Crosley 719A

 (落札時のオークションの謳い文句)本体に個人名あり。 ・通電確認出来ておりません。 ・その他動作は確認しておりませんのでジャンク扱いとさせて頂きます。

 米国製ラジオの中でも人気のあるブランドCrosley(クロウスリーと呼ぶのが近いか)の古いラジオが出品されているのを見つけた。スタート価格は千円という安さ。キャビネットが壊れているのでおっちゃん向きだと思った。こういうモノには皆なかなか手を出さないという傾向が分かっている。

 案の定、1500円まで達せずに落札できた。ネットで下調べをしていたのだが、製造されたのは1940年頃。第二次世界大戦の前である。おっちゃんが手に入れたラジオの中では1,2を争う古いものだ。当時の日本製ラジオは感度が悪い上に部品も粗悪なのでまったく修理する意欲が沸かないが、米国製の場合は、戦前の製品だとは思えないほどのクオリティーの高さに驚くことが多い。現代でも通用する実用性の高さには頭が下がる。

 まだ中身をじっくり見ていないので正確な仕様が分からない。ネットで手に入れた資料によれば、この型番では3つのタイプがあると書かれている。押しボタン操作によるワンタッチ選局の方式が異なるようだ。またループアンテナがあるものとないものもあるようだ。このラジオには裏蓋が無いのであるが、はたしてループアンテナがあったかなかったか、これからじっくりと調べることにしよう。

 回路的にはトランスレスでありながら昔の真空管を使っているのでポピュラーな構成ではない。とくに整流管が2本も使われ、倍電圧整流を行っているのが珍しい・・・。明日は、中身を引っ張り出してみて、もう少し詳しい情報が書き込めると思う。

 シャーシを取り出すにはゴム脚兼用の底ビス4本とツマミを取り外さなければならない。しかしツマミの方がなかなか抜けてくれない。ネジ止め式のツマミなのだが、形状からしてオリジナルではなさそう。このツマミのデザインはおそらく日本製・・・。

 米国製ラジオに使われているボリウムなどの軸は日本の6ミリよりも若干太い。これはインチサイズが基本になっているからで、たぶん4分の1インチ=6.35ミリなのだと思う。この太さの軸に6ミリよりも若干大きな内径のツマミを突っ込んでいるのだから抜けないわけだ。どうやって嵌めこんだか知らないが、たぶん無理矢理押し込んだのだろう。

 ツマミを抜くのに小1時間はかかったであろうか。少しずつドライバを使って梃子の原理を用いて力を加えていったのだが、無傷というわけにはいかず、片方のツマミが1個欠けてしまった。まあしかし、この程度の損害で外れてよかった、と思わねばなるまい。

 クリックで拡大。

 キャビネットの内部にはかなり見にくくなった定格表が残っていた。しかも真空管配置図の三分の一ほどは破れてしまっている。真空管名が記されているが、あまり馴染みのない球が多い。局発、MIXに使われている6A8という球はトップグリッドでST管形状の外観だが、ベースはオクタル仕様である。6SK7はこの中では一番ポピュラーな球で中間周波増幅を担う。

 6P5というGT管は三極管でここでは検波、AVC用で使われている。6SF5というメタル管が低周波増幅を行う三極管である。出力管は25L6というGT管で35L6、50L6などの系列でヒーター電流が0.3Aというものである。

 25Z6が整流管で半波整流2個分の陽極と陰極を有するのだが、回路図を見ると並列に接続してB電流を多く流せるようにしてある。この球が2本使われているのは倍電圧整流回路を形成するためである。

 クリックで拡大。

 真空管は皆刺さっているが、25Z6のうち1本が別のメタル管に取り替えられている。この球の名称は不明だが、脚は3本しかなく整流管には違いないのであろう。

 プッシュボタンの動作を一応確認したが、ボタンを押すたびにバリコンの角度が変わるので機械的なプリセット方式は生きているようだ。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部には電解コンデンサが交換された様子が分かる。ツマミの件もあわせて考えると、日本での修理が行われたのは間違いない。しかし取り替えられた整流管の配線をチェックするとちゃんと接続されていないような気がするなあ・・・。

