(落札時のオークションの謳い文句) 部品の欠品があります アンテナコイル 発信コイル バリコン IFT スピーカ 主な部品はついています オークション終了間際に見たらあまり高くなかったので衝動に駆られて入札してしまった。残り10秒をきっていたと思う。運よく後続の追い込みはなくデザインのいいラジオにしては安く落札できたような気がしたのだった。 ただ、部品の欠品ということは分かっていたが真空管が6本ともに欠品ということまでは把握していなかった。そしてこの真空管は日本ではなかなか手に入りにくいもので、ちょっと修復に苦労しそうな予感がする。 |
裏蓋を開けてざっと見ただけでは部品の欠品は真空管だけのようである。このラジオに使われている真空管はトランスレスの100mAタイプのもので、電源電圧220Xにマッチするように選ばれたものだ。したがって日本ではほとんど作られていない真空管ばかり。入手できるとすれば海外のオークションサイトだが、真空管だけを手に入れるというのはけっこう高くつくようだ。 こういうときは同じ球の構成のジャンクラジオが出てくることを気長に待つ、というのが一つ。もう一つは、日本で手に入りやすい球に合わせて若干の回路変更を試みる、というのが考えられる。運よくオリジナルの球が刺さったジャンクラジオが早期に手に入ればそれもよし、2年か3年待ってもそんなラジオが出てこないときは、球の構成を変更して再生する、とういう2段構えで考えよう。 |
クリックで拡大。 ネットで探し出したメンテナンス資料 このラジオの型番をネットで検索した所、非常に似た型番でいくつか見つかった。たぶん一部違っているところがあるにしてもマイナーチェンジに過ぎないだろう。今回、ヨーロッパのラジオの資料が検索できるサイトが見つかったのでかなり詳しい資料が手に入った。 部品が取り付けられているシャーシ下部の状態からすると、まったく手つかずのオリジナルの状態だ。いじられた様子がないのはありがたい。 |
よく見ると前面のパネルが裏返しに嵌っている。普通はこんな間違いはやろうとしてもできないのだが、左右対称のパネルだからこんなことができたのだろう。せっかくだからこの裏返し状態だけは元に戻しておこう。 |
クリックで拡大。 このパネルを外すにはシャーシを一旦引っ張り出すことが必要だった。ついでに全体の姿を撮っておこう。いくつかリード線が切られているがアンテナ系と、スピーカーに接続される線のようだ。 使われている真空管はどれもmt管9ピンで、ヨーロッパではよく見られる構成のようだ。9ピンだと日本の球で差し替えができる球がすぐには思い浮かばない・・・。 |
クリックで拡大。 AM用とFM用のチューニングノブが独立しているのが珍しい。内側がAM、外側がFMという二重のツマミが右側に位置する。FM用のダイヤル糸は切れていなかったが、AM用はぶっつりと切れている。 かなり複雑な糸の掛け方のように思うのだが、手に入れたメンテナンス資料には糸掛図がついていた。プーリーの位置などから想像するしかないかと諦めていたがこれがればなんとかなりそう・・・。そういえば、AM用のダイヤル指針が見当たらないなあ・・・。 |
ヨーロッパのラジオなので基本的には220Vの電源電圧しか選べないと思っていたのだが、裏に切替が付いていて、127Vというちょっと中途半端な電圧が選べるようだ。資料にある回路図をながめると、実はこれは球のヒーター電圧をいくつか分散して供給する仕組みがあることが分かった。127Vを選択すると米国の117Vでも使えるよ、ということらしい。ならば日本でもなんとか使えそう、ということは理解できる・・・。 ま、とりあえずは球を探すことにしよう・・・。 |
クリックで拡大。
と、書いたのが3年以上前のこと。それから精力的に球を探すこともなく、いたずらに時は過ぎていった・・・。しかし、そろそろこのかっこいいラジオにも出番を作ってやらねばもったいない。なぜかこの前夢にも出てきたので、そこであらためて資料を眺めると、PDF回路図が二つに分かれ、修復方法を検討するにも頭が回転しない。 そこでやったのが泣き別れになっている図面を印刷して両面テープで貼り付けるという原始的手法。たぶん画像をドッキングさせても出来ないことはなかったのだろうが、おっちゃんが持っているPDFユーティリティソフトではそういう機能が見つからなかったのだ。 |
クリックで拡大。
