日立 F−646 B

同一機種の修理記:No.215 No.231


 (落札時のオークションの謳い文句)・年代も古く真空管式の為通電確認含め動作/機能/性能の確認はしておりません 通電にはご注意ください ・TUNINGのツマミがありません ・その他のツマミは顕著な固着やシャフト曲がりも無く動かせます ・背面パネルがありません ・真空管は5本実装されています ・背面の端子に破損があります ・その他内外装の取り付け/破損/欠品/異品等の詳細な確認はしておりません

 2年半ほど前に手に入れていたFMラジオを修理机に載せる。この機種は3台目となる。いずれも裏蓋が欠品というもので、よほど裏蓋の強度が足りなかったのではなかろうかと思わざるをえない。

 この裏蓋の採寸結果はかつてメモに残しておいたのでそれを探すことになろうがすぐに見つかるかどうか・・・。また1個欠品となっているツマミもどこかに型が残っているのでこれも探し出せるかどうか・・・。

 メモは見つかった。しかしかなり面倒な作業となるのですぐにはやる気が起きない。ツマミの型も見つかったが、内部にシリコーンが詰まって使い物にならなくなっていた。どうやら他のツマミの型作りをやっているときにこぼれたものらしい。これは作り直すしかない・・・。

 キャビネットの底の部分が割れているのでこれは補強して接着する必要がある。この程度の割れは修復としては簡単な方・・・。

 天板にもわずかな割れがあってここも忘れずに補強しておこう。

 クリックで拡大。

 全体的にヤニのような、あるいは油汚れなのか、べとべとした感じがする内部である。少しばかり時間をかけて掃除をやってみよう。真空管をすべて抜いて脚を磨くのも大事な作業だ。

 クリックで拡大。

 パイロットランプは6.3V,0.15Aという標準のものなので切れていても補充はできる。

 クリックで拡大。

 黄色いカバーがかかったペーパーコンデンサはあまり耐久性が無かったと記憶しているので、出力管のカップリングコンデンサと、ACラインに使われているコンデンサだけは交換してから電源を入れることにしよう。

 クリックで拡大。

 ここで日立評論という企業広報と技術情報を兼ねたような雑誌のアーカイブから探し出した資料を掲載しておこう。これが掲載されたのは1963年2月号の日立ニュースという欄。すると、遅くとも1962年の年末にはこのラジオは製造されていたことになる。日立は意外に早くからFM本放送に対応していたのだな・・・。

 35GL6という珍しい球は整流管を使わないラジオにおいてパイロットランプの電源を確保するために作られたといっていい。パイロットランプが切れると当然ながらヒータータップがある部分には通常よりも多くの電流が流れることになるのだが、この球では、パイロットランプが切れた時の耐久性も考慮してあって、ヒーターが切れやすくなる35W4のような弱点はないようである。

 さて電源を入れてみよう。電源を入れた瞬間にパイロットランプが明るく輝くのが特徴だが、そういう場面はなくランプは切れているようだ。

 クリックで拡大。

 ランプを交換して明るく輝くようになったのだが、この球の絶縁はシビアに考えておく必要がある。もし球の金属部分がシャーシに触れるとたぶん出力管のヒーターが一瞬で切れてしまう危うさがある。

 クリックで拡大。

 したがってランプ交換のたびにこういう絶縁対策を施すのを忘れてはいけない。

 クリックで拡大。

 特段の追加部品交換をせずに感度良く鳴り始めた。ただバンド切り替えスイッチやボリウムにガリが認められるので、何度も操作して改善を図る。ボリウムは接点復活剤を使わないとノイズが取れないくらいしつこいようだ。

 FMの受信で妙なことに91.4MHzのワイドFM局だけしか受信できない。周波数を下げていくとがたっと感度が落ちるような現象があってこれがなかなか原因不明。フロントエンドの球を交換しても変わらず、フロントエンド周りをあちこちつついて状態が変わるのを確認。どうもフロントエンド基板を浮かせている絶縁ゴムが溶けてシャーシと基板の一部がどこかで接触し動作がおかしくなっているようだった。とりあえずホットボンドで基板を浮かせていまのところ安定しているが、ここは要注意ポイントだ。

 1週間ほどの慣らし運転で安定度が確認できたのでこれで修理完了とする。ひとつこのラジオの機能で問題があるのはPHONO入力。ボリウムを反時計方向に回し切るとPHONO入力に切り替わるのだが、外部端子のコールド側がシャーシアースとなっている。これではAC100Vがそのまま外部に接続されてしまうのでこれはまずい設計だ。そこでコールド側をコンデンサでアースに落とす方法に変更。ただ、どうしてもこれではハムを拾ってしまうので、外部機器入力は使い物にならないようだ。トランスレスラジオでの外部入力はやっぱりお勧めできない。