サンヨー SS−48

 (落札時のオークションの謳い文句)経年劣化によるキズ、汚れ、擦れ、シミ 埃の付着あり ケースにヒビがある箇所がございます その他当方では気付かない欠品、破損等がある場合がございますのでご了承下さい 細かい清掃はしておりません 通電はできましたが、受信はうまく出来ませんでした

 昭和27年に登場したサンヨー製のベストセラーラジオ。オークションでも馴染み深いのだが、おっちゃんは一度としてこのラジオを手にしたことはなかった。言わば高嶺の花だったのである。けっこうひどい状態のものでも必ずといっていいほど1万円を超えてしまうので手に入らなかったものだ。

 今回のラジオもツマミは1個失われているものの、ひどい姿ではないので、まあ高くなるだろうな、と半分以上あきらめていたのだが、運よく8千円台前半で落札できた。オークションを始めて10年以上経つのだが、こんなことは稀有のことだと思う。

 SS-48は人気はあってもお金を出しさえすれば必ず手に入るというラジオなので、珍しいというラジオではない。真空管の構成も標準的な5球スーパーで、技術的な興味という面ではほとんど無いに等しい。それでも一度手にしてみたいという欲望はこのデザイン性にあるのだろうと思う。当時とすれば均整の取れた、しかし斬新なところも打ち出した画期的なもので、当時のサンヨーの熱い思いを感じ取れる雰囲気を持っている。

 内部を覗いて見ると、外側からだけだが、あまり手が入っていないオリジナルに近い状態で残っていると思う。いつものようにオリジナルの状態をできるだけ残しつつ実用性のあるラジオに復活させるという楽しみは大いにある。

 とりあえず大きな作業はツマミの複製だ。

 SS-48はサンヨーラジオの原点のようなモデルで、よく売れたようだ。またサンヨーの販売網あげての宣伝もすごかった。当時創刊された「サンヨーコンパス」という販促を目的とした雑誌にもこのSS-48の開発話が掲載されている。SS-48ファンの方にはじっくり読んで欲しい記事である。

 SS-48型受信機の機構と特質
 クリックで拡大。

 上の文章は2018年の秋ごろに書いたもの。月日の流れは速いものだ・・・

 やっとこさこのラジオを修理する気分になって2階の倉庫から降ろしてきた。倉庫の在庫もずいぶん減ってもう10台は無いような感じがする。シャーシを引っ張り出してみるとこのままで動作していてもおかしくないような雰囲気がある。珍しく出力トランスの断線はない。一度交換されたものだろうか・・・。

 クリックで拡大。

 周波数パネルは剥き出しで見るとかなり派手。なんだか岡本太郎の太陽の塔を見る思い・・・。
 クリックで拡大。

 シャーシ内部は電解コンデンサが追加してあるくらい。ほとんどオリジナルの状態に保たれていて嬉しい限りだ。電源スイッチ付きのボリウムが交換されているようで軸が短い。そのためツマミが1個長軸のものに交換されていたようである。

 ペーパーコンデンサはいくつか交換を余儀なくされた。カップリング用は42のグリッドにかなりのプラス電圧が出ていたので交換。IF段の発振止めにAVCコンデンサとスクリーングリッドバイパスコンデンサを交換。また出力管42はグロー放電のために使えない状態だった。
 クリックで拡大。

 電源スイッチ付きのボリウムは軸の延長のために取り外したついでに内部を清掃。音量調整用のボリウムはガリが少し気になったので取り外して内部清掃を行う。少量の接点復活剤を使ってガリを低減させる目論見なのだが、完全に無くならず。PU入力切替用の特殊な接点を持つスイッチが付属しているので新品には交換できないので仕方がない。

 ボリウム両端の抵抗が1MΩを超えてしまっているが残留抵抗はほとんどゼロなので優秀な部類。抵抗値の増大による検波回路での歪を抑えるためにボリウムの両端に1MΩを並列接続して対処しておこう。

 クリックで拡大。

 外回りの補修もやっておこう。全体的に傷みは少ないのだがダイヤル周りの金属にはかなり錆が出ているので取り外して磨くことにした。白っぽいメッキが薄く磨くとすぐに地が出てしまう。真鍮製のようだ。メッキは感じからすると錫メッキのよう。斑になると醜いのですべてメッキを剥がして地を美しく見せることにした。真鍮はきれいに磨くとそれなりに美しく時間はかかるがやりがいはある。

 この金属枠を固定するためのビスがハンダ付けされて取り付けられているが強度的に弱く2カ所で外れてしまう。ここは接着剤で補修しておこう。

 クリックで拡大。

 さて、一番手間がかかるのがツマミづくり。これまではツマミの表側だけを再現するような製作をやってきたが、ここ1年くらいの作業はツマミ全体を複製する型取りを行うことに進化している。ために型作りが2分割になりけっこう大変。

 なんとか整形は上手くできたが、この後、ペインティング作業が待っている。今回のツマミの色合わせはけっこう難しそう・・・。