テン 5M−10

 (落札時のオークションの謳い文句)経年の擦れ傷、変色、汚れ等ありますが、割れは見られません。動作は通電、ランプ点灯しますが、受信しませんでした。チューニングの針が見当たりません。ベルトも劣化しているようでダイヤルを回しても空回りしている状態です。ボリュームにガリも少しあります。

 オークションではあまり見ることのないテン(神戸工業)のラジオである。これまでこの会社のラジオを2台ほど手に入れたことはあるが、この機種を見たのは初めてのことだ。全体的にはテレビ受像機のようなデザインという印象を受けるが、屋根型の天板などを見ると、同時期に販売されたサンヨーのSS−58に似ている。サンヨーの製品が少しばかり早く販売されたようなので、テンはこのラジオのデザインを少し頂いたものかもしれない。

 トランス式のmt管5球スーパーである。ラジオは一家に1台の普及がほぼすんだ時期で、これからパーソナルユーズのラジオが販売戦略の主軸になっていく頃だ。業務用の無線機や真空管の製造に主力を置いていた神戸工業がどこまで民生用ラジオに力を注いでいたかはよく分からないが、ラジオ用の真空管も市場に供給していた手前、研究開発用にも民生ラジオは製造しておかなければならないものだったのだろう。

 オークションの説明にもあるが受信はしないけれどもガリ音は確認できているので、あまり大きな障害はないように思われる。また外観的にもきれいに磨き上げられたキャビネットなどを見ると、保管状態は悪くはないようだ。短く切り詰められた電源コードは修理者の手が入っている痕跡のようでもある。

 クリックで拡大。

 底板に残っていた糸掛け図と回路図。標準的なmt管5球スーパーで、サンヨーのラジオのような単巻方式のトランスではなく、ちゃんとした絶縁タイプの電源トランスが使われているようだ。PU入力回路などはなく、接触不良を起こすような箇所が少ないので信頼度は高い構成となっていると思う。

 クリックで拡大。

 中身は外観に比べるとやや汚れが目立つ。表面には油が混じった埃がびっしりと付いている感じ。ところどころにゴキブリの落し物のようなものも・・・。スピーカーのコーン紙は少しばかり破れているのが見て取れる。

 クリックで拡大。

 シャーシと前面パネルはネジで固定されている。前面パネルの材質は合板。キャビネットとの隙間はゴキブリの棲家だったのだろうか、糞やカプセル状の卵が残っている。また周波数パネルの背面板はアルミ製だがやや錆が進行している。

 ダイヤル指針が失われているのでこれをなんとか作らないと・・・。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部の様子で顕著なのはペーパーコンデンサがゴキブリの被害にあってボロボロに近いところ。たまにこういうセットを見かけるが最近久しく見なかった光景だ・・・。

 スピーカーは前面パネルと同時にしっかりとシャーシに固定されているけれども、クッション材のゴムがボロボロになっている。

 出力管6AR5と整流管5MK9はトランスを挟んで配置されているが、両方の球をつなぐような固定金具が使われているのが珍しい。

 16センチスピーカーのコーン紙の状態はこんな風。これもゴキブリによる食害かもしれない。部分的にかなり大きいが、音質への影響はどんなものだろうか・・・。ナショナルのファンクラブ雑誌に載せられていた論文ではこの程度の破れは大きな障害にならないと言われているが、まあ、破れを補修した後で実際に聴いてみて交換するかどうか判断しよう。

 電源コードとペーパーコンデンサの交換のみで音は出た。感度もまずまず。IFTの調整を取り直すが、あまり鋭いピークは出てこない。なんだかずいぶん広帯域のIFTのような気がする。構造も日本製には珍しい2ボビンタイプのものなので時間があったら分解してみたいものだ。

 ボリウムはガリが結構目立つが残留抵抗は優秀である。分解して接点復活剤で清掃することで延命を図ろう。

 スピーカーは補修する前に鳴らしてみたが歪は感じられないもののやや高音が強調されている。破れたコーン紙の影響かもしれないので和紙で補修してみた。少しばかり低音が出てきたせいでキンキンした高音が取れたような感じがする。この状態ならば十分実用的で音楽にもスピーチにも問題なく使えると思う。

 修復の最後の仕事は指針の製作。これがなかなか厄介で、手持ちの指針があまりないものだから、どうしても加工が必要となる。指針の長さ、パネルとの距離、糸を取り付ける金具の加工など細かくて面倒な作業ばかり。キャビネットの中に入れてちゃんと動くかどうかの確認まで含めて2日がかりの仕上げだった。