日本コロムビア DSC-562

 (落札時のオークションの謳い文句)キズ、よごれ等あり、ジャンク出品です。通電、動作は未確認です。

 この面構えからてっきりヨーロッパ製ラジオの残骸かと思って注目したのだが、よくよく見ると、日本コロムビア製。そういえば、こういうステレオがあったなあ、と思い出す。しかしスタイル自体はまったくのヨーロッパラジオだ。横長のダイヤルスケール、左右にツマミ、中央下に押しボタン、こういうのが日本でも稀に作られていたのだが、これまでステレオ装置にはあまり興味が湧かなかった無関心分野だったので、新鮮な感じがした。

 ステレオ装置の本体部分だけで、側板や天板はバラバラになって消えている。唯一底板だけが残っている状態で、ほとんどバラックというべきものである。

 これを使えるようにするのはなかなか面白そうだ。FMはモノラルだけども3バンドのステレオレシーバーアンプというのは今の時代でも使い勝手はあるだろう。本体がまずまず健全な様子なので、木工さえ苦にならなければいいものに仕上がりそうだと思って入札したものだ。

 クリックで拡大。

 全く仕様もわからずに手に入れたので、まずは真空管から調べていこう。FMフロントエンドは6AQ8.ちょっと古風だが、球自体もヨーロッパ球だ。AM用の局発MIXは6BE6,中間周波増幅は6BA6が2段、残るは低周波段で、6AQ8でリバーブユニットを駆動し、12AX7,12AX7,の増幅段のあと、6BQ5のシングル×2という構成だ。リバーブという機能は遊びが過ぎてHi−Fi志向には反するような気がするが、トランス式というのが扱いやすそうで好感がもてる。

 本体にはFMマルチプレックスは見えないが、コネクタやモード切替スイッチがあるので、外付けで存在していたようである。

 クリックで拡大。

 昭和37年頃のものだと思うが、かなり古いペーパーコンデンサが残っている。いくつかのペーパーコンデンサはパラフィンが溶けて底板に落ちていた。抵抗などには焼けた様子はないので、カップリングコンデンサを中心にペーパーコンデンサを交換するだけで音が出そうな予感がする。

 クリックで拡大。

 この押しボタンによるバンド切替機能は日本製ではほとんどない。このスイッチがいわばこの機器の心臓部なので、ちゃんと生き残っていることを祈ろう・・・。

 クリックで拡大。

 現在修理中のNo.634のミニアンプの電源トランスを探しているときにこのバラックに近いセットがあることに気づいて中身を調べてみた。うまくすれば電源トランスが使えそうな気がしたのだ。それは使われている球が6.3V球ばかりで、出力管6BQ5が2本ならばB電源の電流も足りそう、と目星をつけたわけだ。

 ところが電源トランスをよく見るとヒーター用の巻線しかなくB電源用の巻線が見当たらない。整流はシリコンダイオードだが、回路を追っていくとどうやら一次側のタップで作ったAC110Vを倍電圧整流してB電圧を得ていることが分かってきた。

 この回路図は「真空管ラジオのデータベース」にある近い機種のものだが、電源回路はほとんど修理機のものと同じである。残念ながらミニアンプへの電源トランスの活用はできないと判断したが、引っ張り出してきたついでにこいつを使えるようにしてやろうという気分になってきた・・・。

 電気系の修復にあたってまずこのセットから出ている無用の線を整理していこう。大きなステレオセットから外された機器なので外す線は多い。まずはリバーブユニットへの入出力線。これは回路的には本線と並列に入る回路なので外すだけで問題ないだろう。それからこれもリバーブユニットに渡してあったB電源の線。それからパイロットランプ用の6.3Vの線。とりあえず全部外す。

 さらに注意すべきがスピーカーへ渡す線。出力トランス2次側の片方がアースされているのはNFBがかけられているためだが、これは外部スピーカーへ渡すときには要注意。倍電圧整流の電源回路なので、アースはAC100Vラインになっているためだ。出力トランスの2次側はアースから浮かしてスピーカーの接続を行うのが安全上大切だ。

