東芝 614A B

同一機種の修理記:No.213 No.436


 先日ナショナル製のHi−Fiラジオの修理依頼をされた方からの新たな修理依頼である。前回のラジオは聴いていたラジオの調子がおかしくなったのでドック入りしたものだが、今回は最近オークションで落札したラジオが対象である。

 このラジオ、実は、おっちゃんもウォッチリストに入れて入札状況を見ていたものだった。この東芝製の614Aというラジオはデザインの良さから人気があってなかなかおっちゃんの手が届くものではないのだが、スタート価格が安かったのでウォッチングしていたのである。

 途中からはおっちゃんの入札限界をはるかに超えてしまったので、オークションの結果を見ることはなかったのだが、修理依頼があって参考のために入札状況を見てみると、落札者と最後まで競り合った符号化IDには見覚えがあった。それは大阪の有名な整備ラジオ出品者。いつも豊富な資金に物を言わせてデザインのいい木製キャビネットのラジオを高額落札している人物だった。

 その人の整備技能はたしかにすばらしく、見た目が美しいので、いつも高額な商品になっている。ただ修理に対する考え方がおっちゃんとは違って、すべての部品を一旦ばらして清掃し、交換できるパーツはすべて交換する、キャビネットは必ず再塗装し、サランネットも張り替える、マジックアイは新品、という徹底ぶり。新品同然にはなるのだが、当然ながら、何十年も使われてきた味わいというような雰囲気は微塵もない。

 整備の方法はいろいろあっていいのだが、彼らのやり方でやると、オリジナルに近い状態のラジオはどんどん消えていくばかり。おっちゃんは常々、ラジオは時代とともにうつろってきた技術遺産という面で興味を覚えている。表から見えるところだけではなく、小さなパーツの一つ一つにまで開発に携わってきた技術者の思いが篭っている、という気持ちが強いものだから、使えるパーツまでどんどん交換するようなやり方にはいつも眉根が寄ってしまうのだ。

 その点で言うと、今回、このラジオがおっちゃんの元へ来たのは、例えれば、ナショナルトラストのようなものかなあ、と感慨深く思ってしまう。

 クリックで拡大。

 分解するときに分かったのだが、スピーカーへ渡る線が2本ともぷっつり切られていた。切断された断面を観察すると工具で切られたものではなく、ネズミが齧ったようなぎざぎざ痕のように見える。昔はどこの家にもネズミが居た。こいつは木材だけではなく、電気の配線も齧る。何を隠そう、おっちゃんちにはネズミが今もうろうろしている。さいわいラジオの内部には入られたことはないが、いつの間にかアンテナ線を齧られてときどき感度が悪くなる原因を作るのだった。

 真空管は6ZDH3Aが日立製に替わっている以外、マツダ製のままである。

 クリックで拡大。

 ずいぶん前におっちゃんもこの機種を修理したことがある。そのときの修理記をあらためて読むと、コンデンサ類はあまり信頼性は高くないことが分かる。いつもならばコンデンサの劣化具合をみて交換かどうかを決めるのだが、このラジオのコンデンサはそれを検証する必要はないようだ。拡大して見ると分かるようにネズミがひどく齧っている。セラミックパッケージのコンデンサは表面の紙だけが齧られて白い筒になっている。ネズミもセラミックの固さには歯が立たなかったようだな。

 出力管のカップリングコンデンサは古いオイルコンデンサに交換されている。このコンデンサは昭和40年代によく見かけたもので、一度、その頃に修理されたことがあるのだろう・・・。

 クリックで拡大。

 掃除をしながら部品を見ていこう。バリコンの羽根の埃を落としているときに手が止まった。何箇所かで羽根がひどく曲がっているのが見えたからだ。局発用とアンテナ同調用の両方ともひどい状態で、羽根が接触しているどころか、高い方の周波数に上げようとすると引っ掛かってしまう。

 これだけ曲がっているとこのままでは修正が難しいのでバリコンを一旦外して羽根を修正しよう。

 このバリコンの羽根はアルミ製なので、簡単に曲がってしまうが、修正も難しくはない。細いピンセットでできるだけ真っ直ぐになるように戻していく。うまくいったかどうかはバリコンを回しながらテスターでショートしていないかを確認する。

 バリコンの羽根が曲がった原因は何だったのだろう。何か異物を挟み込んだような感じがする曲がり方だ。

 バリコンの近くにはダイヤルの中心に嵌めてあったパイロットランプが抜け落ちていた。このソケットには割れたような痕。するとこのパイロットランプがバリコンの羽根を曲げてしまったのだろうか。

 いや犯人はこれもネズミだろう。実はパイロットランプの片方の配線も齧られて切れてしまっていたのだ。この配線を齧ったときにパイロットランプが抜け落ちてしまったようだ。

 もうひとつ、スピーカーに取り付けられた出力トランスをチェックしたときに見たのは、トランスの絶縁紙を齧った様子がくっきり。さすがにこの太い銅線、トランスの二次側にあたるのだが、これを食いちぎるほどの破壊力はなかったようである。

 ただ、一次側の細い線はいつものように断線していた。これはネズミの仕業ではなかったようだが・・・。

 スピーカーに取り付けられている出力トランスの固定方法はビス止めではなく金属の爪を使う方法。こういう場合、もともとのトランスの金属枠をうまく利用するのが賢い。一回り小さな出力トランスを金属枠で取り囲み、爪を利用した固定方法を使えるようにすれば穴あけなどの無駄な加工をしなくて済む。

 主なペーパーコンデンサを交換し、ネズミに齧られた配線を張り直す。また羽根を修正したバリコンを取り付け、ボリウムの分解清掃をやった上で電源を入れてみる。

 中間周波増幅管周りの接触不良があったものの、あっけなく受信し始めた。懸念していた電解コンデンサの劣化はほとんどなくハムはあまり感じられない。感度もまずまず。これでしばらく慣らし運転を行うことにしよう。

 数日鳴らしていると、ときどきがくんと音量が下がる症状が出ることを経験した。アンテナを接続し直すようなショックを与えると回復することもあるので、どこかに接触不良のところがあるのだろう。部品を詳細に見ていくと、その昔、かなりの抵抗やコンデンサが交換されていたことがうかがえたのだが、それぞれ新品ではなく、中古の部品の使い回し的な様子に驚いた。抵抗値のチェックなどを行って抵抗値が上がったB電圧用ドロッパを2本取り替え、そのほか、出力管のカソード用電解コンデンサなどを交換した。これでいまのところは落ち着いているのだが・・・。

 慣らし運転を続けながら、裏蓋の補修を行う。かなりひどい状態の裏蓋なので、作り直した方が早いと思うのだが、この裏蓋には明らかにネズミが齧って侵入した痕跡が認められるので、あえてその姿を残しつつ、全体を補強した上で、脚部の継ぎ足しなどを行うことにした。この裏蓋はかつてこのラジオが直面した事実を思い出させてくれるいい資料となると思うからだ・・・。