズホルダ。見かけない姿だったので他の部品かとも思ったが、ヒューズホルダの頭の部分が割れて、電極部が覗いていたのだった。幸い頭の部分だけを交換してOKとなる。

 クリックで拡大。

 真空管の脚を磨いて電源投入。ボリウムのガリが少しあったが次第に軽くなって、AMもFMもほぼ感度よく受信し始めた。若干、ハムが感じられるので、少しハム対策をやってみようか。

 またこのセットの主要な補修作業は鉄製カバーの再塗装。錆び落としと塗料落としにかなりの時間がかかりそう。

 塗装が剥げている所はほんの一部分ではあるのだが、このまま再塗装を施すわけにはいかないと考えた。この剥げた部分は段差となって表れるので、どうしても塗料の厚みを一定にするには古い塗装を剥がさなければきれいには仕上がらない。

 この部分の塗料が何故剥がされているのかよく原因が分からないが、削らなければならないほどの傷も見当たらず、所有者の名前でも書かれていた程度なのかもしれない。

 錆びているところはほとんどなく、塗料はしっかりと重ね塗りされているので剥がすのは予想以上に時間がかかった。なお、塗装を剥がすのにルーターを使用したので、回転ヤスリが当たる方向によって地の色が違うようにも見えるが、光の反射具合の違いでそこが錆びているわけではない。

 クリックで拡大。

 試聴を続けているといくつか不具合が見つかった。ひとつはボリウムのガリである。絞り切る直前のポイントでかなり激しくノイズを出す。おそらくあまり大きな音では聴かずにボリウムが絞り切れる直前くらいのところでずっと聴いていたせいだろう。

 現在手に入る新品のボリウムはとてもちゃちなので、現在ついているボリウムを清掃して使うことにした。蓋を開けるのが面倒だが、内部はしっかりしたもの。接点復活剤を使っても限界はあるが、構造が貧弱な新品のボリウムを使うよりも長持ちするだろうと考えた。  

 カバーの塗装が終わった。色は黒。オリジナルの暗い青というのもいいかもしれないが、このセットのパネル面がグレーなので、無彩色で統一したほうがしっくりくると思った。実は前回のカバーも黒で塗装したのだが、その色のバランスがなかなかシックでよさそうと思って採用した。

 さて購入予定者からの依頼でマジックアイのON,OFFスイッチを設けることにした。背面にスイッチを増設するのはよくある方法だが、工作が大変でオリジナリティーの面からもスマートな方法とは言えない。

 そこで考えたのは前面の切り替えスイッチの機能を変更してマジックアイON,OFF機能を設けるということ。第1案はFM、PHONO、AM、AUXの入力切り替えスイッチを変更することだった。このセットではPHONOはAUXとまったく同機能なので、PHONOのときにFM受信でマジックアイOFFというモードを作ることで対処しようとした。しかしこれは切り替えスイッチの接点が思うようなものではなく、結局、FM回路の電源が常時入りっぱなしということにならざるをえず、不都合が出ることが分かった。これは断念。

 第2案として電源スイッチとSHARP、Hi−Fi、SWという帯域選択スイッチの流用である。このスイッチは元々AMを選択したときにIFの広帯域、狭帯域を選択できるものであるが、販売当時の放送局の事情が異なって、今ではAMでの帯域切り替えがほとんど意味がないものになっているので、これを流用することにした。

 帯域は短波も受信できることから、「狭帯域(SHARP)」に固定。これによって失われる広域成分はほとんどないので、実用上、音質に問題はない。マジックアイのON,OFF機能が生きるのはFMとAM(中波)のときだけで、同じスイッチで選択することになる短波ではマジックアイは光らないので念のため・・・。

 マジックアイの輝度は50パーセント程度。夕方になると存在感を示すようになる。ローカルFM局を受信している状態では影は見えず全閉じである。

 最近はマジックアイの新品が安く(送料込みで3千円以下)手に入るようになっているので、この輝度で満足できないようであれば気軽に購入も可能だと思う。佐賀の祐徳電子では1本2100円という安さで販売しているようだ。