 ひととおりカップリングコンデンサとACラインコンデンサを交換して電源を入れる。ヒューズが入っていなかったので以前の状態が分からなかったのだが、電源を入れた途端にヒューズが飛んでしまった。まったく部品の異常が外観ではわからなかったのでこれは意外だった。

 切り分けしていくとB電源回路に問題があることが分かった。ヒューズが切れた状況からすると平滑用の電解コンデンサが臭い。倍電圧整流用に整流器に直列に入っているコンデンサのほか、大きなブロックケミコンがあって、それをすべて交換する。テスターのチェックでは漏れ電流がかなり大きくなっているという症状が読み取れた。

 ブロックケミコンの代わりにシャーシの中に多くのコンデンサを並べることになったので配線が大変だった。ブロックケミコンが手に入れば配線はぐっと楽になるのだが・・・。

 これでようやく中波の放送が受かり始めた。FMはアンテナ端子がどこにあるのか探しているところ・・・。いや分かりにくいセットである。

 電気系の修復は終わっていないが、ほぼ先が見えてきたのでキャビネットの製作に取り掛かる。土台の底板を流用するので、まずはこのベース部分を整える。無駄なでっぱりを切り落としたり、脚になる部分を製作したり、まずまず順調にスタートした。

 前面のプラスチックカバーの裏側に製造年月日と思える数字を見つけた。昭和39年3月の製造と思って間違いない。
 中波の受信で異常が認められた。ダイヤルを回していると620KHz〜740KHzあたりで必ず発振してしまうのである。短波ではこの現象は認められないので、IFTの同調周波数が上の方にずれてアンテナコイルとカップリングしてしまったのだろうと考えた。

 IFTの同調をいじってみると1段目の下のネジが発振周波数を変化させることに気が付いた。原因はここにあるようだ。早速取り外して分解する。

 このIFTでは下のネジはIFTの1次側にあたっている。同調コンデンサの表示は100pFだが測定してみると70pF程度の値を示している。完全に容量が抜けてしまうとこういう変な発振は生じないのだが、中途半端に容量が抜けてしまうとたまにこういう症状が起きる。同調コンデンサを交換して中波の受信が正常となった。

 クリックで拡大。

 電気系の調整が終わればケースに収められそうなところまできたので、急いでケースを仕上げてしまおう。家にあった18ミリ厚の集成材をカットしてケースの上部を組み上げる。もう少し体裁のいい木材があればよかったのだが、家探ししても適当なものが現れず、まあこんな感じとなってしまった。

 しかし丈夫には仕上がったと思う。かなり重いものを載せても多分大丈夫。あとは中に組み込んでみて、収まり具合をみるだけ・・・。

 クリックで拡大。

 組み込む前の動作テスト中にノイズの発生が認められて調査する。ときどきガガッと大きな短時間のノイズである。特徴からしてAC電源部の接触不良なような感じ。短時間で収まっていたので原因探索まで至らなかったのだが、だんだんとノイズの発生が長くなってきた。叩き出しをやってみるとヒューズホルダではななさそう・・・。

 考えられるのは電源スイッチに使われているマイクロスイッチ。押し釦の操作でこのマイクロスイッチが押される仕組みになっている。このスイッチを叩くとたしかに反応があって、ノイズの発生源と特定することができた。

 しかし取り外すのが大変な位置に固定されている。1本のビスは簡単に外れるが、奥のビスが他の配線や部品が邪魔をしてドライバーが入らない。仕方なく、ラジオペンチでネジの頭をしっかりつかみ少しずつ回すことに・・・。

 蓋を開けることができたのでスパークの痕がある接点部分に復活剤を少量塗布してなんとか回復させることができた。これだけの作業なのに1日仕事・・・。
 やっとキャビネットに組み込む段取りになったが、背面から押し込もうとしても天井がつかえて前にすすまない。どうも寸法間違いというか採寸間違いをしていたようだ。

