ナショナル NS−200 B

同一機種の修理記:No.28 No.96


 3台目となるNS−200の修理を始めるにあたって、過去2台の修理記を読み直す。すると1台分の修理記は画像だけでコメントがなかったことに気づく。いまさら記憶をたどって修理記を書けるような能力はないのだが、たまたま田舎暮らしの日記の中にこのラジオの修理に触れた部分を見つけて書き起こした。

 2台ともキャビネットの補修に時間を費やしたことが分かるのだが、今回は修理依頼者の手によってあらかじめキャビネットの補修が済んでいるという幸運に恵まれている。おっちゃんとしては内部の掃除に時間をとられることもなく、電気系と機構系に絞って作業ができるので大変ありがたい。いつもこういう修理ばかりだといいのだが・・・。

 このままオークションの出品写真にでも使えるような画像もちゃっかり流用させてもらっている。こんなことでいいのか、おっちゃん。なんか、怠け癖が出て、とんでもないミスを冒さないかと自分で自分を叱る。

 そう言えば直近のオークション出品ラジオをダイアル指針へ糸を掛けずに発送してしまったことがあったばかり。落札者の要望で少しばかり改修を加えて送ったのだが、最終確認を怠ってえらい迷惑をかけてしまった猛省中のおっちゃんである。

 気を引き締めて修理に取り掛かろう。電源は入るものの受信できない状態で、ブーという音はする、ということから低周波増幅系統は生きていると見ていい。

 クリックで拡大。

 分解前の操作チェックではダイヤル指針の動きがかなりぎこちなかった。原因の一つは指針が取り付けられている金属バーと指針の滑りがかなり悪くなっていること。もう一つはバリコンやプーリーの動きが重いこと。ただ、どちらも潤滑剤を使って滑らかな動きが再生できる程度だと思われる。

 ブロック電解コンデンサは整流管や出力管からは離されて取り付けられているので熱の影響はあまり受けないのだがこの電解コンデンサには致命的な弱点がある。

 クリックで拡大。

 この画像でも分かるとおり、ブロック電解コンデンサ本体から直接伸びている配線の被覆が脆くなって、ところどころひび割れしているのが見て取れる。これはコンデンサの性能を維持できていたとしてもそっくり交換しなければ解決できない問題だ。

 あとはペーパーコンデンサがやはり劣化していると思う。出力管のカソード抵抗が取り替えられているのが注目点。420Ωの3Wタイプというでかい抵抗が目立つが、もともとは500Ω1Wタイプの抵抗だった部分。交換された理由は想像するしかないが、この抵抗を流れる電流が増えて焼損したのではなかろうか。

 出力管42のカソードに流れる電流は通常30mA〜40mA程度だと思う。このとき500Ωの抵抗で消費される電力は0.5〜0.8W。1Wの抵抗でなんとか耐えているが、カップリングコンデンサの絶縁が低下してグリッドにプラス方向にバイアスが掛かるとカソードに流れる電流は増加する。その結果、500Ωの抵抗が焼けてしまったと考えるのはひとつの推測だが、けっこう有りうる事例だ。

 焼けてしまった抵抗を見て、1Wでは小さすぎると思った昔の修理者が大きめの抵抗を用意して付け替えたというのがおっちゃんが読み解くこのラジオの歴史である。

 ただそれが本当かどうかは、電源を実際に投入して、カソード抵抗の両端にどの程度の電圧が現れるかを測って確認する必要がある。そのためにはまず安全に電源を投入する準備から始めよう。

 最初はパイロットランプの配線の交換から。これまでのナショナル製ラジオの配線の状態に較べると症状は軽い方だと思うが、やはり硬化した被覆が剥がれ始めている。

 つづいて電解コンデンサの交換。ブロックケミコンの残骸はそのまま残して、空いたスペースにチューブラーコンデンサを4個取り付ける。また電源トランスから出ているヒーター用の配線の被覆も破れているので絶縁チューブを被せることにした。

 劣化していると思われるペーパーコンデンサは高圧が掛かる部分をいくつか交換するが、びっくりするほど絶縁が低下しているわけではなかった。出力管のカップリングコンデンサは古いまま残して電源を入れてみる。

 主要な部品は交換していたのできれいな音で最初から鳴ってくれた。さっそくカソードの電流を測ってみる。560Ω2Wの値に付け替えたカソード抵抗の両端には28V位の電圧がかかっていた。ざっと50mAの電流だ。正常値は30mA程度なので倍近い電流が流れている計算だ。グリッドにはかなりのプラス電位が出ているので、推測どおりカップリングコンデンサの絶縁低下でカソード抵抗に過大な電流を流していると考えていい。1Wの抵抗では定格を超えてしまう電流だった。

 コンデンサの交換でカソード抵抗の両端の電圧は14V程度に下がった。回路図にはこのポイントの電圧値が13.5Vと記されているのでほぼ正常な動作に戻ったと考えていいだろう。

 クリックで拡大。

 スピーカーのコーン紙に破れがあって放って置くと徐々に破れが広がりそうな感じだ。もともとはゴキブリが齧って穴が開いたものかもしれない。音質にはほとんど影響はないかもしれないが、今後のために補修を行う。

 クリックで拡大。

 最近コーン紙の補修に使用するのはもっぱら黒い和紙。厚手の和紙では少しごわごわする感じなので半分くらいの厚さに剥いで、糊で貼り付ける。糊は乾いたときに固くならない液状タイプを少量使うのがいいと思う。

 キャビネットの修復が持ち主の手によって念入りに行われているので修理はこれで完了。感度はまずまずというところで、マジックアイの寿命を気にすることもなく、普段使いとしては最適のST管ラジオだと思う。