さて回路を検討するうちに、代替真空管がすっきり手に入らないことがはっきりしてきた。改修するにも日本の電源電圧で駆動するようにするのが大前提だが、オリジナリティーを損なうような改修はあまりやりたくない。真空管は6本あって、すべて9ピンのものばかり。これが日本製の真空管で置き換えるのがなかなか難しいのである。 代替真空管の検討はこのヨーロッパ管を集めたハンドブックの出番となる。もともとこのラジオに使われている真空管はヒーター電流が100mAに統一されているのだが、こういう球は日本ではほとんど作られていないのである。電源電圧が200V以上もあるヨーロッパならではの100mA管の採用なので、代替管が揃わないのだ。 そこで日本でもポピュラーな150mA管で置き換えようとしたのだが、ネックは9ピンソケットだった。7ピンの真空管はたくさんあるけれどもそれを使おうとすると9ピンソケットを7ピンのものに置き換えるような改修が必要となる。検討するとこの作業が必要なのは3〜4カ所。これでは大改修となってオリジナリティーが損なわれてしまう。おっちゃんの理想は、真空管の入れ替えだけで元に戻せるという改修だ。 |
クリックで拡大。 そこでひらめいたのは9ピンソケットに7ピンの真空管を差せるようにする変換である。これは昔作った9ピン→7ピン変換ソケット。真空管ごとに配線が異なるので、こういうものを4つほど用意する必要がある。 用意しなければならないのは、整流管、出力管、検波増幅管、中間周波増幅管用の4つである。FMフロントエンド用には17EW8、AM局発混合、FM中間周波増幅管には12AJ7が手持ちの中にあってこれが使えそうなのである。 |
クリックで拡大。 この改修の手始めは9ピンソケットに刺す脚の部分の確保から。この部分は市販されていないので作るしかない。材料は不要の9ピン真空管。不良管を使う手もあるが、おっちゃんの手元にはラジオでは絶対使わないテレビ用の球が豊富にあって、なかでも、高圧整流管1X2Bなる球がごろごろしていたので、これを活用しよう。 おっちゃんの守備範囲では使えない球なので壊すこともいとわない。むしろ、無用なスペースを取っている球の活用なのでSDGsにもなると考えた。 |
クリックで拡大。 ダイヤモンドヤスリを使って球の下部に切れ目を入れていく。ダイヤモンドヤスリなどは昔なら高価で手が出なかったはずだが今では百円ショップで簡単に手に入る。ちゃんと手順を尽くして作業をすればガラスが割れることもなく作業の危険性はとても低い。 |
クリックで拡大。 こうして変換ソケットの土台となる4つの9ピン脚部を確保した。この上に7ピンのソケットを載せるわけだが、どういう真空管を載せるかによって配線が違ってくる。ここから先は間違いやすい作業になるのでちょっと頭を休憩させよう・・・。 |
クリックで拡大。 修理依頼のラジオが優先なのでしばらくこっちの作業が止まっていた。きょう、やっと3本の代替真空管が出来上がった。1本は整流管でこれはシリコンダイオードをガラス管の中に組み込んである。出力管は30A5である。変換ソケットはタイト製にした。残る1本は12AV6とゲルマニウムダイオードを組み合わせたもの。ダイオードがはみ出しているのでちゃんと刺さるかどうか心配なところ・・・。 まだ出来上がっていないのが12BA6で中間周波増幅管だ。ヒーターを有する真空管は5本。このラインナップは17EW8、12AJ7、12BA6、12AV6、30A5でヒーターの電圧を足し算すると85V程度である。これに6.3Vのパイロットランプを2個シリーズに入れると97Vで限りなく100Vに近い値になるという算段。さて、うまくいくのであろうか・・・。 修理依頼のラジオでインタラプトされたくないのでしばらくは修理の受付はしない予定。 |
クリックで拡大。 代用管の最後の1本である12BA6が完成してセットにさせる状態の球がすべて揃った。これであとはヒーター回路に入っている抵抗の調整が残った作業。12V球2個のパイロットランプの代わりに6.3V球に置き換える作業も残る。ランプソケットが特殊な形をしているのでちゃんと交換できるかどうか微妙・・・。 |
クリックで拡大。 真空管は揃ったものの、他の部品を点検していくといくつもの不具合がみつかった。最初にスピーカーを接続して出力トランスの導通テストをやったのだが、これがほぼ断線状態。 詳細に見ていくとなにやらコイルが焼けたような痕。保護カバーのテープがボロボロになって剥げ落ちている。真ん中の端子から1本の線が外れているのも発見。これを接続するとスピーカー回路が生き返った。その昔、相当な障害があったようなので、ダメージが残っていないか心配な所でもある。 |
