日立 F−530

 

 類似機種の修理記:No.714

 

 (落札時のオークションの謳い文句)電源を入れるとハム音はあります。 チューニングのワイヤーは切れています。 最近まで音は出ていたと前のオーナーはからは聞いてますが詳しいことはわかりません

 日立のFMラジオの中ではもっとも古いもので昭和33年くらいのモデルである。もちろん初期型FMの帯域で80〜90MHz。中波に加えて短波も受信できる3バンドタイプ、マジックアイ付という高級ラジオの仕様である。

 日立のラジオにはなぜか女性の名前が付けられているものが多いが、これは「モナ」という愛称があるらしい。他にも「ジーナ」とか「エリーザ」とかが有名で、英語圏の名前というよりもラテン系の女性の名前のような雰囲気がある。日立という固いイメージのある会社には似つかわしくない愛称というべきか・・・。

 人気のあるFMラジオだが初期型の場合はそこまで高くはならない。これも3千円台後半で落札できたもの、やはり受信周波数帯の狭さが敬遠されたのだろう。ただ、初期型の特徴である大型キャビネット、大型スピーカーという音の良さと同時に、外部機器を接続するときに気を使わなくて済むトランス式という構成が捨てがたい魅力だと思う。

 昭和30年代も後半になるとほとんどトランスレスのラジオばかりになるが、外部機器を接続するときにこのトランスレス方式はとても扱いにくい。回路構成の制約で、どうしてもシャーシを電気的に浮かす必要があって、ACで運用する外部機器のアース側はコンデンサで切る必要が出てくる。このコンデンサの容量が小さいと、アースラインからハムが混入するのが避けられない。これを避けるには少なくとも0.5〜1μF程度のコンデンサが必要で、小さなシャーシの中にかなり大きなコンデンサを取り付ける細工が必要なときもある。したがって、ACラインに接続されている音声機器をラジオにつなぐときは古いトランス式をお勧めする。

 裏蓋を開けるとフィーダで自作されたFMアンテナが丸めて押し込められていた。ラインアンテナでも受信はできるのだが、やはりこの程度のアンテナがFMをいい音で楽しむには最低限必要である。

 クリックで拡大。

 ラジオの保管状態はなかなか良かったと思える。キャビネット内部の内側に貼ってある定格表はこのようにとてもきれいである。

 真空管の構成はやや珍しい。6AJ8という複合管はヨーロッパ生まれで、ナショナルなどがフィリップスの技術提供を受けてよく使っていた球。昭和35年頃というのは整流管の代わりがまだセレン整流器だったらしい。シリコン整流器が出てくるのはもう少し後のこと。またFM検波に使われるゲルマニウムダイオードも使われておらず、6T8という二極管×3+三極管が使われている。

 クリックで拡大。

 回路図は裏蓋の内側に貼られていた。やや汚れが目立つものの拡大するすればなんとか読み取れるようだ。マジックアイをOFFできるスイッチが設けてあるようだが、果たして6ZE1の輝きは保たれているであろうか・・・。修理机に載った後のお楽しみである・・・。

 クリックで拡大。

 そう書いたのがもう3年ほど前のこと。やっとこのラジオを机の上に載せることになった。分解しながら、少しばかりの既視感を覚えた。マジックアイOFFスイッチを外しながら同じようなラジオを最近修理したような記憶が蘇る。修理記をさかのぼっていくと、No.714のラジオがそれだった。

 クリックで拡大。

 キャビネットの大きさなどはかなり違うが、作りはよく似ている。出力トランスがキャビネットに取り付けられていたり、マジックアイオフのスイッチが同じものだったり・・・。

 ただ真空管の構成は少し違う。こちらの方がずいぶん本数が少ない。大きな違いは整流管がセレン整流器に置き換わっているところか。作られた時代は同じでも、まだ大きな電流を流せる半導体整流器が製造されていなかったことが理由にあるだろう。

 No.714はとにかく重くでかかったので修理スペースを確保するにも大変だったが、こっちの方はそこまでの重量はないので、まだおっちゃんにもなんとか扱えて助かる。

 真空管をすべて抜き脚を磨いてシャーシ上を軽く清掃する。ランプやスピーカーなどの接続線にかなり油分の付着があっててが真っ黒になってしまう。食堂とか台所の近くにでも置かれていたものだろうか・・・。

 クリックで拡大。

 右半分がシールドケースに覆われているが、この構造はNo.714と似てはいるがバンド切り替えスイッチ部まで覆われているところが違う。使われているペーパーコンデンサなどは同じものが使われている。

 クリックで拡大。

 シールドケースを開けるとバンド切り替えスイッチとFMフロントエンドが現れる。No.714の修理記を読み返すと、ペーパーコンデンサの劣化はほとんどなかったので電源を入れる前のコンデンサ交換は行わず、個別に劣化状況を見て対応することにしよう。

 電源を入れパイロットランプ類が一応すべて点灯することをバンド切り替えスイッチを操作しながら確認する。しばらくするとハムが聞こえ始めた。中波は一応受信しているようだがプログラムがハム音にマスクされるくらいひどい。ボリウムを絞ってもハム音のレベルが変わらないので平滑コンデンサの交換が必須のようだ。

 クリックで拡大。

 平滑コンデンサは20μF×4というブロックコンデンサ。1段目に40μF、2段目、3段目に20μFという配分である。半導体整流器を使っている割には容量が小さめだが、当時の電解コンデンサ製造技術ではなかなか難しかったのだろう。今回は1段目を40μF、2段目を40μFという個別コンデンサに交換した。これでハムがほとんど消えた。

 セレン整流器のAC入力が225V程度、カソードでB電圧がDC225V。やや整流器が劣化しているように思うので交換したほうがいいかもしれない。

 クリックで拡大。

 出力管のカップリングコンデンサにやや絶縁低下が見られたのでここは交換。ACラインコンデンサも交換しておく。AMは中波、短波ともにまずまずの感度。マジックアイも輝度が残っていて実用レベル。しかしながらFMの感度がかなり悪い。IFTの調整で少しマシになったがちょっと感度不足が否めない。B電圧の低下が影響しているかもしれないので、この後、シリコンダイオード化して変化を見てみよう。

 クリックで拡大。

 セレンからシリコンダイオードに替えてB電圧は少し上がったが依然としてFMの感度ははかばかしくない。たぶんフロンエンドに使われている6DT8という球がへたっているのだろうと目星をつけ代替管を探す。しかしぴったり同じ型番の球はない。

 ただ同じピンアサインということで6AQ8に差し替えができるのではないかと考えた。ヒーター電圧は同じで、電流は6AQ8の方が少し多くパワフルで期待できそう。ヒーター電流増加分はパイロットランプ1個分程度なので、電源トランスにはそんなに負担はかからないだろう。ということで差し替えてみた。

 結果はすばらしい。FMの再生音がぐんと大きくなってこれなら実用レベル。もともと6DT8という球がフロントエンド用としては力不足という感じはする。6AQ8は初期FM機にも多く使われたが、真空管ラジオの最終盤に多く出回った17EW8のベースになった球でこっちの方が本家本元のフロントエンド球といえるだろう。