サンヨー SS−60A

同一機種の修理記:No.226 No.194



 サンヨー製の多くのミニサイズラヂオの中でも異彩を放つのがこれ。デザイン的にはこれといって奇抜な感じがなくこぢんまりとまとまった端正な顔立ちで、この大きさからするとトランスレスタイプを想像する。ところが持ち上げた感じは予想外にずっしりと重みがある。そう、これはトランスタイプのミニラヂオなのだ。トランス式でここまでコンパクトにまとまったラヂオというのも珍しい。


 オークションで落札したまま数年間はじっと埃を被っていた。この美里の家に移ってきてから手に入れたラヂオの中ではもう一番の古株になる。そろそろベンチの控えから第一線に出てきてもらう時期が来たようである。

 裏蓋を開けると中に電気屋の紙袋が押し込められていた。中には3本の真空管。5MK9、6AV6、そして6BD6。いずれもこのラヂオに使われている真空管の型名。どうやら修理したラヂオの古い真空管を予備として客へ返したものだろうか。


 ケースの内側に貼ってある定格表。間違いなくトランス式の真空管が使ってある。


 クリックで拡大。

 トランス式とは言っても電源トランスは単巻だ。ヒーター電圧のほかにB電源用として120V程度が用意してある。トランスの構造上、ACの片方がゼロ電位となるので配線上の注意事項はトランスレスタイプと同じ。このラヂオでもフローティングアースを採用してシャーシにACがかからないようにしてある。

 回路は実にシンプルである。バンド切替、PU入力切替がなくイヤフォンも設けられていないので接触不良を起こす可能性のある部品が少なく信頼度としては高い。


 ということもあって、劣化したペーパーコンデンサを4、5個交換するだけで音が蘇った。やはり接触機構のある部品が少ないと修理も楽である。

 ところでツマミを磨きながら気づいたのだがこのツマミ、軸の長さが微妙に違う。右側の方が5ミリほど短いのである。どんなに詳細に見ても加工されたような痕はなく、ツマミの顔かたちはまったく同じという不思議なものだ。これだけ軸の長さが違うのに軸に嵌めてみるとうまいことツマミの高さがそろうからまた不思議。どうもボリウムの軸がアルミなのに対し、チューニングノブが真鍮製というのが微妙に違う理由ではないかというのが推理した結果。だとすると、実にこだわった設計ではないか。

 


 プラスチックキャビネットを磨き上げて組み上げたところ。裏蓋を嵌めてよくよくながめたら、裏蓋にはSS−60Aという刻印があった。真空管データベースというサイトによればSS−60とSS−60Aという2種類があるようだ。ただその違いはよく分からない。唯一の違いは裏蓋の刻印だけ。わざわざ違う裏蓋を見つけてきたわけではないだろうから、これはSS−60Aという型名にしておこう。