サンヨー SS−38

 (落札時のオークションの謳い文句)コンセントに繋いでみましたが反応がない為、故障か破損かしていると思います。

 サンヨーの木製キャビネット真空管ラジオでは3番目に古い機種となる。一番の古手は有名なSS−48、その次がピーコック号の異名を持つSS−148で、この2台は当時バカ売れだったという。ナショナルや東芝(マツダ)などに比べて後発のサンヨーはこの2機種のラジオで一躍トップグループに名を連ねることになった。

 この時期、同時にプラスチックキャビネットタイプのSS−52とかSS−55というラジオも販売していたのだが、どうもサンヨーの型番の付け方には一貫性がなく首を傾げてしまう。このSS−38など、遅れて出てきたにもかかわらず、若番をもらっているのだから・・・。

 中身のあるST管ラジオにもかかわらず、1200円という落札額はちょっと悲しい。ツマミがひどい状態だけどもこんなに評価されないのは可哀相。

 裏蓋はオリジナルのようだが、留め方がぞんざいなやり方で手当てされている。中身はスピーカーを含めひととおり揃っているようだ。電源コードはオリジナルの袋打ちコードのまま。ただし電源プラグは交換されているようだ。

 キャビネットや前面のサランネット、周波数表示板などの傷み具合はさほどひどくはないようである。手を尽くせばかなりきれいになりそうな予感がある。ツマミの複製がポイントになるだろう。したがって寒くない時期の作業がベターである。

 クリックで拡大。

 キャビネット内側にはきれいな状態の配置図が残っている。煙で燻されたような形跡はないので都会で使われていた可能性が高い。

 クリックで拡大。

 キャビネットの底板には回路図がまずまずの状態で残っていた。出力管が6ZP1,整流管が12Fという構成でマジックアイはなし。かなりの低価格で普及を狙った機種である。

 クリックで拡大。

 昭和28年半ばに発行された「サンヨーコンパス」というラジオ商むけの販売促進雑誌にSS−38のセールスポイントを要約したものが掲載されているので紹介しておこう。

 クリックで拡大。

 ツマミの複製を行うには暖かい時期が都合がいい。また真ん中に嵌っているツマミが固くてなかなか抜けそうになかったのでビニルコードを巻いて引き抜く作業を行ったついでに、修理をやってしまおうかと思い立った。

 上面から見る限り部品の欠品はなさそうである。

 クリックで拡大。

 スピーカーと出力トランスもオリジナルのまま。しかし出力トランスの断線は予想通り。

 出力トランスを固定する方法は洗練されていない。2本のビスとナットで留められているのだが、ナットはスピーカーフレームの下になる。不器用な人はナットを接着剤で仮留めした方がいいかもしれない。

 クリックで拡大。

 シャーシをひっくり返して見ると、全くの手つかずの状態。まったく珍しいオリジナル部品だらけの光景である。

 整流管のプレートとアース間に大きなペーパーコンデンサが入っている。こういう位置にコンデンサが入っている回路は見たこがない。回路図では0.005μFという容量だが、そんな大きさではないような気がする。だいたい、B電圧用の高圧巻線の両端にこんなコンデンサを入れる意味があるのか、まったく分からない・・・。強いて言えば外部雑音を抑止するためのものか。ならばACラインに入れたほうが効果がありそう。

 これがAC250Vはあろうと思うB電源の巻線の両端に入っていたコンデンサ。ぶっとい理由は耐圧が高かったからでDC800Vというこの時期のコンデンサとしては破格の高耐圧。絶縁劣化はそれほど進行していなかったが、こういう場所に入れないほうがいいと考えた。

 そこで通常通り、AC100Vラインに雑音防止用のコンデンサを入れることにしたのだが、ここでB電源の巻線にコンデンサが入っていた理由が分かったような気がした。

 雑音防止用のACラインコンデンサは電源スイッチ、ヒューズの後に入れるのが正しい。しかしこのラジオに使われているトランスはヒューズの後の配線が内部で処理されていてコンデンサを取り付ける場所がなかったのである。

 それではまずいので、ヒューズ端子を外し、トランスとの結合部からリード線を引っ張り出してきた。これで一般的な雑音防止用のACラインコンデンサ、そしてアースアンテナ使用時の感度アップのために、ACラインの片側とシャーシ間にコンデンサを取り付けた。

 これで1週間ほど慣らし運転を続けたが、不具合が2件。ひとつは数時間鳴らしつづけていると発振してしまったこと。これは中間周波増幅段での発振のようでAVCコンデンサとスクリーングリッドのパスコンの交換で状態がよくなった。

 もうひとつは音には影響なかったけれども電解コンデンサの内部から液体が染み出してきたので、ブロックコンデンサを交換。これで安定した動作に入ったようだ。

 クリックで拡大。

 ツマミの複製作業でちょっとばかり勝手が違ったのは軸のギザギザの数。このラジオに使われている軸先のローレット溝が見たこともないくらい多いのだ。これまで用意していた溝が多いタイプの軸と比べてもずっと多い。それでオリジナルのツマミの軸を見てみたところ、筒の内側に溝は切っていない。軸の形状からどうして固定していたのか推測すると、真ん中に板状のものがあって軸先のスリットに嵌めるようになっていたのだろうと考えざるを得ない。

 そこで、オリジナルのツマミに合わせて複製のツマミの軸もこのような細工を施す。なかなか精度が求められるシビアな作業だった。