オンキヨー OS−56 A

同一機種の修理記:No.287


 2019年、新年早々の修理依頼品である。実は昨年末に依頼があったのだが、年末は4台ほどの修理が重なっていたこともあって年明けにしてもらった。依頼者の父親が使っていたというオンキヨー製のST管ラジオである。自分でなんとか音を蘇らせようとしたものの内部から煙が出て断念されたようである。

 4年ほど前におっちゃんもこのラジオを修理していた記憶があった。大きなキャビネットに大口径のスピーカーが取り付けられていて、いい音で鳴ってくれたことは覚えている。ただそのときの修理記を読み返してみると、切替スイッチから火花が出ていたことがちょっとした懸念材料。同じ機種のラジオで同じような障害が起きるのは経験的に正しいので、今回もそのようなことではないかと来る前から想像をしていた・・・。

 大型のラジオなので分解が大変、という先入観はこのラジオでは当てはまらない。ランプ類やマジックアイはキャビネットの前面に取り付けられることが多いのだが、このラジオでは鉄製のアングルでやぐらのような構えを作って、そこにほとんどのディスプレイを取り付けてある。中身を引き出すときはいっぺんに出てくるので保守がとてもやりやすい。

 オンキヨーという会社は戦前からラジオを作っていたわけではなく、いわゆる新興勢力。もともとスピーカーの製造技術力が評価されていた企業なので、最初はHi−Fi志向のラジオを多く製造していた印象がある。このラジオもキャビネットの真ん中に口径20センチのスピーカーを据えるという音を重視した珍しい設計である。

 電源コードとアンテナリード線が非常に固くなって扱いにくくなっている。これは柔らかいコードに替えることにしよう。さらに電源プラグが割れているので、これも安全で、かつ雰囲気を損なわないような新しいプラグを用意しなければなるまい。

 クリックで拡大。

 ダイヤル糸が切れているのでこれは交換。また指針の根元にランプがあるのだが、この配線も被覆が硬化していることもあってランプソケットの根元で切れてしまっている。指針とともに動く配線なので、できるだけ柔らかなコードに取り替えたほうがいいだろう。

 マジックアイは新品に交換したけれども思うように光らないという。煙が出たこととの因果関係はあるかもしれない。まずはB電源周りを点検するのが筋道のようだ。

 よく見ると出力トランスは一度交換されているもののようだ。

 クリックで拡大。

 さて、焼けたような部品がどこかにあるだろうか・・・。おっちゃんはまずロータリースイッチ周りを入念に見たのだが、黒くなった接点やベークライト製のウェハーは見つけられなかった。

 代わりに目に留まったのは中央からやや左に位置する3KΩの平滑抵抗。たしかに黒く焼けている。この抵抗が焼けるときは、8割がた平滑用の電解コンデンサが絶縁低下を起こしていることがほとんどである。電解コンデンサの劣化については依頼者も指摘していたのでまずはこの交換から作業を始めよう。

 またペーパーコンデンサのいくつかは要交換なので、順次劣化具合をみながら取り替えていこうと思う。

 そしてIFTの帯域切替部に改修の痕跡がみられるのが少し気がかり。二段目のIFTの帯域切替の配線がスイッチから外されてスルーされているようだ。まだ想像でしかないが、ロータリースイッチの劣化でそうせざるをえなかった苦労の痕かも知れない・・・。

 さて、電解コンデンサは配線を切り離してチェックをしてみると、どこも悪くはない。絶縁も悪くはなっていないし、容量抜けもなさそう。実はこのブロックコンデンサは以前に一度交換されているようだ。

 そこで他の要因を探っていくと、この宙ぶらりんの配線に行き当たった。これは二段目のIFTの帯域切り替え用の配線で、かつてロータリースイッチへ接続されていた線である。いまはスイッチをパスされて直結になっているのだが、スイッチのPHONO以外のポジションではここにB電圧が出てくる。この先っぽがロータリースイッチのガイドポストあるいはシャーシと接触してアースに落ちていた可能性が高い。

 帯域切替の配線がスイッチから外されていた理由は特定できていないが、外さざるを得ない障害があったのだと推測した方が自然だ。

 もうひとつ配線の不具合があった。それはロータリースイッチのSELポジションですべてのランプが暗くなってしまうことで判明した。SELで点灯するパイロットランプのソケットのホット側の端子がアースに落ちてしまっていたのだ。その結果、6.3Vのラインがすべて短絡状態で、ランプも真空管のヒーターも暗くなってしまっていた。長いことこの状態が続くと配線が焼けてくるのも当然である。

