SANSEI ELECTRONIC(CLARICON) FM-AM radio

 (落札時のオークションの謳い文句)以前アメリカで色が気にいり購入したものです。電源は入りますがチューニングのつまみが作動しません。横約30Cm 高さ約16,5Cm 奥行約16Cm 色は薄い紫です。

 クラリオンとよく似たCLARICONというブランド名のラジオで、米国で使用されていたものらしい。ただ、裏蓋のクレジットで分かるようにMADE IN JAPANである。CLARICONではあまりヒットしないが、SANSEI ELECTRONICという会社名ではいくつかのセットが検索できる。

 有名なradiomuseumにもこのラジオの紹介があるが、CLARICONブランドではなく別のロゴマークが付けられているようだ。あくまでSANSEI ELECTRONIC という会社が製造し、いろんなブランドで販売されたものと見ていい。

 製造されたのは昭和40年、1965年くらいだろうか。裏蓋を外すとともにACコンセントも抜ける安全仕様となっている。オークションでは中身の画像が紹介されていなかったのでシャーシを引っ張り出して状況を確かめることにした。

 シャーシを固定しているのは底ビスではなく、前面パネルの裏側で小さなビス2本で留まっている。ほとんど強度的には頼りないビスで、落下でもさせればこのビスがまず飛んでしまうような感じがする。

 さいわいここまで大きな衝撃を受けた様子はないようで、キャビネットの欠け、割れ、ヒビなどとは無縁のようだ。

 クリックで拡大。

 左側にFMのフロントエンドがあり、右に出力管という分かりやすい配置である。IFTの形状に見覚えがあるがこれはナショナルのFM/AMラジオで見かけるものだ。たぶんナショナルに供給していた会社がマーキングを変えて提供しているものだろう。

 クリックで拡大。

 上から見ればよく分かるが、IFTのうち、大きな穴が開いているものがFM用、小さな穴がAM用でナショナル製と全く同じだ。ナショナル製のラジオでは調整後にマーキングを施してあるが、このラジオではその痕跡はない。

 チューニングができなかったのはダイヤル糸が切れていたためである。バリコンに取り付けられているプラスチック製のプーリーはやや自作機のようなイメージになって安っぽさを感じてしまう。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部はセラミックコンデンサだらけ。低周波部やACラインコンデンサにはペーパーコンデンサやオイルコンデンサが使われているのが通常だが、このラジオはペーパーコンデンサをすべて排除しているようだ。こういう部品の使い方も珍しい。

 クリックで拡大。

 とてもきれいな状態で背面パネルが残っていた。真空管配置図もしっかり見えている。こういう感じの印刷と光沢のある裏蓋は日本製のラジオでは見たことがない。これは想像でしかないが、裏蓋だけは日本で製造されたものではないかもしれない・・・。

 真空管は17EW8,12BE6,12BA6,12BA6,12AV6,50EH5で、日本で使用するに当たっては出力管をヒーター電圧30Vの球に取り替えるほうがいいだろう。

 ボリウムノブの軸が一部欠けていたが、破片が軸に残っていたので接着すれば実用上問題ないはず。

 真空管はやはり日本製でTENの製造であった。しかしTENのマークとは別にSANSEI ELECTRONIC のロゴマークも印刷されているので、市販のものをただ購入したのではなく、特別注文品ということだ。これまでこういうメーカーは知らなかったが、輸出業界ではよく知られていた会社なのかもしれない。

 同じようにIFTにもSANSEI ELECTRONIC のマークが印刷されている。これだけ見てもけっこう大掛かりに製造し輸出していたのではないかということが窺い知れる。少なくとも家内工業レベルではなさそう・・・。

 クリックで拡大。

 ペーパーコンデンサが一切使われていないセットなのでまずは電源系のチェックだけやってスイッチを投入してみる。感度は悪いがAMは受信しているようだ。ハムが多いのは電解コンデンサに問題ありということで交換したが、ブロックケミコンをシャーシから外すのが大変そうなので、シャーシの中に3個のコンデンサを押し込む。これもスペースがないので作業に苦労する。

 ただ電解コンデンサ交換後も電源投入直後はややハムが多い。出力管の不良も考えて50EH5を30A5に交換。これでまずまずの状態になった。AMは外部アンテナが接続できないバーアンテナだけなので感度が悪いのは仕方ない。いつものように外部アンテナ結合コイルを巻いて実用性のある状態に持っていく。

 FMについてはまったく受信しない。周波数帯が88MHzからなのだが最近は91.4MHzの地元AM局の補完放送があるのでこれは受からないとおかしい。10.7MHZのIFはなんとか通るので問題はフロントエンドにありそう。

 ところがフロントエンドの中を見るには頑丈にハンダ付けされた金属製の蓋を外さねばならず、きょうは半日がかりで盛られたハンダをルーターで削り、ようやく蓋を開けた。しかしそこで気力が無くなってしまったおっちゃんである。

 内部の配線をしっかりチェックしたが、別の人の手が入ったようなところや、壊れたような部品は見当たらない。電源を入れ、真空管のソケットの部分で電圧をチェックする。プレート電圧が60V弱というのはやや低いかもしれない、と考えた。

 セレン整流器のカソードでは直流電圧は100Vを切っている。ややくたびれモードかもしれない。そこでセレンをシリコンに置き換える。これでB電圧は110Vを超えた。すると、これまでうんともすんとも鳴らなかったFMが受信し始めた。地元民放のFM補完局RKKが出ているので海外バンドのFMラジオをテストするときには心強い。

 快適に鳴り始めたので、FMの周波数帯変更に挑戦する。局発回路に4pFのコンデンサを取り付けて、なんとか77MHz〜91.4MHzの帯域を確保できた。熊本ではこの帯域が受信出来れば上々である。予想ではもう少し帯域が広くとれるように思っていたのだが、局発回路のコイルのインダクタンスがかなり小さめだったので帯域が狭くなってしまったようだ。

 しばらく慣らし運転を続け、状態も安定しているので、シールドケースをかぶせケースに組み込もうとしたタイミングで、またFMがまったく受信しなくなってしまった。これはショック。どうも局発の動作がまた止まっているようだ。真空管を交換してみたが変わり映えしない。ううむ、せっかく調子よく鳴っていたのに・・・、と思うと落ち込み方がひどい。

 まあ、酒でも飲んで、一からやり直しだぁ・・・

 翌日は他のラジオにかかりっきりで調査ができなかった。しばらく放っておいたからだろうか、本日、電源を入れてみると見事に復活していた。特段交換した部品はなかったのだが、局発回路の部品をちょこちょこといじったのが功を奏したのだろうか・・・。

 しかしこういうことでは動作が心もとないのでシールドケースをかぶせた状態でしばらくは慣らし運転を続けることにする。