ナショナル RE-777N

同一機種の修理記:No.630


 (落札時のオークションの謳い文句)ラジオ受信OK 通動OK 代理出品の為、詳しい事は分かりません。

 ナショナル製の真空管式FMステレオラジオである。ナショナル製でステレオ受信できるタイプのラジオは単独ではこの機種だけだと思う。RE-760というラジオはRD-761と組み合わせてステレオにはなるのだが、専用のコードで接続する必要があってこっちの方が素人向けだ。

 この独特のデザイン、スピーカーが蝶番で動かせる機能などから記憶に残っているシーンがある。それはおっちゃんが20代の頃、どこかの放送所に置かれていたラジオだった。もちろん正式なモニター用ではなく、無人放送所の中のちょっとした休憩スペースにあったものである。若い時代の10年くらい、山の中の無人放送所の保守を経験させられた頃の思い出だ。

 スピーカーが片方無いのだが、つい懐かしさに駆られて手を出してしまった1台である。

 スピーカー以外に大きなダメージはない様子がうかがえる。このスピーカーは取り外して、本体だけをレシーバーアンプとして蘇らせる方が現代では使い勝手はいいだろうと思う。

 この機種の回路図は「真空管ラジオのデータベース」に採録されたものがあったのでありがたく拝借させてもらおう。当時のラジオ雑誌に掲載されたものである。真空管の構成はMPX部を除けば、標準のトランスレスFMラジオと大きな違いはないが、12BA6で構成されたIF増幅部が一段多い。

 また、この機種の特集記事も併せて読むと、このラジオに対する理解が深まると思う。

 このラジオの特徴であるスピーカーの蝶番はスピーカーコードの代用にもなっているが、確実に接続するにはちゃんとした線を端子につなぐのが望ましいと思う。

 とりあえず修理のスタートはスピーカーを取り外し、キャビネットの蝶番も外してしまう。キャビネットには蝶番の跡地に埋木をして体裁を整えよう。

 クリックで拡大。

 昭和30年代も末期、真空管セットもそろそろ終焉を迎えようとしたころには、部品の信頼性はかなり高まっているのが何台も修理してきた経験で分かっている。外観に大きな損傷のない部品はほとんど使えると思っていいだろう。ペーパーコンデンサは何が何でも交換という整備をやっている人は無駄なことをしていると思った方がいい。

 クリックで拡大。

 奥行きはあまりなく、信号の流れは直線的。手前にFMフロントエンドがあって、一番奥が低周波電力増幅部。30A5シングルの系統が2つあって最低限のステレオ出力が得られる。しかし狭い部屋で聴くにはこれでも十分すぎるくらい・・・。

 AMはこの時代になるとほとんど中波のみ。まれに短波も受信できるセットもあるにはあったが、Hi−Fi志向の客には無用のメディアになっていたのだろうと思う。中波用のバーアンテナは方向を変えて受信感度を上げられる工夫がされている。この仕組みはナショナル製の他のラジオでも採用されているので評判は良かったのだろう。

 ダイヤル糸は操作しているうちに切れてしまった。ダイヤル糸の掛け方はキャビネットの内側に残っていた紙に印刷されて残っていたので無事に交換完了。

 クリックで拡大。

 出力トランスの2次側からは2系統の配線がある。一つは蝶番経由で、もう1系統は背面の録音出力端子に接続されている。今回はこの録音端子経由でスピーカーを接続することにする。ただ、録音出力端子はイヤホンジャックなので、普通のスピーカーを接続するには面倒な変換が必要だ。手持ちのスピーカーに合うようにイヤホンジャックからRCAピンジャックへの変換を行うことになった。

 電源を入れてみる。ステレオ表示用のネオンランプがしばらく点灯したがその後はまったく光らない。どうもネオンの経年劣化で動作電圧がかなり上がっているようでステレオ表示を確保するにはネオンの交換が必要かもしれない。

 クリックで拡大。

 内部の部品交換はまったくない。ボリウムとスイッチ類のガリはひどいけれども、そのままの状態で音は受信できている。ボリウムは隙間がたっぷりあるので接点復活剤の使用でとりあえず使える状態に戻る。バンド切替スイッチには接点復活剤は禁物なので何度も操作しながら良くなるのを待つしかない。

 AMはほとんど問題ないが、FMは接触不良のせいなのか不安定である。

 クリックで拡大。

 この前面のボリウム、スイッチ類のノブを苦労して高周波的にアースに落としている様子が分かる。シャーシにはAC100Vの片側が接続されているので、そのままボリウムなどを取り付けると前面に出ているノブは感電に対して無防備になるからだ。それでシャーシから浮かすために絶縁ワッシャをかまして取り付けている。

 クリックで拡大。

 FMの不安定な状態を調査するためにシャーシを叩き出すとノイズがひっきりなしに出ていたのだが、その原因がこの前面ノブの高周波アースラインをシャーシへ落とすセラミックコンデンサのハンダポイントにあることが長い時間の末に分かってきた。メッキされていない無垢の銅線はたしかにハンダが乗りにくいもんだけれど、プロがやったハンダ付けでもこういうことは稀にあるんだよね・・・。

 ようやくFMも安定した受信が得られるようになって一安心。

 クリックで拡大。

 このセットで使われているネオン球はあまり見ないもの。T-10のようなねじ込むタイプは時々見かけけるがツイスト式のバヨネットタイプは初めて見たような気がする。80Vの電圧でも点灯しないネオン球の代わりを探すが、当然ながら同型のネオン球は手に入らないので、現在手に入るネオン球を使用し、取り付け方法も工夫しなければならないようだ。

 クリックで拡大。

 ちょっとばかりやっつけ仕事に近いが、ここはバヨネット式ソケットが内挿されていたプラスチック製のブラケットにリード線タイプのネオン球を入れハンダ付けで処理するしかないだろう。

 これでステレオ表示がちゃんと動作するようになった。FM選局のときのチューニングインジケーターにもなるのでやはりこのランプはあった方がいいと思う。
 クリックで拡大。

 最後は外部入力を使いやすくしておこう。最近はRadikoのような便利な機能があってネット経由でラジオを聴く機会が増えてきた。NHKの場合は「らじるらじる」である。おっちゃんはもっぱらパソコンなのだが、スマホ経由でラジオプログラムを再生する人も多いと思うのでスマホの出力をこのセットに接続できるように専用コードを追加することにした。

 もともとはレコード入力がL、R備えてあるのだが、別々の端子に分かれているのでそれを内部で1本化して専用コードを外に引っ張り出すわけだ。残念ながらこのセットがトランスレスなのでパソコンなどのAC運用機器の出力をつないでもハムが混入して使い物にならないが、スマホなどの電池運用機器ならばほとんど問題なく使えると思う。