 この2箇所の配線を処置することで煙が上がることはなくなった。これでじっくり後を調べることができる。

 電源を入れたときにパチッという音がするのが気になっていた。ほんの短時間の些細な音なのだが、おっちゃんには、ひょっとして・・・というひらめきがあった。それはローターリースイッチに接続されているB電源の存在だ。

 周りを暗くして電源を入れる。するとB電源の立ち上がりと同時に火花が飛んでいるのが見えた。やはりローターリースイッチの絶縁不良が進行していたのだった。

 スイッチの絶縁物であるベークライトは接点復活剤を吸収して絶縁がひどく悪くなる傾向がある。このロータリースイッチにもそういう薬剤が吹きかけられたのかもしれない。IFTの帯域切り替え用の配線が取り外されていたのもたぶん同じような現象からだろう。

 こういう状態になったスイッチは修復不可能なので、B電源をスイッチを通さないようにするしか方法がない。

 次にボリウムのガリ対策を行う。分解して清掃したのだが、このボリウムは一度同じような分解清掃作業を受けていた形跡があった。何度も修復できるような耐久性は望めないが、やるだけやってみようと清掃する。

 ただ、やはり大きなノイズは取れない。仕方が無いので新しいボリウムと交換することにしたが、最近手に入るボリウムは品質がいまひとつ。まったくノイズが無いボリウムに出会うことは少ない。今回も交換したボリウムには2箇所ほど、ノイズが出てしまう。

 マジックアイの輝きはちゃんと電圧がかかっているにもかかわらずさほど光ってくれない。新品ということで手に入れたものらしいが、最近作られたものではなくナショナルマークの6E5なので、これはストック品なのだろう。しかもかなり使い込まれているような気がする。

 マジックアイの動作を確認中に感度が十分ではないことを認めて原因を探る。二段目のIFTの同調ポイントを調整するネジを回しても受信レベルが変わらないことを発見して、IFTに異常があることが分かった。

 一旦取り外す必要があるのだが、このIFTはとても取り外しにくい。本体の端子を覆うような形でベークライトのカバーがあってこれがなかなかスムーズに外れてくれない。四苦八苦して取り外したのがこの状態。なにもこのカバーは必要ないような気がする。

 分解してみると事情が分かった。IFTの帯域切替の配線をスイッチから外した際に、スルーする結線方法を間違っていたのだ。常にHi−Fiモードに近いような状態になっていた上に、同調コンデンサが接続されない状態だったのである。これでは感度ががくんと下がるのも仕方が無い。

 結線を正しくやり変えたものの、今度は同調ポイントがかなりずれてピークが取れない。ネジをいっぱいに押し込む方向なので、どうやらコンデンサの容量が少し抜けているようだ。

 この対策として、端子間に50pFのチタンコンデンサを取り付けてピークが取れるように修正。ようやく思うような感度まで上昇させることができた。

 このラジオが販売されていた頃の広告がこれだ。この機種の売りは帯域切替にあった。広帯域(Hi-Fi)にすれば高音域の再生が可能となって音質のいい放送を楽しむことができるという。また狭帯域(select)では混信を少なくすることができるという。

 これは昭和30年頃の常識となっていたらしい。帯域切替ができるラジオは他のメーカーでも多数作られた。しかしその後、放送界の事情は大きく変わっている。Hi-Fiの主役はAMからFMに代わった。再生できる音域が倍くらい違う上に、ノイズが少ないFMには音質では勝てないのである。

 ということがあって、AM放送はHi−Fiを謳わなくなったばかりか、急速に増えたラジオ局の需要を賄うために全世界的に周波数間隔を10KHzから9KHzに縮めることになった。また移動体受信、つまりカーラジオの普及に対して、高域をわざと上げて明瞭度を高める加工もやり始めた。

 現在もこの状態は続いているので、こうなるとAMラジオでの帯域切替の意味はほとんどなくなっていると言わざるを得ない。わざわざ難しい修理をして復活させる意欲が湧かないのはこういう事情があってのことである。

 パイロットランプがけっこう明るいラジオである。パネル照明に2個、ダイヤル指針の根元に1個あってまぶしいほど。マジックアイは昼間だとちょっと目立たないが、夜になればいい雰囲気を演出するだろう。

 あと数日試聴して、問題が無ければ返送することにしよう。