Zenith G511

 (落札時のオークションの謳い文句)汚れ・キズ・ワレ・ヒビあります。動作確認していません。

 ひどい状態のZenithのラジオだ。Zenithといえば米国を代表する古いラジオメーカー。傷んだものでもけっこう人気は高いと思っていたのだが、入札したのはおっちゃんが一人。スタート価格の千円で落札できたのには驚いた。

 もっとひどい状態のラジオでも日本製だと意外に入札が増える傾向にはある。海外のラジオにはなかなか手が出ない日本国内の傾向は感じていたが、ここまで敬遠することはないのではないか、と思うおっちゃんである。

 国内のラジオばかり修理しているラジオ中年も、海外のラジオに対する食わず嫌いを少しずつ解消していった方が技術的知見ばかりでなく文化的な観点での見識が広がって、偏った考え方が改まっていくと思うのだがどうだろう・・・。

 あら捜しをすればたくさんある。ざっと見える範囲で列挙しても、まず裏蓋がない。これはループアンテナも同時に失われていることを意味する。裏蓋は数え切れないくらい製作したが、ループアンテナを巻くのは初めてだろう。

 次に目立つのはすごいサビだ。バリコンなどは茶色に変色して、まるで水の中に長いこと浸かっていた感じがする。上部の取っ手も少し歪んでいるが、これはまだいいほうである。

 外観上問題になるのは前面の丸い周波数表示金具とベースの金網。どちらもサビサビである。金網の材質は分からなかったが、周波数をペイントしてある丸い金具はスチール製。メッキはしてあるものの、鉄サビが全体を覆っている。これはサビ落しも大変だが、周波数表示の文字を後から入れるのも大変そう・・・。
 オークションでは型名が明らかになっていなかったのでネットで検索する。Zenithのラジオはものすごく多いのだが、画像もふんだんにアップされているので、型名が分からなくても画像一覧の中から容易にこのラジオを見つけることができた。

 日本の「真空管ラジオのデータベース」にも画像は沢山採録されているが、型名で分類されているので、型名が分からないラジオを検索するのにはとても不便である。「映画の中のラジオ」のラジオの型名をどれだけ苦労して探しているか、知らない人は多いだろう。

 さて、手に入れたラジオが元々はこんなにきれいなラジオだということが修復の励みになる。どこまでこの画像に近づくか、おっちゃんの腕の見せ所、というところだね・・・。

 ところでこのラジオのデザイン、どこかで見たことがあると思ったら、サンヨーのSS−52によく似ている。その時期サンヨーはラジオ業界に参入したばかりで、SS-52がデビュー機。それをきっかけに新参者のサンヨーの快進撃が始まったのだが、そのスタートが今回のZenithのラジオにあったと思うと興味深い。

 クリックで拡大。

 ツマミ2個はすぐに外れたが指針を外すのに苦労した。軸にサビが出ているので短気を起こしては壊れてしまう。シャーシを止めるビス2個を外すことで中身がそっくり出てくる仕掛け。真空管はmt管4本とGT管が1本。出力管がmt管でないのは過渡期だったのだろうか・・・。

 1949年製造のこのラジオの回路図はネットで見つかった。

 クリックで拡大。

 外観のひどさに較べればずっと程度のいい中身である。回路図には複合部品が使われているように記されているが、実際のところ、そのような部品はなく、普通のペーパーコンデンサのようである。

 唯一、交換されているのは電源コードくらいであろうか。

 ここまでチェックして元に戻そうかと考えていたのだが、前面パネルの取り外しを勢いでやってしまうと、もうこのまま修理を始めてしまおうという気持ちになった。ちょうど1台分の修理机が空いたところなので、グッドタイミングというところか。

 前面パネルはサビサビのバネ金具で取り付けられていたのだが、外してしまうと二度と使えないので、取り付けるときはホットボンドあたりの使用になるだろう。

 前面は大きく3つのパーツに分かれる。薄い板、金網、周波数表示リングの3つである。

 薄い板の上にはフェルトのような緩衝材が挟み込まれていたがもうボロボロである。ここは丈夫な布を張ってスピーカーの前面を保護したほうがいいだろう。

 金網は真鍮製のようである。表面のサビで茶色に変色していたものだからスティール製かと予想していたが、真鍮ならば金属のブラシで磨けば金色の地があまり苦労せずとも出てきそうだ。

 厄介なのはスティール製の周波数表示リング。似たようなデザインはZenithのラジオにはたくさんあって、これまでも錆びたリングは見てきている。しかしここまでサビサビなのは初めて。ヤスリやペーパーをかけることになるのだが、どこまできれいに地をだせるか、そしてなにより文字の再生が鍵だなあ・・・。

 電気系の修復作業も難航している。まずは失われたループコイルの代わりにアンテナ同調コイルを取り付ける。日本のラジオ用に作られた2バンド用のコイルを仮付けしたのだが、このラジオの同調回路にフィットさせるにはインダクタンスの調整が必要だった。

