RCA Victor 9-X-571 B

同一機種の修理記:No.221 No.387


 (落札時のオークションの謳い文句)アメリカ「RCAビクター」製の真空管ラジオです。入手時「電源プラグ」が無かった為、手元にあった間に合わせの物を取付けました。電源を入れ、選曲ダイヤルを回しましたが、受信確認が出来ませんでした。(保証は致しません)シャーシ右奥にある筒状の部品(コンデンサ?)を少し押すと『ブーン』と音が出ました。背板の固定ネジが1本足りません。本体正面の下側(左右)に少し「ヒビ割れ」があります。

 これまで修理机に載った同形機2台はいずれも修理依頼品だったが、今回はデザインの良さに惚れてオークションで落札したものだ。似たような経歴の機種にZenithの725シリーズがあるが、電気的性能の良さから今でも標準ラジオの一台として活用している。

 米国製ラジオにも人気、不人気はあるもので、こういうデザインのいいものはどうしても手が届かないところまで上がっていくことが多い。ところが、今回は5千円を少し出たところで落札できてしまった。推測するに、スタート価格の高さ(5千円)が不人気の理由ではなかろうか。「高く売りたい」気持ちが出てしまうと敬遠されるのがオークションの世界。まずは低いスタート価格でwatchlistに多く登録されることがコツのような気がする。

 あと、高くならなかった要因のひとつが「品番不明」とされたことかもしれない。この独特の顔立ちは知る人は知る有名なラジオ。品番が記されていれば、ネットには多くの修理記や画像が見つかるはずで、より購買意欲が高まったことだろう。

 出品者には残念な結果だったろうが、おっちゃんにとっては幸運だったわけで、長くラジオの修理を続けていると自ずから知識も増え、ラジオを見る眼が育っていた結果と言えなくもない。

 クリックで拡大。

 そういう事例として今回のオークションの画像を見てみよう。

 オークションの説明文はあったものの、このラジオを修理する上で欲しい情報は、掲載されていた内部の画像に多くあった。パイロットランプが点灯し、真空管のヒーターに灯りが点いているのは大きな情報で、5本の真空管のヒーターはすべて生きていること、2個直列になっているパイロットランプが片方でも点いていればどちらも生きていること、それから説明文にある「ブーン」という音からスピーカーや出力トランスが生きていることが読み取れるわけだ。

 電解コンデンサを押すと「ブーン」音が出たということから、この付近の接触不良がありそう。ひょっとしたらスピーカーの端子部かもしれない・・・。

 そうすると修理にかかる手間はさほど大きくはないことが経験的に分かるのである。これは外観の修復に手間がかからないので寒い冬の時期に机に載せることが可能な一台として記憶しておこう。

 クリックで拡大。

 外観に問題はない、との見立てはどうも違っていたようだ。汚れと思っていた前面パネルの黒いシミのようなものは実際は塗装の剥がれだった。またこのラジオの特徴である真ん中の金色の吹き出し口状の飾りが至る所塗装の剥がれが起きている。

 ホーン部の塗装は透明プラスチックの裏側から行われているので分解しなければ補修塗装さえできそうにない。結局、掃除だけではきれいにならないわけで、意外な大仕事が始まった。

 この前面のホーンを分解するのは予想以上に大変で、3つのホーン部の爪がベースの金属板に溶着されているためにそれを一つ一つ削っていくという根気のいる手作業になってしまった。戻すことを考えると手荒なことはできない・・・。

 金の塗料をすべて剥がし終えたところ。2日がかりの作業だった。

 オリジナルの塗料は多分真鍮の成分が使ってあったのだろうと思うが、今回はタミヤのプラモデル用スプレー塗料を使用した。表側に塗料が回り込まないように注意してマスキングするのが大事。

 クリックで拡大。

 電源コンセント以外はすべてオリジナルの状態であるが、けっこう錆もひどい。埃も多いのでしばし掃除に時間を費やす。錆の多さは一度水没したような感じもうかがわせる。

 クリックで拡大。

 内部も一切交換部品がない。電源を入れてチェックしたところ、B電圧が低いようだ。これは出力管のカップリングコンデンサがかなり劣化して50L5のグリッドにかなりのプラス電圧が現れているのが影響しているようだ。とりあえず、カップリングコンデンサのみ交換してふたたび電源を投入する。

 これでなんとか受信し始めた。外部アンテナが接続できないアンテナなので、簡易のアンテナコイルを準備してループアンテナに結合する。ちゃんとしたアンテナコイルさえ巻けば弱電界地域でも十分実用になる感度はある。それに裸で鳴らしているにもかかわらず音がめっぽういい。これはなかなか手放せないラジオになるかも・・・。

 しかし動作は不安定。ちょっとショックを加えるとハムが出たり音が途切れたりする。このときパイロットランプは点いたままなのだが、明るさが一瞬変わる。ヒーター回路は正常だが、B電流の分が変化している様子。オークションの説明文にもある電解コンデンサを触ると状況が変わるということから、このあたりを重点的に点検する。

 症状から電解コンデンサのアース端子の接続が切れたりつながったりという不具合が発生していたようだ。アース端子を配線し直して不安定な症状は治まったようである。

 クリックで拡大。

 感度の面ではIFTの劣化が認められてあまりいい状態ではない。IFTの分解をしたらもう少しQが上がるような感触はあるが、外部アンテナを接続できるようにカップリングコイルを巻いたので、これでまずまずの受信はできそう。当面家で鳴らす予定なので、このあたりで今回の修理は一段落ということに・・・。

 大雨の影響でなんとなく気力が失われている今日この頃。