 ひょっとすると、整流管のうち1本はヒーター回路だけを接続して、整流管1本だけで倍電圧整流をやっているのかもしれない。負荷電流を多く流さなければそれでも動作するということか・・・。

 アンテナコイルは内部に納まっているのを確認できたので、ループアンテナコイルを巻く必要はなさそうである。

 パイロットランプはACラインの電圧で点灯させるような回路になっている。ここではLED式のランプが使われているので、けっこう最近に手を入れられたような気配がする。LED式ランプはノイズの発生が気になるのだが、はたしてどうなのだろう・・・。

 クリックで拡大。

 修復のポイントはボディの割れ。このように大きな開口部がある。この割れは前面下部にまで及んでいるので全面的な補強が必要となる。この作業は寒い時期には不向きなので、春を待って開始するのがベター。しばらく修復作業の構想を練ることにしよう。

 この割れた側面の上の方に名前が刻まれているのがわかる。Eddie Williamz Jr というのがかつての所有者だったらしい。これは削って消すこともできるのだが、あまり目立たないのでそのまま残すのもいいかもしれない。

 クリックで拡大。

 押しボタンスイッチの下に放送局のコールサインらしきものが書かれている。左から、WJBO、WSMB、WDSO、WWL、WIW のように読める。

 WJBOはルイジアナ州のバトンルージュにあるAM放送局で今でも1150KHzで放送しているようだ。WSMBはルイジアナ州ニューオーリンズにあるAM放送局でいまでは違うコールサインとなっているが今でも1350KHzで出しているようだ。

 WDSOというコールサインの局は存在するのだが、2000年以降にできた新しいFM局ということなのでここに書かれた局とは違うようだ。

 WWLはニューオーリンズにあるAM局で870KHzで放送を出しているようだ。出力50KWなのでカバーエリアは広いほうだろう。WIWというのはネットで検索しても放送局らしいものがヒットしない。

 いすれにしろこのラジオが作られたのは戦前のことだし、当時の電波事情は今と大きく異なるわけで、ある意味、歴史の玉手箱のようなラジオかもしれない。

 5月の連休も明けた頃、整形作業が必要なラジオの修復を開始する時期となった。一番近いところにあったナショナルのラジオに続いてこのラジオを引っ張り出した。下見をしていたにもかかわらず破損の状態がかなりひどいことがあらためて分かってこれは苦労しそうだと直感した。

 キャビネットの修復作業を開始して約1週間。ようやくパテによる整形作業が終わりを迎えつつある。かなり大きな範囲のパテ埋めになったのでやはり時間がかかってしまう。あとは細かな凹凸を慣らして表面をペーパー掛けし、塗装を施す予定。

 キャビネットの修復が一段落したので、電気系の修復作業に入る。

 整流管周辺がかなり変更されているのでできるだけオリジナルに戻す作業から始めよう。そのための下準備として整流管25Z6も2本オークションで手に入れた。オリジナルの真空管が手に入らなければあえて使う必要性はないのだが、運よく安価に手に入ったものだからトライする意欲が湧いた次第。しかし、最近、終活と思われるような出品が目立つようになって、安価に古い真空管が手に入りやすくなったような気がする。まあそれはそれで一抹の寂しさはあるのだが・・・・。

 底ビスを取り付けるための金属フレームが配線作業の邪魔になりそうなので一旦取り外すことにした。ビスの頭はインチサイズなので、この間手に入れたインチサイズのナット回しを引っ張り出す。やはり米国製のラジオを扱うときはインチサイズの工具があると作業がはかどる。

