シャープ 5X−76

同一機種の修理記:No.130 No.206 No.553 No.562 No.623 775



 シャープ製の実に小さなラヂオなのである。オークションで入札したときにはこれほど小さなラヂオとは思いもよらず、荷を開けたときに思いがけず小さなラヂオが飛び出したのには驚いた。小さくて可愛いラヂオは隠れた人気があってなかなか千円台では手に入らないことが多いのものだからいい買い物ができたと思ったのである。

 あまりに可愛いものだから着いてからしばらくはずっと飾るだけにしておいたのだが、最近同じ型のラヂオがもう一台手に入ったものだからいよいよ修理してみることにした。


 2バンド式だがバンド切替は前面パネルのスライドスイッチで行う構造なのでツマミは2個だけ。丸いダイヤル窓とあいまって実にシンプルなデザインである。

 底ビスは三本。ツマミを2個抜き取ると本体が引っ張り出せる。スピーカーは4本のビス止めである。パイロットランプはダイヤルパネル固定タイプで分解は非常に楽である。


 外観はそれほどひどくはなかったが錆がひどい。12AV6のシールドケースなどは触ると崩れ落ちそうになるほどぼろぼろに近い。鉄部だけでなく緑青もあちこちに浮いているのでかなり湿気の多いところで使用された形跡がある。トランスの断線やスイッチの接触不良が気がかりな雰囲気である。


 クリックで拡大。ケースの内側に貼られていた回路図が破れて剥がれ落ちていた。それを貼り合わせるとなんとか回路図が読み取れる。

 出力管はトランスレスタイプ初期の35C5。というところから昭和30年代初頭の製造だろう。2バンド式なのであまり廉価版というわけではなさそうである。イヤフォンジャックが背面にあるのが珍しい。しかもスピーカーとの切替をスライドスイッチで行う仕組み。こういう構成はほとんど見たことがない。イヤフォン付きラヂオとしてはごく初期の設計だろう。


 電源投入前のチェックを行い出力トランスは無事だと分かる。これなら音が出るのはすぐだろうと思ったのだが、肝心のMW帯の受信ができない。他のラヂオで局発の動作をチェックするとこれがだめ。SW帯との切替をスライドスイッチで行っているのでこの接触不良を疑ったのだがどうもそうではない。まさかと思いつつOSCコイルの導通をあたってみるとなんと断線だ。OSCコイルを外して良く見るとタップを出している半田付けのところで錆びて断線していた。あまりに細い線なので修復はちょっとばかり難しい。

 ということでジャンクのラヂオからちょうど良さそうなOSCコイルを調達することにした。インダクタンスがちょうど合えばいいのだが・・・。


 ちょうど良さそうだと思って取り付けたOSCコイル。最初はフェライトコアを入れずに付けてみた。すると見事に発振したのだがバリコンをかなり抜かないと756KHzのNHK第一が受信できない。これは発振コイルのインダクタンスがかなり大きい証拠。フェライトコアを入れるどころか巻数を減じなければならない計算だ。

 しかしコイルがハニカム巻なのでほどくのも大変。そこで調整する必要性も考えてフェライトの代わりに真鍮の棒を入れることにした。鉄粉を固めたフェライトはコイルの中に入るとインダクタンスを高めるが磁性のない真鍮やアルミなどは逆にインダクタンスが小さくなるというわけだ。真鍮の丸棒を1センチほどの長さに切って調整ネジと半田付け。これでいい具合にインダクタンスが下がってくれた。これでなんとかトラッキングも取れたようだ。


 これで電気系の修理完了かと思ったのだが鳴らしているうちにどうもハム音が気になってきた。そこで電解コンデンサの交換にトライ。ただしこれでは改善しなかった。どうも厄介な同調ハムのようである。色々原因を調べたが根本的な原因が分からない。配置的にヒューズとアンテナコイルが隣接していることがこの同調ハムの原因という可能性が高くそうなると解決が難しい。

 最後はプラスチックキャビネットの天板をぴかぴかに磨いて修理作業を終える。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 オークションに出品しようと引っ張り出して調子をみる。するとすごいハム。修理記に記載してある同調ハムというような生易しいものではなく、これはどこかに異常が発生したようである。あらためて箱から出してハムの発生源を追いかける。

 たどりついたのはボリウム周り。音が絞りきれないこともあって、原因はボリウムの不良と推測した。取り外して仮にボリウムを取り付けてテストしてみたらハムはぴたりと止まった。ボリウムの両端で抵抗値を測ると900kΩ。真ん中の端子とアースの間が最大で1,2MΩもあったので完全にカーボン膜のはがれとブラシの接触不良が重なっての現象だった。

 このボリウムの軸のみ切り取って新品のボリウムの軸に接続して一件落着。作業は大変だったけれども音が生き返った。