同時にやってきた3台のうちの2台目はmt管のトランスレスラジオで、これが一番現代に近いラジオ。といっても昭和35年頃の製造なので、これだって60年近い年月を生きてきているわけだ。
たしかこれもオークションで見たことがある。そのときは天板に大きなシールが貼ってあったと記憶しているが、ここにやってきたときはシールが剥がされて、少し見た目がよくなっている。ただ、シールを剥がした痕はくっきり残っているようだ。
この機種を手にとって見るのは4台目だが、キャビネットの色の差が大きいのに驚く。おそらく朱に近いオレンジ色というキャビネットの色が太陽光によって退色しやすいものであるからだと思う。
|
キャビネット内部の色は太陽光に当たっていないのでオリジナルの色に近い。こういうキャビネットの色は他のメーカーでもあまり製造していないが、たぶん、色褪せがひどいということが知られていたからだろう。
外観は天板に貼ってあったシールのために色むらがある以外、天板の一部に熱による変形が見られる。このラジオもそうだが、整流管と出力管が並んで設置されていると、その上部はとても熱くなるのが常で、それを少しでも軽減するためにアルミ箔を貼った紙などが天板の裏に貼ってあるのだが、それでも夏の暑い日に長時間使うとプラスチックの変形を生じることが多い。
|
クリックで拡大。
オークションの説明書きでも鳴らないということなので、その原因を探るべく、分解していく。真空管のほか、出力トランスのチェックまで完了。ここまでは特段の不良箇所が見つからない。
部分的にすごい綿ぼこりが目立つ程度としか思わなかったのだが、よく見ると、不良箇所がちゃんと捉えられているのだった・・・。これも観察眼の問題にしてもいいかもしれない。
|
クリックで拡大。
シャーシ内部は綿ぼこりの棲家のようになっていた。とくに整流管と出力管周辺のペーパーコンデンサに絡みつくように綿ぼこりが詰まっている。おそらくペーパーコンデンサの表面にあるパラフィンが柔らかくなったときに捉えられた綿ぼこりのようだ。
ペーパーコンデンサ自体はまったく絶縁低下を来たしていないところが不思議なところ。それでもACラインコンデンサとカップリングコンデンサは交換しておく。
|
出品者が動作確認のために接続したと思われるACコード。接続された線の銅線を見ると真新しいのでつい最近の作業のようだ。これを交換して、電源を入れてみる。
低周波増幅段はOKだが、感度がすごく悪い。アンテナコイルに手を近づけると突然感度があがる。アンテナがちゃんと繋がっていないのかとチェックしたが、そうではなく、アンテナコイルとバリコンを接続する線が外れていたためだと分かる。これを接続しなおすと、すばらしい音量で鳴り始めた。不良箇所は単に線が1本外れていただけだったようだ。
|
その線を外した原因がたぶんこのダイヤル糸の掛け替え作業にあったのではなかろうか。
このラジオはチューニングノブを回すとバリコンは回るがダイヤル指針が動かないという症状だった。ダイヤル糸の掛け方が間違っていたのだが、裏蓋には小さくて見難いながらも糸掛け図があったはずなので、そう難しい作業ではなかったはずなのだが、自己流で済ませた結果、指針は使えない状態に陥ってしまったのだった。
|
|
|