ユニーク S−500

 (落札時のオークションの謳い文句)外観には剥がれ・傷等御座います。 電源は入りますが音が出ません。左の真ん中辺りのネットに小さい穴が空いています。 裏蓋がありません。幅36cm−奥行き17.5cm−高さ20.7cm位です。 現状でメンテナンス出来る方・飾る方宜しくお願いします。

 昭和20年代末から昭和30年代の初めのころ、一流メーカーのラジオの販売台数に匹敵するほどの自作のラジオが存在したという。その主流はキャビネットや主要な部品をセットにしたキット商品で、今も多くオークションに出てくる。デザイン的に凡庸なものがほとんどのなかで、いくつかキラリと光るものもある。

 これは真ん中に丸ダイヤルが配置されたユニークなデザインで気に入った。スピーカーの位置の制限があるので、なかなか一流メーカーでも真ん中にダイヤルを配置することは難しいのだ。このキャビネットメーカーがいかにその問題を克服したのかを見るのは楽しみである。

 しかしこのラジオが到着したときの軽さには驚いた。 まるでプラスチックキャビネットのラジオが間違って届いたような、あるいは中身がそっくり無いキャビネットだけのものが届いたのかとも疑った。

 首を傾げつつ中身を見ると間違いなく中身はあった。キット製品では珍しくGT管がずらりと並んだ5球スーパーである。重い電源トランスが無いのでトランスレスのセットである。そして一定の重さが感じられるはずのキャビネットが全く軽い。キャビネットを構成する木材の厚さがひどく薄い。10ミリほどの厚さは他にほとんど見ない。だから木製キャビネットのラジオでもこんなに軽いのだった。

 真空管は揃っていた。管の名前が消えているのも1本あったが、ちゃんとそれなりの球が刺さっているのにまず安堵。そしてヒータの断線が無いのを確認できた。電源ランプが付いていない(と、そのときは思っていたが、シャーシの上にランプソケットが残っていた)ラジオなので、ヒーターの点灯をもって電源が入ったことを確認できたのだろう。

 真空管を抜いてみて分かったのだが、何か変な物体が宙ぶらりんの状態であるのが目に留まった。これは一体何なのだろう。線がつながっているところをみるとなんだか電球のソケットのようである。

 このランプはたぶん丸ダイヤルの照明の役割を果たしていたのだろうが、どこに取り付けられるのが正しいのかよく分からない。ちょっと興味を覚えてシャーシを引っ張り出してみることにした。

 クリックで拡大。

 シャーシの右端の部分に空間がある。ここにスピーカーが取り付けられていたのではないかと思われる形跡がある。スピーカーの形状は楕円で縦長に取り付けられていたことが木製キャビネットに残っていた痕で分かる。

 このスピーカーがダメになって別の円形スピーカーがキャビネットに直接取り付けられてしまっていたのだが、これによってパイロットランプのソケットの取り付け場所が失われたのではないかと想像できる。

 クリックで拡大。

 シャーシの内部は製作された当時のままの姿で残っていると思う。自作なのでもう少し雑然としているかと思っていたが、けっこうすっきりした配線で、ハンダ付けも下手ではないようだ。この状態なら、修復するのにさほど時間はかからないと思う。

 (ただ、配線間違いがけっこうあって、元気に鳴らせるようになるには少し時間がかかってしまった。)

 クリックで拡大。

 と書いたのは3年前のこと。それからずっと屋根裏の倉庫に眠っていた。そろそろ修理してやらねばと重い腰を上げる。一度倉庫へ入ってしまうとなかなか出すのが億劫になるのがおっちゃんの悪いくせ。

 あらためて状態を確認するとシャーシや部品の取り付けが非常に華奢であることが分かる。シャーシの材質は一応鉄板のようだが、厚みが1ミリもないのでペコペコだ。工作は楽だろうがこれでは安定性は期待できそうもない・・・。

 クリックで拡大。

 出力トランスは1次側のコイルが一部切れていて、部分的に生き残っているところで動作させていたようだ。トランスレスラジオなので、これでも十分スピーカーを駆動することはできそう。

 クリックで拡大。

 パイロットランプのソケットがどう取り付けられていたのか検討していたら、天板の裏に金属の板が貼られていて、その板に金具が残っていた。どうやらソケットにあるL字の金具をそこに差し込む方式らしい。

 ランプの接続は一応整流管のヒータータップを使って点灯するように配線してあるが、ランプが6.3V、150mAの規格ではパネル照明には足りそうにない。またT10のランプソケットではなくT20のソケットのようなので、ここは100Vで点灯するLED電球か白熱電球をつけてみることにしようかと考えている。

 クリックで拡大。

 ここで外回りの整備をやっておこう。サランネットのスピーカー付近に破れがあるので張り替えることにした。前面のパネルは内側から5本の木ネジで留まっているが、よくあるようにこのネジがなかなか回ってくれない。固いキャビネット材とネジの錆、浅いマイナス状溝のためにドライバーだけでは歯が立たないのだ。

 木ネジの皿頭の周辺を電動ルーターを使って削り、ネジザウルスが噛めるように掘り込んで回してようやく外れた。

 クリックで拡大。

 電気系の修復で配線をチェックしていくといくつかおかしいところが見つかった。一番ひどいのはアンテナコイルのアース側がAVCラインに接続されているところで、これではアンテナラインのハムが検波段にもろに入ってしまう。このラジオが動作していた時もまともな音は聴くことができなかっただろう。

 そして出力管のグリッドにプラス電位が現れていたのでカップリングコンデンサを交換したのだが、これでもまだグリッドはプラス電位のままでひどい音。35L6という球が不良管ということで交換。ペーパーコンデンサはほとんど絶縁低下が認められず思いのほか良質のコンデンサを使っていたようだ。

 これでしばらく鳴らしていたがいつのまにかヒューズが飛んでしまっていた。トランスレスラジオの場合、こういう症状は平滑用の電解コンデンサの不良がほとんど。テスターでチェックしても絶縁劣化が判然としない状態だったが、漏れ電流がかなり大きくなっていたのだろう。

 クリックで拡大。

 裏蓋づくりは最初にベニヤでトライしたが穴がうまく開けられず、MDFでの製作となった。ドリルの刃が少しでも切れ味が悪くなるとベニヤの部分的な剥がれに悩まされる。MDFなら素人でも、また多少ドリルの刃が傷んでいてもそれなりの仕上がりになる。おっちゃんにはベニヤの加工は難しい。

 

 クリックで拡大。

 キャビネットの精度なのかわからないが、ダイヤルのセンターがきちんとおさまらずに苦労した。木工の精度もあるがシャーシの加工精度、取り付け精度がからんでくる。これはシャーシ板の厚みとかも影響していると思う。底ビス用の穴も後から広げられているようだし、最初に作った人はかなり悩まされたと思う。

 5Wの白熱灯を使ったパネル照明だが、前面に漏れ出る灯りよりも背面を照らす方が明るい。間接照明にもなりそうなラジオである。