 固定金具が取り外せたので思う存分配線作業ができそう・・・。

 配線のやり直しは半日がかり。倍電圧整流回路を真空管で構成するのは初めてのことなので慎重に回路図を再現する。

 くわえて出力管のカソード抵抗が外されてアースに直結されていたりするなどの乱暴な変更があったので時間がさらにかかってしまった。結局電源を入れることになったのは夕方。かなり慎重に作業を進めていたので、電源を入れると一発で受信し始めた。

 しかしものの数分でぷつんと音が切れた。まるでヒューズが切れたみたいに突然に音が無くなった。真空管のヒーターはちゃんと点灯している。はてさて、どこが悪くなったのか・・・。フィールドコイルスピーカーのコイルの断線でなければいいのだが・・・。

 電圧をチェックしていくと出力管の前段、6SF5という3極管のプレートの電圧がゼロになっていた。負荷抵抗の前のB電源は正常なので、おそらく150KΩ程度の負荷抵抗が切れたのだろうと早合点して抵抗を交換したのだが、実際のところ抵抗は切れていなかった。

 まさか真空管の内部で短絡が発生しているとは思わなかったが、引き抜いてテスターでチェックしていくとプレートがシールドと短絡していた。こういう不具合は初めてである。電源を入れた当初は大丈夫だったのでもしやと思い真空管にショックを与えた。するとこの状態がくるくる変わる。どうも真空管の内部で何かが接触している様子だ。

 何回かショックを与えた後、それからは短絡の症状が再現しない。おそらく原因物質がどこか影響のないところへ移動したのだろう。ふたたびソケットへ戻して電源を入れると元気な音で復活した。しばらく様子を見るしかないな・・・。

 クリックで拡大。

 動作が安定してきたのでIFTの調整とトラッキング調整を行う。IFTのずれは僅かだったが、トラッキングは大幅にずれていた。感度がかなり悪かったのはそのためである。実はこのラジオの最高受信周波数は1700KHz台まで伸びている。周波数パネルをよく見ると、1700KHzのあたりにPOLICEという文字が見える。米国では昔このあたりに警察が使っていた周波数があったようである。

 チェックしてみると局発用バリコンのトリマコンデンサが締め付けられ過ぎていて高い方の周波数は1500KHzまで届いていなかった。昔の修理者はちゃんとした資料を見ずに無手勝流で調整をやってしまったのだろう。

 切れていたダイヤル糸を張り替えたのだが、どうやっても針の動きとバリコンとノブの回転方向が一致しない。プーリーの位置からルートは間違えようがないのだが、ノブを時計方向に回すと針は左方向へ移動してしまう。

 これでは普通使っているラジオと勝手が違うので不都合だ。やや変則的ではあるが、プーリーを1ヶ所使わずに使用しやすいような操作になるよう糸掛けルートを変更した。

 各ボタンにプリセットする方法は簡単で、押しボタンの蓋を開け、マイナスドライバの先を調整ネジの溝にはめ、ぐっと押し込んだ状態で回転させるとダイヤル指針が動くのである。周波数を目的のところに合わせてドライバーを引き上げるとセット完了だ。

 機械的なプリセットなので少々力が要るが、精度はまずまず。多少狂ってもチューニングノブで微調することで最良のポイントを簡単に見つけることができる。

 クリックで拡大。

 周波数パネル部はこういう部品で構成されている。プリセットした局名は紙に記入して表示窓に差し込むのが分かりやすいだろう。先の細いドライバーなどを使って表示窓のプラスチックパネルと表示紙を取り外す作業は器用な人なら楽にできると思う。

 周波数表示パネルは湾曲したガラス製だ。裏側に数字などが印刷されているが、とても80年経過したと思えぬほどしっかりしている。戦後の日本のラジオでもガラスに印刷されたものがあるが、多くの場合、数字が無惨に剥がれているのを見るにつけ、印刷技術でもかなりの差があったのだと思わずにはいられない。