 一つの救いは天板を接着剤ではなく木ネジで留めていた効果で、一旦天板を取り払い、中身を底ビスで固定してから、天板のつかえている部分を削るという作業で事なきを得た。

 しかし前面の上の方は化粧パネルで隠すような作業を一工程入れることになるだろう。どういう材料でパネルを作るかはアイデアをひねり出しているところ・・・。

 クリックで拡大。

 インターフェイスで重要な背面パネルも自作した。スピーカー端子2個、アンテナ端子1個、そして外部機器入力端子が1個。

 これらを接続して動作確認。リソースが無音の時はややハムが耳に障るときもあるがまあ真空管アンプらしいと割り切る。
 前面を覆う化粧カバーが完成した。強度は必要ないところなので材質はアクリル板を用い、マジックテープで貼り付ける方法をとった。色がやや地味だったか・・・。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2019年10月30日、再修理開始。
 9月末にオークションに出品して落札されたレシーバーアンプだが、落札者に満足してもらえずわが家へ舞い戻ったものである。理由は外部入力系統の使いにくさにあった。このレシーバーアンプがトランスレス機であることは記載していたのだが、落札者にはあまりこのあたりの認識がなく、PC出力を接続するとハムが大きくて使えない、とのことでの返品となった。
 トランスレスのセットにACで運用する機器を接続するには注意が必要だ。トランスレスセット側のアースラインがAC100Vラインになっているために直接アースラインを接続できないのは当然として、原理的にハム対策が難しいからだ。

 電池運用時には問題ないスマホでも充電しながらの運用ではハムが大きく出る場合がある。安全対策上、他の機器と接続する場合はアースラインをコンデンサでカットしてつなぐ回路なのだが、これはハム対策としての効果はない。

 ACラインと信号のアースラインは一応コンデンサで接続されているので、信号成分は必ずコンデンサを経由する。トランスレスセット側のアースラインと他の機器のアースラインに電位差がなければこれでなんら問題はない。しかし相手の機器のアースラインとACラインの間には雑音防止を目的としたコンデンサ等が入っていることもあって、アースラインにAC成分が流れるルートが形成されてしまうことがある。これは電源プラグの極性を変えて取り除けることもあればまったく変わらないこともある。

 オーディオ装置を組み合わせてシステムを構成している中にトランスレスセットを入れるのは不可能に近い。ACラインとアースラインの回路は複雑に絡み合ってる場合があるからだ。したがって、このトランスレスレシーバーアンプは他のAC運用機器との組み合わせがほとんど不可能で、電池運用の機器、たとえばスマホなどを接続する場合に限って外部入力が使える、ということになる。

 落札者が所有するオーディオ装置と組み合わせての運用ができないことが判明したので引き取った次第。さて、運用を限定しての再出品を行うことも考えたが、どのような機器とも接続できる機能があった方が使い勝手がいいのはいうまでもなく、簡単な改修でこれが行えないかを検討しようと思う。
 あまり苦労せずに改修できるという見通しは基本的な真空管の構成がトランスタイプで使うものだった、ということが大きい。実際にヒーター電圧用のトランスは存在するので、電源トランスはB電源用のみ用意すればトランス方式のセットに変身できるのだった。しかし、B電源用のトランスというのは一般的に製造されているわけではない。図面上では簡単のように見えて、実際は丸々電源トランスを追加することと同じになってしまった。

 この黒い電源トランスが追加したもの。その昔、Bang&Olufsenのセットを改造したときに取り外した電源トランスなのだ。1次側の電圧が220Vで2次側の電圧は215Vというほぼ1対1の絶縁トランスとして最適と考えた。電流も140mA流せるのでこのセットには十分だろう。

 整流回路はオリジナルの倍電圧整流をそのまま使う。配線の改修は簡単なのだが、問題は電源トランスの取り付けだった。取り付けるための穴の確保が難しく、取り付け金具を工夫して何とか既存の穴を流用して固定することができた。
 これでACラインとシャーシは完全に絶縁され、トランスセットとしてよみがえった。外部入力の信号用アースもシャーシ直結で、またスピーカーラインの片側もシャーシに落とせるので、ハム対策としても、安全上も使い勝手が良くなったと思われる。

 最終確認としてCDプレーヤーを接続しての試聴を行う。これでようやく制約なく外部機器が使えるようになったようだ。

 最後にキャビネットに塗装を施す。明るすぎると感じていた合板の色が少し落ち着いた雰囲気に変わった。