修理依頼のラジオが3台まとめてやってきた。いずれも最近オークションで落札されたものらしい。オークションに出品されていたものならおっちゃんもほとんど目を通しているもので、このシャープのST管ラジオも見覚えがあった。
同じメーカーの5R−800というグッドデザインのラジオの兄弟分とでも言えるものだが、このラジオはあまり見たことがなく、あまり売れなかった機種なのかもしれない。キャビネットの大きさ、ツマミの位置はまったく同じで、違いは周波数パネルくらい。このパネルデザインが売れ行きを左右したのだろう。
|
出力管が6ZP1でマジックアイのない、当時としてはいわば普及型のラジオであるが、マジックアイがない分、存分に点けておくことができるという気楽な使い方ができるもので、おっちゃんも、こういう普段遣いができるラジオに好感を持っている。マジックアイ付のラジオはどこか威張っているようで、電源を入れるのがためらわれる事が多い。
こういう素直なラジオは部品点数も少なく、ゆえに信頼性も高い。これから修理するわけだが、年が明ける前にはなんとか修理を終えたいものだ・・・。
|
クリックで拡大。
キャビネット外側の底に残っていた回路図である。ST管の標準5球スーパー。この時期の整流管には12Fよりも電流が流せる80BKまたは80HKの採用が多かった。出力管は42を使ってもう少し出力が大きく設計するのが流行だったので、ちょっとこの構成は古風な感じがする。
|
クリックで拡大。
シャーシ上の部品を上から見る。これだけ見ると整流管12Fが欠品のラジオだと思ってしまうだろう。おっちゃんもそう早合点した。12Fを探し出して真っ先に挿してみようという気になってしまった。
|
クリックで拡大。
ところがどうだ。シャーシの中は改造のオンパレード・・・。この画像だけで、どこが改造されているか分かる方は相当の眼力だと思う。まずはじっくりながめていただこう。
制限時間は3分・・・。
では、少しずつ、謎解きをしていこう。
|
まずこのシリコンダイオード。整流管が刺さっていなかったのはこのシリコンダイオードを取り付けたため。こういう形状のダイオードが製造されたのは昭和40年代の初めくらいだろうか。
ただ、どこを見てもダイオードに直列に入る抵抗が見当たらないので、B電圧は整流管のときよりもかなり高く出てしまったであろう。常識的には200〜300Ωの抵抗をダイオードに直列に入れるのが正しい。ひょっとして6ZP1のプレート電圧の最大定格を上回っていたかも・・・。
整流用ばかりでなく、検波用にもダイオードが使われているのが分かる。これは6ZDH3Aの二極管部よりもいいと思ったのか、試しに使ってみようと考えたのか・・・。
|
しかし、思うにこれがもっとも危険な改修。下に見える端子はPU入力端子。これをあろうことか、B電源の中継端子にして、そこに抵抗と電解コンデンサをハンダ付けしているのである。
これが単なる中継端子なら問題はないのだが、PU端子なので、B電圧が背面にもろに出ている状態なのだ。これは想像するだけで恐ろしい。何も知らない人がPU端子と信じて触ることもあるし、知らずにラジオを動かそうとして感電することだってある・・・。改造した人間が何を思ってやったのか知らないが、このラジオが巡り巡って世に出て行くととんでもないことが起こる。想像力に乏しかったというしかないけれども・・・。
|
これは電源コードに継ぎ足されたコンセント。出品者が情報を得るためによくやる作業だ。はたして電源は入ったのであろうか・・・。
|
パイロットランプの配線は被覆がボロボロ。シャープの配線もひどかったのだな・・・。
|
電源スイッチのところに緑色の液体が付着していたが、おそらく電源コードの被覆に使われている可塑剤の影響で析出したものと思われる。
|
配線類で危ないものは被覆を交換したり、線材を交換したりするのだが、特別に危ないのは電源トランスから伸びているこういう線。被覆ばかりではなく、中の銅線までが錆びてボロボロと抜けていくのである。
ほとんどダメになっていたのがAC100Vラインの片側と、B電源のライン。これはB電源のアース側の線。ほとんど消えかかっている。トランスから直接出ている線の根元だけはかろうじて保護したのだが、いつぷつんと切れるか分からない。
|
クリックで拡大。
トランスを取り外して線材の交換、保護を行う。ACラインの片側は上部のヒューズホルダへ延びているのだが、これは危ないので新しく張り直した。のっけから、予想外のとんでもない修理になってしまった。
|
電源トランスを外したままの状態で配線類の交換を行う。線材のほとんどは被覆がボロボロにひび割れして危ない状態だった。とくにヒーターの配線、B電源の配線はすべてやり直すことになった。あたりにはボロボロの被覆が粉状になったカスがたくさん溜まる。
そういう中で、ボリウムを外して中を掃除することにしたのだが、このボリウムの製造年月が28.03と記されていた。昭和29年頃の製造だと思っていたが、それよりも1年くらい前に作られていたことがわかる。
ボリウム両端の抵抗値は定格の500KΩよりもはるかに高く3倍ほどに上昇している。替えどきではあるのだが、PU切り換えに使われているスイッチが特殊なものなので、できるだけ延命を図ってみようと思っている。抵抗値があまりに高くなると検波段で歪が出ることが多いがそのときはボリウムの両端に抵抗をかませて改善を目論むことにしよう。
|
年内での音出しを目指して作業を続けてきたのだが、ようやく31日の夕方になって最後の配線を終えた。真空管を挿して電源スイッチを入れたが、どこかに不具合があって受信できなかった。あせって判断ミスをするのがばかばかしいので、年内での音出しを断念し年が明けた。
元旦。午前中は駅伝とお神酒で体が動かない。アルコールが抜けた夕方、ようやくラジオに火を入れて不良箇所の探索を始めた。それはすぐに分かった。真空管のヒーター点灯を確認したときに、6D6だけが暗かったのだった。真空管のヒーターの導通は前もって確認していたので、まさかとは思っていたが、まれにテスターで導通はあっても点灯しないことはある。
6D6を手持ちの球と交換すると、元気よく音が出た。多少、歪んでいる感じはするけれども、その対策は明日以降に・・・。
歪んだ音は検波段でのものだという確証を得て、ボリウムの両端に1MΩの抵抗を取り付ける。これで抵抗値が高くなったボリウムの影響をなくし、検波信号の歪を抑えることができた。
|
|
|