(落札時のオークションの謳い文句)通電確認のみになります。 電波は受信できませんでした。 本体に割れなどがあります。 このラジオ見たときに思ったのはサンヨーのSS-53(No.246)とそっくり、瓜二つ、ということ。サンヨーのラジオが作られたのが昭和28年(1953年)頃、そして今回手に入れたラジオが1951年頃の製造ということからすると、サンヨーはこのラジオを見てSS−53のデザインを考えた、ということになる。 当時はまだ日本製ラジオに米国ラジオとの競争力がなかったので国際問題にはならなかったろうが、中国も真っ青のパクリと断言できるようだ。 おっちゃんとしてはいいデザインだと思ったのだが、キャビネットのキズなどから人気はなく、1980円のスタート価格で落札できた1台である。 |
キャビネットが全体的に薄く粉を吹いているように見えたのも敬遠された理由かもしれない。ひどく汚れているようにしか見えないのだが、これはキャビネットがマーブル模様というのが災いしている。こういう人工大理石のような模様のキャビネットが米国では一時流行ったときがあって、たまに見かけることがある。 中身はトランスレスの6球スーパーである。高周波増幅付きの高感度仕様。球の種類が色とりどりで、メタル管とmt管とGT管の混合は珍しい。出力管、35L6−GTに放熱を目的とした金属ケースが被せられているのが珍しい。 シャーシの模様はなんだかブリキのよう・・・。埃がうずたかく積もっていて掃除が大変そう・・・。 |
いつも苦労するのがインチネジ用の六角頭にぴったり合うボックスドライバーがなくていろいろ間に合わせの工具を探すこと。今回はこういうときのために新兵器を用意していた。それはどんなサイズのネジの頭でもぴったり合わせることができる自在レンチ。沢山の棒状のものが詰まっていて。そこにボルトの頭を押し付けるとその形に棒が並ぶ、というもの。結果、しっかりと頭をつかむことができるというわけ。 このラジオでも裏蓋を留めるネジと底ビスに威力を発揮しそうだ。 |
クリックで拡大。 裏蓋に残っていた真空管配置図はけっこうヤニで汚れている。ここに書かれている MODEL 422 という型名からネットで回路図を探すと簡単に見つかった。 標準的なGT管構成でもよかったにもかかわらずIF増幅部だけ12BA6というmt管を使っているのが変わっている。高周波増幅部がメタル管の12SK7でなんだか調和がとれていない。真空管の代替わりの時期には首をかしげるような構成になっているのがたまにある。 |
クリックで拡大。 中身を引っ張り出して掃除から始めよう。バリコンは3連だがそれぞれ大きさが違う羽根が付いている。表側から高周波増幅部、局発部、アンテナ同調部となる。局発用のバリコンは容量が異なるのは分かるが、高周波増幅部とアンテナ同調部の容量がかなり違うのは不思議なところ。これでちゃんとトラッキングが取れるのだろうか・・・。 |
クリックで拡大。 中身はほとんど弄られていないような気がするが・・・。 |
ヒーター回路をチェックしていくとどうしてもどこかで切れている。真空管はすべて個別にチェックしてOKなのだが・・・。いったいどこで接続が切れているのか調べていくと、整流管のソケットのところでうまく接触していないことが判明。ソケットの受け部分が緩いのだろうと思い、少し締め付けようとしたら金属片が欠けてしまった。これではちゃんとピンとの接触を保つことができない。 |
真空管のソケットを交換するのは意外な大仕事。それはぴったりサイズが合うソケットが用意できないからだ。日本製の少ししっかりした構造のソケットを取り付けるためには穴を大きく広げる必要があって、シャーシが鉄製なので作業には根気が必要。 |
クリックで拡大。 苦労した甲斐があって、なんとか電源が入った。パイロットランプはバヨネットタイプのものが必要なのだが、6.3V用のものがなく、8V,0.15Aのもので代用した。まあ、なんとか光ってくれるようだ。 ヒーター電圧の合計値が高いので100Vで運用すると音が出るまでに30秒ほどかかってしまうのが弱点。ここですごいハム。電解コンデンサは一応チェックしてテスターの針の動きでは異常は感じなかったのだが、どうも劣化が進んでいたようだ。これでは受信状態も確認できないので交換するしかない。 |
オリジナルの電解コンデンサは50μF×2。上からではわからなかったが、内部から電解液が漏れ出ているような痕があった。やはり70年近く経過しているので寿命である。 電解コンデンサの交換後やっと受信確認ができるようになったので、IFTの調整を行う。それまでかすかにしか聞こえていなかった放送がかなりの高感度で受信し始めた。相当な山の中のおっちゃんちでもやはりちゃんとした高周波増幅付きのラジオならループアンテナだけで十分実用になるものだ。これでしばらく慣らし運転を続けよう。 |