ナショナル AL−520

 修理依頼品である。ただ今回は、オークションで落札された直後のもので、直接出品者から送られてきたものだ。出品者の説明文を見ると、ノイズが多くて受信できない状態だという。また、埃も多く、キャビネットの汚れや傷みもあるという。

 修理依頼品の場合は清掃の手間がない分、作業の取っ掛かりは早いので楽だが、今回は埃を取り払うところからの作業開始となる。

 ナショナルのラジオはずいぶん多く修理してきたが、この機種は初めて実物を見る。「真空管ラジオのデータベース」によれば昭和30年の製造で、ちょうど短波放送が開始され、全国のプロ野球ファンが混信の中で実況中継に耳を傾けていた頃である。

 トランスレスながらキャビネットは合板という珍しい取り合わせ。プラスチックよりも軽いが古くなるとどうしても化粧合板がはがれ、このセットも一番下の部分が欠けている。どこまで補修するか、悩みどころである。

 ビス止めされた裏蓋を外すとかなりの埃が積もっている様子がうかがえる。ただ量的にはそれほどひどい状態でもなく、シャーシにサビもないので、保管状態はあまり悪くはなかったのだろう。

 この時代のナショナル製の電源コードは固くなっているのがほとんどで、取り扱いが大変なので要交換。またアンテナ線も固いので交換してしまおう。当然ながら、パイロットランプの線材も取り替える。

 シャーシは底ビス3本を外すと引っ張り出せるが、ツマミ2個とあわせて、バンド切替スイッチのプラスチック製の頭も外さないと出てこない。ネジ止め式の頭なのでこれを忘れないことだ。

 化粧合板がはがれているのはキャビネット前面の一番下。あまり目立たない部分ではあるが、補修塗装程度はした方が気にならないでいいだろう。

 クリックで拡大。

 ケースの内側、両サイドに説明書きが貼ってある。こちらは定格表と糸掛け図。糸掛け図にはトラッキング調整時の目安となる周波数のマーカーについて触れられている。ナショナル製では丸ダイヤルというのはかなり少数派だと思う。

 真空管の構成を見ると、通常のトランスレスラジオで見られる出力管30A5ではなく、35C5が使われている。30V球の出力管はまだ作られていなかったからだ。この構成ではヒーター電圧の合計が108Vとなって、真空管設計者から言わせればややミスマッチング。それまでは35C5と25MK15の組み合わせでやっていたからほぼ100Vという許容範囲だったのだが・・・。

 整流管35W4が日本で普及し始めたのがこの頃。この球にはヒータータップ端子があってトランスレスでも白熱電球をパイロットとして使うことができた。そのためにヒーター電圧には多少目をつぶってこの球の構成にしたのだろう。

 クリックで拡大。

 向かい側には回路図。中波と短波の切替は小型ラジオにおいてはスライドスイッチというのが一般的なのだが、ここではロータリースイッチの画で示されている。実際にもロータリースイッチの切替部が使われており、ローレット軸の代わりに前面に伸びるレバーで切替動作を行う仕組みだ。これは凝った仕様である。

 クリックで拡大。

 そのロータリースイッチの実際の位置は、バリコンの下というのが驚き。こんなところにスイッチを配置するというのは見たことがない。このスイッチの配線のやり変えはできればやりたくないのだが・・・。

 実は、修理依頼者からは、短波は聴かない代わりに外部入力をつけて欲しいという要望があるのだった。切替スイッチとして流用できるのはこのバンド切替スイッチしかないので、ま、どうにかして活用する方法を考えるしかないのだが・・・。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部を見るとまったく手が入っていない状態だ。とりえず、電源コード、パイロットランプ配線、アンテナコード、ACラインコンデンサ、カップリングコンデンサを交換する。これで電源を入れてみる。

 これだけで快適に鳴り始めた。感度も上々。ためしに短波に切り替えるとこっちも上々の感度である。改修することで短波は聴けなくなるのがちと惜しい気がするくらいである。

 クリックで拡大。

 このセットは短波が受信できることを売りにして販売された。したがって周波数のダイヤルもどちらかというと短波が主役。そして短波と中波のコイル、トリマコンデンサをこのように1箇所にまとめて、調整し易くしている。中波のアンテナコイルを除いてすべて調整用のコアが入ったコイル。バリコン付属のトリマを流用する簡易タイプも数年後には出てくるが、このラジオではほぼ完全なトラッキング調整がやり易いように部品をケチっていないところが気に入った。

 短波の人気がないのはプログラムや伝播の問題から仕方がないところもあるが、かつてはニューメディアとして注目を浴びたこともある。韓国語や中国語であふれている短波帯ではあるけれども、その喧騒の中にJAZZやOldiesを流す放送局が見つかると、おもわずダイヤルを回すのを止めて、しばし聴き入ってしまうおっちゃんである。

 このラジオで短波が聴けなくなる改修をこれからやるので、いわば葬送の儀式をやってみた・・・。

 クリックで拡大。

 このダイヤルが変わっている。周波数パネルは表にあるのだが、いわゆる指針という物がない。この丸いパネルの半分ずつに色分けされた境界線がいわゆる「針」にあたる。

 このパネル照明を新たにつけて欲しいというのが修理依頼者のもうひとつの注文なのだが、これがなかなか難しい。小さなLEDを1個付けるにしてもスペース的な余裕がほとんどない。今回はパネル照明は勘弁してもらおう・・・。

 剥がれた部分が少し目立っていた前面下部の補修を行った。化粧合板の剥がれたラジオはこれまでもたくさん扱っていて、体裁を良くするために全部剥がして補修塗装を行ったものも中にはある。そのとき剥がした合板は捨てずに取っておいて、こういうときの補修に役立てることにしている。

 微妙な色の違いはあるが、遠くからでは分からない程度のカムフラージュはできる。今回はこの程度で許してもらおう。