(落札時のオークションの謳い文句)・傷、汚れ、擦れ、使用感がございます。
・保管に伴う変色、ホコリの付着がございます。
・黒ずみ、くすみ、シミ、サビ、劣化が多数ございます。
・全体に傷、剥げ、削れがございます。
・裏面に汚れ、シミ、変色、シールやテープに貼り付けがございます。
・裏面の板の留め具に欠損がございます。
・ツマミに破損がございます。
・サランに擦れ、剥げ、シミがございます。
・通電確認を行い、電源が入ることのみ確認しております。
・長時間継続しての動作確認は行っておりません。
SONORAという名前からてっきりアメリカの会社と思ったのだが、周波数パネルの地名とか電源電圧の選択機構とかを見ていくと、どうもヨーロッパのラジオではないかと気づいた。最近、ヨーロッパのラジオもたびたび目にするのだが、その人気は低い。これも千円スタートで1,200円までしか上がらなかった1台だった。
|
梱包は丁寧だったが、何か変な向きで箱に納められているようだ。引っ張り出したときにキャビネットの中からカラカラ音がする。真空管が3本外れて転がっていた。損傷はないようなのでほっとしていると、前面の周波数パネルが見事に割れているのが目に入った。なんということだ・・・。
ヨーロッパを中心にいろんな地名が印刷されているガラスで、珍しい鏡面処理が施された貴重なパネルだったのだが、ラジオの前面を下向きに梱包していたために起こった悲劇である。
こんな場合、運送会社に連絡することになっているが、たとえ購入代金を補償されたとしてもラジオは没収となる。たかだか1200円をもらったとしても貴重なラジオは帰ってこない。ガラスが割れたのは残念至極だが、これもこのラジオの運命と割り切って、せいぜい丁寧に修復してやることを考えよう。
|
マジックアイ付の5球スーパーという構成だ。作られたのはたぶん第二次世界大戦が終結した直後の1947年頃だろう。使われている真空管の外観はST管のようだが・・・。
|
転がっていた真空管はこの2本を含めて3本。右が整流管の1883。左が出力管のEL3Nである。
こういう形式の脚は初めて見た。ST管も抜けやすいが、この脚の様子からはもっと抜けやすい。今回のラジオのように前面を下にして梱包されていたら簡単に抜けてしまうだろう。
|
クリックで拡大。
さてガラスパネルの状態を見てみよう。まずはこれ以上の割れが起こらないように大きく分かれた2枚のパネルを慎重に取り出すことから作業を始める。
シャーシを取り付けたままではパネルを外せないことが分かったので、シャーシを固定するボルトを外して少しずつシャーシを動かす。するとガラスパネルのところに隙間ができたので慎重に引っ張り出す。
なんとか被害を拡大せずに外せてほっとする。
ほとんどヨーロッパ中心の地名が並ぶが、左下にTOKIOの文字が見える。周波数帯としては17MHzあたりであろうか・・・。ヨーロッパ向けの国際放送なのかもしれない。
|
クリックで拡大。
ついでにシャーシ上面の状態を撮影しておく。オークションの画像ではマジックアイが明るく輝いていたので、主な機能は生きていると見ていい。
|
クリックで拡大。
問題はスピーカー周辺か。フィールドコイルタイプの25センチもある大口径スピーカーだ。このスピーカーから出る音はなんとしても聴いてみたいものだ。
コイルの導通チェックを行った結果、ボイスコイル、フィールドコイルは切れていないことが分かった。ただし、出力トランスは一次側が断線。要交換である。出力管EL3Nの負荷抵抗は7KΩ程度なので、42で使われる出力トランスが何とか使えそう・・・。
ナショナル製の古い出力トランスがちょうど取り付け穴が同じであまり苦労せずに交換できた。これで音が出たのだが、なぜかフィールドコイルの後の電解コンデンサが接続されておらず盛大なハムが出た。昔の修理者の取り付け忘れとも思えないのだが・・・。そして負帰還の回路も外されていた。どうもオリジナルだと思っていた出力トランスは昔、交換されたもののようだ。
|
クリックで拡大。
シャーシ内部を見る。電源コードが新しい日本製に交換されていたので、日本の修理者の手が入っていると予想していたが、確かに電解コンデンサなど一部の部品が交換されているのが分かる。ただ、なんでもかんでもコンデンサを無条件に全数交換してしまうような乱暴なやり方ではないのでほっとする。この程度の修理が実用性とのバランスを取りつつ、後世に遺産を残すための賢いやり方だと思う。最近のオークションにおける得意げに書かれた整備内容には怒りを覚えているおっちゃんである。
どうか、使える部品はそのまま残して使っていて欲しい。後世の人間が貴重な遺産を目にすることができるためにも・・・。
|
クリックで拡大。
ここでネットで手に入れた回路図を掲載しておこう。なにかちょっと日本のラジオとは変わっているところがあるなあ・・・。バンドは4つ。日本では放送がない長波があるのはヨーロッパラジオの特徴。中波は日本の帯域と同じで、あと短波が2つある。
出力管のバイアスは固定になっているが、実際は自己バイアス方式に変更されていた。平滑コンデンサの接続が間違い易い固定バイアスよりも自己バイアスの方が回路的に安心感がある。変更部分はそのままにしたが、IF増幅部のカソードに接続されるバイパスコンデンサも電解コンデンサに付け替えられていたのでびっくり。ここは高周波のバイパス用なのでセラミックコンデンサが適当だろう。
