タイヘイ 6R−24A

 (落札時のオークションの謳い文句)動作は全く不明です  「taihei」であったと思われるエムブレムが折れています  ツマミはそろっていますが、外周部分にカケがあるものがあります

 おっちゃんとしては2台目のタイヘイラジオである。タイヘイブランドのラジオは日本ガラス工業という会社が販売していたキット商品で、これまでほとんど興味を覚えなかった分野のラジオである。

 ところが最近になって古い日本映画の中にレトロティックなラジオがたくさん映っていることを知って、片っ端から昭和30年代封切りの映画を見るに及んで、このタイヘイという無名に近いラジオが数々の名優とともに現れるのを知ってがらりと評価が変わった。

 クリックで拡大。

 今回手に入れたラジオは東宝製作の「社長シリーズ」で活躍する。この場面は「サラリーマン忠臣蔵」のワンシーン。赤穂産業の専務役が森繁久弥で忠臣蔵で言う大石内蔵助というのは説明の必要はないだろう。一流かどうか分からないがかなりの大会社の専務室に置かれたラジオがタイヘイ製というのが、ちょっとチグハグ感があって面白い。

 この続編の「続・サラリーマン忠臣蔵」では大石家の応接間に置いてあるのが見られる。その他の映画でも少なくとも2作で使われているのを紹介しておこう。詳しくは「映画の中のラジオ」をじっくりご覧いただきたい。

 さてこの6R−24という型番のラジオにはBCバンドだけの6R−24Aと、短波も受信できる2バンドの6R−24Bというのがあるらしいが、外観は全く同じで見分けがつかない。今回手に入れたラジオも2バンド受信できるかどうかは中を分解して見ないと分からないはずだ。

 とりあえず裏蓋を開けて状態を確かめる。オークションの説明文には型番不明の真空管が1本あるということだったが、それは整流管でたしかに文字が消えている。しかしながら電極構造などから直熱型の12Fで間違いないだろう。ただこの球で42を鳴らすのはちょっとしんどいかもしれない。

 スピーカーは出力トランス付きのものだったが本体から伸びるB電源の配線は直接接続されているわけではなく、コネクタ方式だった。このコネクタがなんとACプラグそのもの。まちがってACコンセントに突っ込むことはないだろうが、ちょっと常識では考えられない接続方法で驚いた。

 このコンセントの両端で出力トランスの一次側を導通チェックできるはずだが、テスターの針は振れなかった。コンセントの接続に問題なければ出力トランスが断線しているということ・・・。
 クリックで拡大。

 外観の問題が少ないこのラジオならこの時期でも修理できるだろうと引っ張り出した。ST管6球のスーパーにしては軽いのに驚く。ナショナルやサンヨーなどちゃんとしたメーカー製だとキャビネットだけでもかなり重いのだが、やはり使ってある部材が薄くキャビネットの軽薄さが目立つ。
 クリックで拡大。

 電源トランスはツチヤ電機製、IFTはTRIO、電解コンデンサはRUBYコンデンサというのが見える。それなりのパーツはそろっているようだが、なんだかシャーシ上は寂しく、中身もスカスカという状態。空きスペースは存分にあるので配線はすごくやりやすかっただろう。短波は組み込まれていなかったので型式としては6R−26Aということになる。

 ハンダ付けの様子を眺めるとあまり上手な人ではなかったようである。これはすべて配線を取り外してやり直した方が早いかもしれない。
 クリックで拡大。

 MWだけのラジオにしてはパイロットランプが5個もあって照明だけは豪華。外部入力がバンド切り替えスイッチによって選択できるので、スマホなどの出力をよく使う人はこういうセットの方がいいだろう。

 クリックで拡大。

 回路図などは残っていなかったがたぶん別紙の形でキットに付属していたように思う。

 現在はこの糸掛け図だけがキャビネットの中に貼ってあるだけ・・・。

 おや、こんなものが取り外されないまま残っている。パディングコンデンサの取り付けネジのところだが、不要な紙まで挟み込んで取り付けられているではないか。これで動作がおかしくなることはないものの、組み立てた人はかなりのあわて者と見た・・・。

 それをさらに証明するようにバリコンの取り付けが考えられないような前傾姿勢。これでスムーズな選局ができたのだろうかとちょっと疑いたくなる・・・・。

 クリックで拡大。

 すべての配線をやり直したので少し時間がかかった。またオリジナルの回路があるようでないキットのラジオだから、おっちゃんが使いやすいように少しずつ回路も変更することにした。ペーパーコンデンサはすべて新しいものにし、あの変な取り付け方の可変式パディングコンデンサも固定コンデンサに交換した。

 バンド切り替えスイッチは3ポジションあるが短波は組み込まないので一つをマジックアイ消灯モードとして使えるようにした。

 真空管は整流管が12Fなので出力管も42から6Z−P1に交換することにした。

 クリックで拡大。

 LED式同調指示器を取り付けて慣らし運転を続けている状態。