日立 H−101

 (落札時のオークションの謳い文句)*模様・銘・状態は写真にてご判断ください。 *電源コードが切れています。

 日立製ラジオを久しぶりに手に入れた。日立製では初めて修理するST管ラジオで昭和27年頃の製造だろうか。日立は大企業でありながらラジオの製造には戦前は手を染めていなかったので後発メーカーといっていい。デザイン的にもあまりこれといったものはなく、FMラジオだとか、マジックフィンガーを採用した大型ラジオだとかに興味を覚えたくらいで全体的にぱっとしない。ラジオが売れなくてもやっていける企業なのでサンヨーのように社運をかけて新しいデザインのラジオを開発する気概はなかったのだろう。

 昭和26〜27年といえば民間放送局が放送を始めたときで、各社が競って購買意欲をかきたてるデザインのラジオを作っていた頃である。そんな時代にこんな凡庸なデザインのラジオが売れるはずもなかったろう。おそらく日立の企業関係者くらいしか買わなかったんじゃなかろうか・・・。

 とはいえ、大きな会社なのでそこに勤める人は多く、1万台くらいは宣伝をしなくても売れたような気がする。

 そういう詮索はさておき、このラジオに惹かれたわけは安さにある。ST管、木製キャビネット、マジックアイ付という条件なら、けっこう高値になるというご時勢である。デザイン的にはともかく外観はあまり傷みがないのでそう苦労しなくても修復可能なラジオと見た。いわば、おいしいラジオ、ということであろうか。おっちゃんもオークションに出品して購入資金を調達している身なので、自分の興味外のラジオもたまには手に入れることだってあるのだ。正直な告白である。

 修理の手間はまず外観の問題が大きい。キャビネットが傷んでいれば塗装をやり直す必要があるし、ツマミが欠けていれば複製する手間が要る。裏蓋がなければ新たに作ることになる。主にこの3つを指標にしているのだが、このラジオはいずれも問題とならないレベルでいわば最高点なのだ。ただ惜しむらくは前面パネルのhitachiのロゴマークが失われていることくらい・・・。

 クリックで拡大。

 キャビネットの内側に糸掛け図と簡単な規格は表示されているが、回路図や真空管配置図はどこにもなさそう・・・。

 クリックで拡大。

 回路図がないので球を確かめる。真空管は標準の5球スーパー+マジックアイ。6WC5,6D6,6ZDH3A,42,80BK,6E5である。6E5(トーヨー製)を除いて、いずれも日立マークが入ったもので、オリジナルのままという確率が高い。日立マークの球はほとんど見たことがないのでそれだけでも貴重かもしれない。

 シャーシを取り外さずに状態をチェックする。出力トランスは断線なしで、スピーカーも生きていることが分かった。

 しかしバリコンの取り付けがプアでずいぶん傾いている。ダイヤル糸の張力がかなり強いことを考慮していないとこんな結果になる。一点支持のバリコンの取り付け方を考えないとなるまい。

 底板に開いた穴から部品の状態が少し見えた。ペーパーコンデンサがそのままのようでほっとする。変に弄りまわされてるものは不良箇所を見つけるのも難しいから、オリジナルに近いほど修理はやり易いものだ。

 コンデンサと見れば全部交換しないと気が済まなかったり、すべての配線をやり直して誇らしげに語る「整備者」をオークションでよく見かけるけれども、つくづく、「本当に大事なこと」を見失っているんじゃないかと思うおっちゃんである。

 ラジオは実用品ではあるけれども同時に貴重な産業遺産だ。あわせて文化遺産という側面もあると思う。だから修理は実用品として使える最低限の部品交換にとどめ、できるだけ昔の部品や外装はそのまま残すのが貴重な遺産を未来に引き継ぐ我々の責任だと思いたい。

 かつての高度成長期、古い民家がどんどん壊されて新しい建材を使った現代的住宅に建て替えられてしまったけれども、古い町並みや民家の価値が見直されてきた今にいたってやっと、その行為がいかに短絡的で愚かだったかと知るわけである。

 クリックで拡大。

 上の文章は2018年の夏ごろに書いたもの。2022年の5月時点でオークションに出品される真空管ラジオの数はずいぶん少なくなったように思う。まあ少しブームが去って落ち着いた雰囲気が好ましいと思っているこの頃だ。