クリックで拡大。 他に電源回路をチェックしていくと、ACラインのコンデンサがほぼショート状態だった。またヒーター回路に直列に入っているブリーダ抵抗が断線あるいは高抵抗化している。これも電源回路に何らかの障害があって、大きな電流が流れたせいか・・・。 いずれも新しい部品に交換して電源投入に臨む。しかしスイッチを入れてもなかなか電源が入らない。スイッチ接点の接触不良がひどいようだ。何度もトライしてやっとこさ電源が入ったが、瞬間的にランプが異常に明るくついてすぐに切れた。6.3V、150mAのランプ2個を直列に接続していたが、2個ともダメになったのは初めて。これはランプに並列に入っている保護抵抗を150Ωという大きなものを選んだのでサージ電流が大きすぎたか・・・。 とりあえずはランプなしで保護抵抗だけでヒーター回路を入れてみる。5本のヒーターは点灯し、しばらくすると軽くハムを伴ってスピーカから音が出始めた。低周波増幅回路は動作しているのを確認できたが、AMもFMも受信しない。AMは局発の動作が停止している様子。FMはサーマルが聴こえない。何か12AJ7という球の動作がおかしいようだ。この球、NEC製なのだが、かつてゼネラル製のラジオで使っていた不良管だった可能性もあるかな・・・。 |
クリックで拡大。 12AJ7の不良を確信するために各部の動作を部分的にチェックしていく。AMの局発は案に相違してちゃんと動作していた。12AJ7の3極部による発振は正常のようだ。すると可能性は7極部の不具合か。 次にIF信号を入れてみる。しかし455KHzが通らない。検波段のチェックをしているときに12AV6の低周波増幅がおかしいことに気づく。グリッドに音声信号を入れても増幅しないのだ。球を取り替えたり、変換ソケットをやり直したが現象は変わらない。まさかと思って、オリジナルの回路を追っていくと・・・。 グリッド回路に妙な電解コンデンサが接続されている。10μFの電解コンデンサで信号ラインがアースに落ちていたのだ。これではいくら信号を入れても増幅しない道理。 メンテナンス資料にはありがたいことに実体配線図が付いていて、これを元に調べていくと、電解コンデンサはFM検波回路で使うもので、正しい接続位置はラグ板の一つ下の端子である。これ、昔の修理者が間違って接続したものか。以来、このラジオからは音が出なくなったに違いない。 接続をやり直すと低周波増幅部の動作がやっとまともになった。PU入力も使えるようになった。しかしまだ受信しない。明日、再度IF信号を入れてチェックすることにしよう。 |
クリックで拡大。 AMの受信がようやく可能となった。IF信号を入れて調整するも不安定なので各部をチェックしていくとAVCラインにB電圧が現れているのを発見。配線のどこか、これは切り替えスイッチの内部も含めてハンダくずなどによる短絡が発生していたようだ。配線の切り分けをやっている途中でこの現象がなくなった結果、受信し始めたものだ。 しかしハムは大きいし、感度は悪い。まだまだ実用には遠い。まずは平滑コンデンサを交換しよう。この電解コンデンサ、根元を大きなナットで固定する方式。部品が込み入っているので外すのはなかなか大変だった。整流管直後に100μFという大容量のコンデンサを入れる回路なので驚きだ。疑問に思ってUY85という球の規格を確認してみると100μFの容量は定格だった。今回は整流管の代わりにシリコンダイオードを採用しているのでこの容量でも平気なのであるが・・・。 ハムはずいぶん少なくなったが、ボリウムをいっぱいに上げないとプログラムが聴き取れないほどの感度。IFTの調整を行ってもまだこの結果。何かまだ不具合がありそう・・・。 |
クリックで拡大。 怪しいのはアンテナ同調回路。バーアンテナに巻かれているコイルの様子がおかしい。どういう線が使われているのかわからないが、毛羽だったように細い銅線が見えている箇所がある。どうも何かで擦られてダメージを受けている様子。一旦外して調べてみるか・・・。 |
クリックで拡大。 よく観察するとコイルの線は細い線を10本ほども束ねたもので、高周波におけるQを高めるための工夫のようだ。細い線がぶつぶつ切れ隣の線と接触しているようだし、Qも当然下がっているようなので、バーアンテナごと交換することにした。部品はかつて分解したPhillipsの短波ラジオからいただく。 ただし感度の方は期待したほど上がらず、まだ何か原因があるようだ。いまのところIFT1段目のネジを回してもピークが現れにくい症状があるのでIFTの交換をやってみようと考えている。これもさっきの分解したラジオから流用できそうだ。 |
クリックで拡大。 さて、感度は悪いがなんとかAMの受信が出来そうなので、ダイヤルの糸掛けをやることにした。メンテナンス資料にはダイヤル糸のルート図と長さも記入されているのであまり苦労しないだろうと思っていたが、AM用の糸の長さ650mmという記載を信じてプラス100mmの糸を切って掛け始めたが、最後のところでどうしてもあと100mm足りないではないか。これはあきらかにプリントミスだね。850mmという数字がFMの糸の長さで書いてあるけれどもこっちが正しそう・・・。 失われていたAM用のダイヤル指針は太めの銅線を切って曲げて試行錯誤して作ってみたがちょっと不格好。このラジオがもう少し感度を上げてくれれば、気合を入れて作り直すのだがね・・・。 |