ナショナル EA−685 A

同一機種の修理記:No.434


 ホームページをご覧になった方からの修理依頼品である。永年使ってきたラジオだが、ハムが増えたり、ボリウムのガリが出たり、周波数の表示ずれが大きかったり、という不具合が目立ってきて、ドック入りを希望されたものである。

 この機種はおっちゃんも3年ほど前に1台修理したことがあるが、昭和32年当時のヒット商品だったらしく、オークションでは頻繁に見る姿である。端正なデザインとHi−Fiにこだわった回路設計が気に入られたのだろう。

 外観の傷み具合は、天板に少し目立つ傷がある程度でまずまず上々の姿である。外回りの補修が必要でない分、作業は早めに終わることができるだろう。

 掃除の必要がないので取っ掛かりは早い。またあらかじめ症状を情報としてもらっているので、危険な部分の点検も省略することができる。

 電源コードが硬くなっていて取り扱いが大変だ。シャーシを通す穴にブッシングが嵌っているが、あまりにコードが硬いのでブッシングが外れてしまっている。これは電源コードの取替えが必要だろう。

 この時期のナショナルラジオの弱点であるパイロットランプ用の配線は取替え済みだった。以前に整備者の手が入っていると思われる。この配線の交換作業がないこともおっちゃんとしては助かるわけだ。

 クリックで拡大。

 到着してから30分ほどで分解できた。掃除が行き届いていて手が汚れることもない。外から見る限り、パイロットランプの配線以外に手が入っている様子はない。

 実は分解する前に興味があったのがスピーカーの型名。ついこの間、有名な関西の出品者がこのラジオを出品していた。いつもながら見事な仕上げだったのだが、説明書きに「特性の異なる2個のスピーカーを組み合わせた機種」という言葉に引っ掛かった。おっちゃんの知識では、全く同じ2個のスピーカーという理解だったので、驚いた。ふーむ、ナショナルはそんなことをやっていたのか、と感心して、どんな特性の違いかを質問したのだが・・・。一度は回答はあったものの、詳しい質問に対しては無言の態度・・・。

 クリックで拡大。

 たしかに、二つのスピーカーの型名は少し違っている。P−6123とP−630Sなのだが、口径やボイスコイルのインピーダンス、許容入力などはまったく同じである。では何がどう違うのだろうか・・・。

 クリックで拡大。

 前面のコーン紙をじっくりながめる。触ってみる。音を出して違いを確認しようと思ったが、違いが分からない。コーン紙の材質とかエッジの部分に微妙な違いはあるのかもしれないが、特性の違いと断言できるほどの違いはないのではないか。

 もし、お互いのスピーカーの欠点が相殺され、長所が増幅されて素晴らしい音を生んでいるのなら大いに宣伝してもいい話なのだが、このラジオに関する情報で、そんな話題は当時の雑誌などでも一度も紹介されたことはない気がするのだが・・・。

 クリックで拡大。

 さて、話を本題に戻そう。中身を見て少し意外な感じがした。パイロットランプの配線が交換されていたので、てっきり他の部品も交換されているとばかり思っていたのだが、ペーパーコンデンサを含めてまったく手つかずの状態だった。

 このラジオが作られた当時にはまだ制定されていなかった電源ラインに使うコンデンサを安全規格に合ったものに交換するのは決まりごとのようなものだが、取り外したペーパーコンデンサの絶縁度をチェックしてみると、ほとんど劣化していないことに驚いた。

 出力管のカップリングコンデンサも劣化は認められず、6AR5のグリッドの電位は正常そのもの。しかし、このラジオの感度は非常に悪いのであった。

 B電圧の測定でもさほどの異常は認められない。

 IFTの調整をやろうと思ったが、その前にボリウムのガリ対策をやっておこう。このラジオに使われているボリウムは特殊なもので、音量に応じて周波数特性を変化させるための機能がある4端子。新しいボリウムに交換すると音質にこだわった設計が損なわれるので、まずは分解して性能の改善に取り組む。