 さてと4年近く経過してやっとこのラジオの修理を開始したところ。回路図が無いとばかり思っていたが、シャーシを引っ張り出す際に気づいた。天板の裏に貼ってあるではないか・・・。まったく目が届いていなかった。しかしこの図面、なんだかどこかのメーカーの図面そっくり・・・。

 クリックで拡大。

 けっこう金属部が錆びている内部。コードに枯れた植物の蔓が残っているところを見るとしばらく屋外に放置されていたのかと推察する。しかしさほどひどい状態ではない。

 ブロック式電解コンデンサにはSharpのロゴが見える。交換されたものだろうか?おや、2個のボリウムにもSharpのマークが入っているぞ・・・。

 クリックで拡大。

 中のペーパーコンデンサにも抵抗にもSharpのマークばかり。なんと中身のほとんどはシャープから供給を受けていたのだ!そういえば回路図もシャープの図面そのものではないか。

 このセット、おそらく日立としては最初のスーパーヘテロダインラジオではなかったろうか。その際、ノウハウの提供を先輩のシャープから受けていたのではないかと思われるのだ。これは思わぬ発見のような気がする。

 クリックで拡大。

 バリコンの傾きを直しておこう。クッションゴムが劣化して固定する力が失われたために糸のテンションで傾いたのだ。まずは固くなってしまったゴムをきれいに取り除く。

 クリックで拡大。

 いまどきバリコン専用のクッションゴムは市販されていないから様々な材料で手当てする必要がある。ゴム系のブッシングで間に合わせる例もあるけれども、おっちゃんはもっぱらホットボンドを隙間に埋めて固定する方法を取る。パッキンやブッシングなどを使う方法に比べるとやや見栄えは悪いけれども、たぶんゴム系の素材よりもホットボンドのほうが強度や耐久性では勝ると思っている。問題があるとすればゴムに比べて防震性に劣るということだろうか。しかしホットボンドを使ってハウリングに悩まされた記憶はない。

 クリックで拡大。

 電源コードが切られていたのでそれだけ付け替える。まずは電源を入れてよう。パイロットランプも3個ともに無事で、真空管のヒーターもすべて点灯。しばらくすると受信し始めた。ややハムがあるがそんなにひどくはない。コンデンサなどはオリジナルのままでちゃんと鳴っている。

 問題はボリウムのガリのようだ。音量調整用のボリウムはとくにひどく音が途切れ途切れの状態だ。電源スイッチが付いた音質調整用のボリウムのほうもかなりひどい。これは2個とも分解清掃する必要がありそう・・・。しかし、かなりいい音で鳴っているこのラジオ、なかなか耐久性もあって性能はよさそうだ。

 クリックで拡大。

 ボリウムの蓋を開けて内部を清掃するときにこのパーツが作られた製造年月を読み取る。30.05とある。ラジオの製造年を確認する手段としてボリウムの製造年月が参考になることが多い。もちろん交換前のオリジナルのものに限るのだが、ボリウムの製造年月の数か月後がラジオの製造年月というのが推測としては近いようだ。

 当初、このラジオの製造年月を昭和20年代末、早ければ昭和27年頃と見ていたのだったが、ここに印刷された数字から判断すると、昭和30年の半ばというのが妥当だということになる。ST管のラジオとしては末期、ずいぶん遅い立ち上がりである。

 「真空管ラジオのデータベース」で探してみると日立はこのラジオが唯一のST管スーパーセットらしい。この後、日立はmt管ラジオをかなりの台数販売するのだが、その1号機が昭和31年で、ラジオメーカーとしてはまったくの後発ということがはっきりした。

 クリックで拡大。

 先に書いたが、シャーシ内部のパーツにはSharpマークのコンデンサ、抵抗ばかりで、なおかつ2個のボリウムもSharpマークが入っている。おそらくSharpが社内で製造したものではなく、ボリウム専門メーカー、たとえば東京コスモスだとか、Nobleだとかのボリウム製造メーカーの手になるものだと思うのだが、Sharpマークの部品がほとんどということを見ると、中身はSharpで作られ、日立は箱に収納して検査印を押しただけという推理をしてみた・・・。

 ふとひらめいて修理記を振り返ってみると昭和32年頃に製造された日立製のmt管トランスレススーパーを修理していた。2年ほど前のことだ。H−202というモデルだが、内部の画像をあらためて眺めてみると、コンデンサや抵抗はSharpマークが入っている。すると日立はしばらくSharp製造ラジオをアセンブルしていた時代がけっこうあったようである。