3台同時に送られてきたうちの最後の1台。これもオークションに出ていたものだと思うのだが、記憶にない。おっちゃんも同じ機種のラジオを1台保管しているのだが、まだ手つかずで放っている状態だ。
ナショナル製のmt管トランス式ラジオで、マジックアイ付である。こいつには愛称があって、レインボースーパーという。どこが虹なんだ、と七色のキャビネットを想像するとちょっと的外れ。そう、よく見るとダイヤルパネルが虹のような形に見えなくもないのである。ただ、虹というには、左上に弧を描かせたほうがそれらしいと思うがねえ・・・。
このダイヤル機構に少し興味を覚えて、3台のうち最初に分解するのはこのラジオに決めた。
|
外観はまずまずきれいで、裏蓋を開けて見るときれいに掃除をされて埃を落とす作業は必要なさそうである。ただ、このラジオを箱から出すときに、中からカラコロという音がしたものだから、何か輸送中に外れた部品があると思って中を覗くと・・・。
|
このラジオのセールスポイントでもあった長いバーアンテナが外れて転がっていた。フェライト棒を固定するゴムが劣化してしまったらしい。
かろうじてコイルに接続されていた配線がアンテナを引き止めていたようで、どの線も切れていなかったのが救い。
正式にはちゃんと固定することにして、とりあえずホットボンドにて仮止めしておく。
|
クリックで拡大。
キャビネット内部に定格表、回路図、真空管配置図、糸掛け図が印刷された紙が貼ってある。緑色で印刷されたもので退色が著しくきれいには読み取れないと思う。あまり修理をする上では必要ではないのだが、資料として残しておく意味はあるかもしれない。
|
クリックで拡大。
シャーシ上部の部品をながめていくと出力トランスは交換されているようだ、この時期のトランスは半分以上の確率で断線していることがあるので、出力トランスが交換されているのはありがたい。
|
クリックで拡大。
ユニークなダイヤル指針回りを見ておこう。こういう回転式のダイヤルは周波数目盛をぴったり合わせるのがけっこう難しい。
糸掛け図と合わせてみる限り、左上または右上に弧を描かせる方式でも良かったんじゃないかなあ、と思う。
|
クリックで拡大。
内部の様子を記録しておくと、ペーパーコンデンサの主なところはオイルコンデンサに交換されていた。また電解コンデンサはすべて新しくなっていた。こいうタイプのオイルコンデンサが使われたのは昭和40年代も半ば以降と思われる。その頃に一度手が入っているのだろう。
ただ、いまでは常識になっているACライン周りのコンデンサ交換がされていないので、これは真っ先に交換である。
この状態で電源を入れ、ラジオの状態を確かめる。部品の状態からすぐに音が出そうな感じだと思っていたが、いつまでたっても音が出ない。そのうち平滑抵抗から煙が出始めた。
てっきり電解コンデンサの不良とばかり思っていたら、なんとマジックアイの球の不良だった。球の中でどうもB電圧がアースに落ちていたようだ。一旦球を抜いて現象を再現させようと思ったが原因箇所の特定までには至らずB電圧の短絡現象は無くなってしまった。ただ、マジックアイはヒーターも点灯しないので廃棄するしかない。
マジックアイを交換すると嘘のように音が出た。なかなか感度もよさそう。カップリング用のオイルコンデンサと高電圧がかかる音質調整用のペーパーコンデンサは絶縁低下のために交換。しばらくこれで慣らし運転することにしよう。
|
取り外したトーヨー製のマジックアイがあまりにきれいなものだから、もったいなくて捨てるに捨てられず、じっくりながめながら、短絡した電極がないかをテスターで確認した。しかしどこから見ても悪いところはない。
そこで、捨てる前の念押しで、別の環境で動作させてみたところ、なんと、眩しいばかりの輝きなのだった。外観も新品だったが、まったく使われた様子のないものだった。おそらく新品に交換したばかりの球なのだろう。ところがどういう具合か、B電圧がアースに落ちてしまって、以来、使われなくなってしまったラジオだという感じがする。いったい、B電圧をアースに落としてしまった原因は何だったのだろう・・・。
しばらくこの状態で、様子を見てみよう。
|
|
|