 すると、ボリウムを外してから気づいたのだが、金属のカバーに穴が開けられているのを発見。どうやら、その昔、この穴から接点復活剤を噴射した形跡なのではないかと推論した。たしかにカバーを開けるのは大変だろうが、中身がどうなっているかが分からない状態で穴を開けるのは内部を壊す危険性が大きい。

 おっちゃんは金属カバーを根気よく外して中を見ることにした。

 異物が入っていないことをチェックし、カーボン皮膜がまだ大丈夫だと確認して、接点復活剤を使う。これでひどいガリはとりあえず収まった。いつまでこの状態が保てるか分からないが、まだしばらくは接点復活剤を少量補給することで延命を図ることができるだろうと思う。

 さて、感度がえらく悪い原因は、1箇所、IFTの同調がかなりずれていたためだと分かる。これでずいぶん感度があがったが、まだ少し正常とは思えぬ状態だ。もう1箇所、調整したいIFTのコアがあるのだが、これが固くて回らない。無理に回そうとすればネジの頭が欠けたり、下手をすると内部の細い線を切ってしまう。今日のところは潤滑剤を少し垂らしてネジが回ることを祈ろう。

 一夜明けて、ネジを回してみるが依然としてびくともしない。祈りは通じなかったわけで、ならば、IFTを一旦取り外して分解するしかないだろう。しかし、このナショナル製のIFTはけっこういやらしいのだ。

 いやらしい理由はIFTのケースの留め方にある。ネジ止めが一般的なのに、このIFTは金属片を捻って留める方式なのだ。これまで何回か外したIFTのうち、10回中2〜3回の割合でこの金属片を折ってしまうことになった。折ってしまったらその後の処置が大変でえらく苦労した思いがある。

 その思いがあるからできるだけ外したくはないのだが、今回は感度を上げるためにあえてトライするわけである。そういえばオークションの説明書きにすべてのパーツを一旦取り外して洗浄したことを得意げに謳っているのをよく見るけれども、こんなIFTを故障もしていないのに取り外そうと思うのは無謀だと思う。

 今回は運よく金属片を捻じ切ることなく外せた。ただ、戻すときにどうなるか。戻しているときに折れてしまったことも経験としてあるから安心はできない。

 固くて回らなかったネジは分解した状態でコアの部分を握って回すと意外に苦もなく回ってくれた。やはりトルクが大きいほうがいいに決まっている。これで元に戻せば調整はできるのだが、ついでにIFTのコイルやコンデンサの状態をつぶさに点検する。

 すると、上側のコイルが移動した形跡がくっきり。パラフィンの痕から、5ミリほど下にずり落ちたような痕跡だ。こうなるとコアとコイルの位置関係がずれて、インダクタンスが減少したことが推測される。まだこのコアの調整をやったわけではないが、たぶん、コアを下向きに移動させれば感度は上がるはず・・・。

 IFTを元に戻して電源を入れ、SSGから455KHzの信号を入れながらおそるおそるコアを調整すると、やはり期待違わずコアを押し込む方向でぐんと信号レベルが上がった。

 こういうIFTのコイルのずれを目視で確認したのは初めての経験。いや、普通では考え付かないようないろんな障害があるものだな・・・。

 最初から付いていたと思われる6Z−E1は昼間ではまったく点いているのが分からず、夜間になって存在感が出てくる程度だったので交換することにした。依頼者は永く使いたいのでLEDでも可ということだったので、LED式同調指示器を製作して取り付ける。たぶんずっと点灯していても人間の寿命よりも長く輝いていると思う。

 余談であるが、マジックアイはラジオの性能には全く影響しない。感度が上がることもなければ音がよくなることもない。むしろ電力を多く消費するのでマイナスでしかないと思う。

 しかしほとんどの人はこの輝きに注目してしまう。機能的には正しい同調ポイントを教えてくれて一番いい音で聴くことができる、という意味はあるのだが、正しく同調したかどうかは普通の耳を持っていれば音で判断することができるのだ。低音が一番大きくなるポイントが正しい同調ポイントだと思って間違いない。そんなことが分かっているので、マジックアイを崇めるような風潮はどこか滑稽である、と常々思っている・・・。