|
ガラスパネルの補修を完了した。単に接着剤で固定するのではまた割れそうなので、ノートパッドなどに使われる保護フィルムを前面に貼ることにした。こうすることで割れた断面に指が触れることがなくなり怪我を防いでくれる。強度的にはまずまずだと思う。
|
スピーカーの前面に貼られている布はすごく薄くて耐久性がないようだ。おフランス製のラジオなのでもったいない気はするけれども、この破れた布はもう少し丈夫な布に張り替えることにしよう。
フランスといえば香水を思い浮かべる人もいると思うが、このラジオのキャビネットの内部からはいい香りが漂う。日本製のラジオにはない雰囲気、それは米国製にも感じるのだが、時に官能的な匂いというものにはっとさせられることがある。これが外国の香りかなあ・・・。
|
クリックで拡大。
バリコンの駆動方法は見たことがないものだった。前面のチューニングノブを回すと革製のベルトでバリコンのプーリーを回すようになっている。プーリーには指針を移動させるための糸も掛けられている。指針がパネルの上下で掛けられているかなり複雑な糸掛けだ。
革のベルトには内側に布が貼ってあったが、一部破れかけていて、その結果ベルトが滑ってうまくプーリーを回せなくなっていた。布を貼るよりも薄いゴムを貼ったほうが革との相性がいいように思ったので布が剥がれた部分に細く切ったゴムシートを貼ってみた。結果はまずまず。もう少しテンションをかけた方がバックラッシュは少なくなるような気がするが、果たしてうまくいくかどうか・・・。革のベルトを残すとなると思うようにテンションを上げられないかもしれない。
後で詳細に見ると、バックラッシュは革ベルトのせいではなく、バリコンとプーリーの間にあるカップリングに問題があることが分かった。緩衝材として使われているゴムがやせて隙間ができてしまったのが原因だったのだ。ここは簡便にホットボンドで隙間を埋める。
このバリコンの駆動部分は最後まで苦労したところで、結局、ボロボロに近かったオリジナルの革のベルトは破棄し、新しく作ることにした。新しいものも材料は革で、その内側に布を貼り付けて滑らない工夫を施した。ダイヤルノブ側のゴム製カバーもダメになっていたので取り外した。
|
バンド表示とPU入力切替、選択度切替表示にも工夫が凝らされていた。パイロットランプを使わずに視覚的に分かりやすい表示をどうやっているかというと・・・。
白く見える四角い穴はガラス製の前面パネルに開けられた透明の窓。その内側で白い板が上下に動く。
ここで、O.T.C.は高い周波数帯の短波、O.C.が低い方の短波、P.O.は中波、G.O.が長波である。それぞれ何の略なのかはフランス語を解せないおっちゃんには分からない。
|
クリックで拡大。
白い板を動かしているのが切替スイッチの軸に取り付けられたプーリーから伸びる糸。真ん中のツマミは2重の軸になっていて、内側がバンド切替、外側がIFの選択度とPU入力切替となっている。白い板の位置がちゃんと透明の窓と重なるように、軸に取り付けられたプーリーの角度を調整できるようになっている。
うまく考えられた設計で精度も高いのだが、スイッチを回す方向と表示が動く方向が感覚的に一致しないのがなかなか慣れないところ・・・。表示を下向きに動かそうとするとノブを反時計方向に回すのが両者の位置関係からして自然なのだが、これでは逆になってしまうのである。ここはもう少し人間工学的に考えて欲しかったなあ・・・。
|
背面にある謎のスイッチ。回路図には示されていないスイッチが何の役割をしているのか判然としない。実際の回路を追っていくと、検波出力が0.1μFのコンデンサで落とされるようになっているだけなのだが、これがどういう意味があるのか・・・。たしかにこのスイッチを入れると音声ががくんと小さくなる・・・。
何か、他の目的があったような気がするんだが、以前の修理者が間違ってしまったのかもしれないなあ・・・。それを推理するのもまた楽しみではあるし、まだ明るく輝いているマジックアイのOFFスイッチに変更するのも実用的かもしれない。
|
結局のこのスイッチはマジックアイのOFFスイッチとして活用することにした。相当昔に作られたマジックアイの輝きはまだまだ残っていてきれいなので、ずっと点灯しっ放しにするのがもったいないと考えたからだ。
オリジナルのマジックアイはEM4という球だったらしいが、実際に取り付けられていたのはEM34で、日本でもナショナルが作っていた6CD7と同じ球らしい。たしかにナショナル製の6CD7も輝度が残っている球が多い印象なので、蛍光面の耐久性があるのかもしれない。それとも壁面に塗られた赤い塗料が日光をさえぎっているためなのか・・・。
|
口径25センチのスピーカーの音はさすがに深みがあって耳障りな成分がほとんどなく聴きやすい。音質調整というような機能が設けられていないので、番組によっては少し音質をいじりたい気もするが、どうせ番組が切り替わったところでいちいち調整しないことが分かっているので、まあ、要らないかな・・・。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|