トリオ AFX−292 A

同一機種の修理記:No.257


 (落札時のオークションの謳い文句)通電確認のみのジャンク品です。 通電した時にスピーカーからヴーンって音は出てました。

 とにかく横に長いステレオのようなラジオである。上にプレーヤーが載っていて、脚が4本付いていればステレオと呼んでも問題ない。トリオのステレオラジオはこれが2台目。あまり高くなってしまうと食指は動かないのだが、いつまでたっても高くならないと気になってしまう性格だ。こういうラジオが安いままオークションを終えるのが気の毒になってつい今回も手を出してしまった。

 送られてきた荷姿のまま2階の物置にほったらかしになっていたラジオを下ろしてきた。埃がずいぶん積もっている。いつから置かれていたか定かではないが、ざっと6年以上は経過しているらしい。

 梱包を解くと1枚目の画像のようにアンテナも同梱されていた。さっそく状態をみるために電源を入れてみた。AMもFMもなんとか受信している。しかし感度は悪いし、音も歪んでいる。

 クリックで拡大。

 昔修理したことのある機種なので、ずっと以前の修理記をざっと読む。ふむ、ふむ、そのときはスピーカーを外すのに苦労したのか・・・。今回はすんなり外れて欲しいなあ・・・。

 クリックで拡大。

 シャーシを引き出してみるとこんなアルミ箔の残骸が落ちていた。修理記にもあったようにACラインに接続されたペーパーコンデンサが派手にパンクした痕跡なのだろう。それでもなんとか受信はしていたわけで、完全にラインから切り離されている状態だったから幸いだった。

 クリックで拡大。

 シャーシ上に積もった綿埃がすごい。丁寧に刷毛で落としていく。埃自体は少し重そうで舞い上がることは少ない。したがってマスクをつけなくても作業ができるくらいだったからよかった。

 クリックで拡大。

 中を見るとまったく手が入っていない様子。ACラインのコンデンサ以外にも劣化したペーパーコンデンサがたくさんありそうな予感がする。また少しハムも感じたので平滑用の電解コンデンサも交換したほうがよさそう。

 クリックで拡大。

 ACラインのコンデンサの残骸。破裂した際にアルミ箔がどこかに貼り付いて回路をショートさせるようなこともあるから、今ではこの部分には安全規格のコンデンサを使うのが常識というかルールになっている。
 クリックで拡大。

 ほとんどすべてのペーパーコンデンサを交換した。通常は0.05μF以上の大きな容量の物だけを交換すれば十分なのだが、0.01μF程度の小さな容量のものも絶縁低下がはっきりしていたのでこの際交換した。その結果、感度良く鳴り始めたのだが、しばらくすると音の歪みが気になってきた。

 ツマミをいじってわかったのだが、バランス操作で歪の程度が変わるではないか。このとき出力管のグリッドに正の電位が観測されることも分かってきた。不思議に思って回路図を眺めると、通常あるべき抵抗がない。

 それは出力管のグリッドリーク抵抗だ。回路上はバランスボリウムの一部がその役割を果たしているのだが、このボリウムに接触不良があると出力管のグリッドのバイアスが不安定になる。結果、ここで歪むということになる。これはグリッドリーク抵抗2本の節約を意図した設計が、思わぬ不良現象を生んだわけで、こういう回路構成は実用上、非常にまずい。対策としてそれぞれの出力管に500KΩ程度のグリッドリーク抵抗を追加した。バランス操作のボリウムはグリッドリーク抵抗と並列に入ることになるので、直流的に分離したほうがよさそうだ。