 ややインダクタンスを減らさなければならないことが判明して、コイルの中に真鍮の薄い板を巻いて突っ込んだ。増やす分にはフェライトコアが沢山あるので困らないのであるが、真鍮のコアという製品がないのでこういう方法しかない。同調回路は全帯域にわたってうまくトラッキングしているようだ。この状態でインダクタンスを測定して、ループコイルを巻くときの資料にしようと思う。

 真空管の構成はオリジナルのままではちょっと厳しいことが分かってきた。それは電源電圧の関係でヒーター電流があまり流せないために整流管の出力電圧がかなり低いことが判明したからだ。出力管のプレートにかかる電圧が70V、IF増幅管には50V程度しか供給できていない。これでは高感度が期待できないので、出力管を35V管に交換してヒーター電流を増やすことにした。

 正式には50L6の代わりに同じGT管の35L6を使うつもりだが、それまでの代用として35C5というmt管を代用管として使うことにした。昔、35L6GTの代用管として作っていたのを仕舞っておいた物だった。

 これでずいぶん感度が上がった。音量としては十分あるのだが問題がひとつ。それは音声の歪だ。出力管のバイアスなどに異常はない。スピーカーも入れ替えてみたが同じ傾向だ。12AT6を疑って12AV6に差し替えてさらにゲインはあがったが歪は解消されない。

 波形観測を行ってみると、検波信号が何か尖った波形になっているように見える。このポイントの直流電位をテスターで測るとIFTの端子が1V弱のプラス電位になっているではないか。ここは二極管のアノードに接続されているからマイナス電位となっているのが正常なわけで、どこかからプラス電位が回り込んでいるということになる。

 ここがプラス電位になっているということは常に導通状態になっているということで、1V近い大きな信号が入って大きく振れたときだけ信号成分が検波されるということ。したがって小信号成分は検波されずピークだけが検出できるという状態になっているのだった。

 聴いた感じもまさしくそうで、大きな出力の放送局はがつんと受信できるが、ノイズに埋もれそうな放送局はまったく聴こえないということになっている。まさしくリミッタのような動作に近い。

 どこから電圧が回り込んでいるかは、十中八九、IFT内のリークだろう。検波用IFTの一次側にはB電圧がかかっているのでそれが二次側へ回り込んでいるのが可能性としては高い。

 当然の成り行きとしてIFTを分解してみることになる。

 ZENITH製のIFTには苦労させられた経験がある。それはK725という修理依頼のラジオだったが、全部のIFTを分解して内蔵されているコンデンサのマイカシートをきれいに掃除した記憶が蘇る。

 構造はこちらのIFTの方がずっと単純だが、基本的な構造は同じで、脚の付け根にコンデンサを形成するパーツが組まれている。

 コンデンサは3組あって、2個は一次、2次の同調用コンデンサ。もう1個は検波用のバイパスコンデンサである。マイカシートは共通なので、このシートの汚れが絶縁低下の原因となっていることが多い。

 マイカに蒸着されているのは電極部でこれは導電性があるが問題はギャップ部の汚れ、ここに不純物が付着すれば絶縁性が悪くなって一次側の高電圧が二次側へ回りこむということになる。対処法は、マイカシートをしっかり清掃することしかない。

 手間が掛かる作業だが、このIFTの分解清掃は劇的な効果がある。これでB電圧の回り込みがぴたりと止まり、検波出力はきれいな波形に変貌した。

 しかしながらスピーカーから出てくる音にはまだ不満が残る。低い周波数の大きな音声でやはり歪が感じられるのである。こういう「びびり」はスピーカーの不良に原因があることが多い。

 スピーカーにはコーン紙のあちらこちらに破れた箇所があって、それが「びびり」の原因という気がした。破れた箇所はかなり広範囲にわたり、いつものように和紙を使って補修する。これで嘘のように「びびり」が無くなるのだから不思議な感じがする。ようやくこれでまともな音で番組が聴ける状態になったようだ。

 さて、当初はアンテナコイルを裏蓋に巻くことを考えて色々資料を見ていたのだが、けっこう大変な工作になることが分かって、ループコイルを自分で巻くことをあきらめた。

 10センチ×20センチの楕円型で巻くとしても50回以上は巻かねばらず、これにリッツ線を使う予定でいたらその調達費用だけで何千円もかかることがダメ押しになった。できるだけ安上がりに修理を済ませるというのがおっちゃんのポリシー。線材だけで高額の出費をするのは考えられないことだ。

 そこで最初の仮付けしたアンテナコイルをシャーシに取り付けてレギュラーに昇格させることにした。スペース的にはなんとかぎりぎりというところか・・・。

 周波数の円形パネルは新たに写真印刷したものを貼り付けることにした。オリジナルの輝くイメージとは違って落ち着いた雰囲気となったようだ。パイロットランプの飾りに緑色のプレートを貼り付けると結果的だがやや現代的な感じに仕上がったと思う。