東芝 うぐいすES 5VD-113

 (落札時のオークションの謳い文句)この商品は経年の汚れ、傷、劣化、変色、錆、変形など御座います。音が出たり出なかったり、ランプが点いたり点かなかったりが有ります、電気の接触が悪いのでは?

 東芝「うぐいす」シリーズはおっちゃんにとっての修理入門ラジオだった。あまり大きくもなく、小さくもなく、真空管の構成も標準で、感電の恐れのないトランス式というのが素人にとっては手ごろだった。「かなりや」のように人気商品でもないのでまことに身近なラジオだった。

 しかし最近は修理机に載る機会がぐっと減った。調整まで含めても修理があまりに簡単に終わってしまうので少々物足りなくなってきたというのが正直なところかもしれない。

 このラジオは昔から欲しかったデザインだった。何度かオークションの入札機会はあったけれどもあまりに高くなり過ぎて断念したのは2回や3回ではないと思う。久しぶりに見た「うぐいすES」は不思議にも3千円まで上がらなかった。へ〜、こういうこともあるのか、と幸運を喜んだのである。

 キャビネットに大きな傷みもなく、ツマミもそろっているし、裏蓋もある。昔だったら5千円近くになってもおかしくない落札金額という感じがした。現在は意外に人気がなくなっているのかもしれない。しかし、大きな格子状の前面パネルが印象的で、また赤を基調とした周波数パネルも垢抜けている。他に例を見ないユニークさがとてもいいと思う・・・。

 

 クリックで拡大。

 内部の様子を蓋を開けてのぞいてみる。オークションの説明書きでは一応音は出るようだが、接触不良程度は当然あるだろう。掃除に苦労するようなこともなさそうなので、冬場でもたいした時間をかけずにできる作業ばかりと踏んだ。しばらく眠っていてもらおう。

 クリックで拡大。

 少しばかり秋の気配が強まって、ツマミの複製などがやりにくい季節になってきた。そこで、外観にあまり問題のないラジオの出番が来るわけである。

 クリックで拡大。

 シャーシを引っ張り出してうっすらと積もった埃を取り除いたあとの画像は眩しいくらいに輝いているようだ。ただ、電解コンデンサの周辺だけがなにやら液体が飛び散ったかのような痕跡がある。電解コンデンサをよく見るとアルミケースの上の方に穴が開いているのが見て取れる。

 東芝の子会社であった東京電気製の電解コンデンサはこのような派手なケースの破損が時折見られる。材料の選定あるいは製造過程になんらかの問題があったのだろう。まずは電解コンデンサの交換が必要である。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部には綿埃の残りかすのようなものがあちこちにある。埃を吹き飛ばす前はきっとすごい量の綿埃だったのだろう。部品が交換されたような様子はない。ほぼオリジナルの状態の中身に違いない。

 ここまでの清掃作業で気が付いたのは、@真空管では6BE6と6BA6が入れ違っていた。これでは受信するはずがない。Aヒューズが85Vの位置に入れられていたが、ゆるゆるでひどい接触不良の状態であった。なんとなく、落札時のオークションの説明書きはうなずける内容かな、と思った次第。

 クリックで拡大。

 電気系の修復は後回しにして、キャビネットの清掃作業を先に済ませておこう。一見、きれいな外周りなのだが、よくよく見ると汚れ落としにけっこう手間がかかりそうな気配がある。

 クリーンアップ作戦がスムーズに進むようにまずは分解できるところは分解してしまおう。このラジオのキャビネットは手が込んだ作りでこれだけのパーツに分かれている。

 あまり良くわからなかったサランネットの破れがはっきりしたので、張り替えたほうがいいだろう。

 クリックで拡大。

 それよりも一番大変そうなのが前面の白い格子。こういう形状のパネルはたまにあるが、汚れがたまりやすく、掃除しにくいことでいつも手を焼くパーツだ。

 格子の数は5×5の25だが、それぞれ4面を持つので全部で100以上の細かな面をすべてきれいにするという作業。大雑把に水で洗ってOKというわけにはいかないしつこい汚れなので、1面、1面、しっかり汚れを取るのはほんとにくたびれるのだ。きょう1日で半分くらいの面をきれいにすることができたが、もう目がショボショボである・・・。

 前面パネルが見違えるようにきれいになると、木製キャビネットの傷みが気になり始めた。再塗装をするために組み上げた外装をまた外す。塗装作業が終わるまでの間に電気系の修復をやっておこう。

 まずは、破裂していたブロックコンデンサを取り外す。リベット止めなのでルーターを使って削り始めたが、取り付け金具を残して中身だけ外すやり方に変更した。

 このようにアルミ缶は縦に亀裂が入っていた。相当大きな音がしたのだろうと想像できる。

 ヒューズホルダの100V端子の金具が金属疲労を起こして取れかかっていた。ヒューズが85Vの端子に取り付けられていたのは100V端子がちゃんと保持できないからだった。電圧選択は3つもいらないので85V端子にトランスの100V巻線へ行くリード線をハンダ付けして使うことにした。

 ペーパーコンデンサの劣化はわずかで、ACラインコンデンサとカップリングコンデンサの交換で快調に受信し始めた・・・。

 クリックで拡大。

 このラジオに関する資料は「真空管ラジオのデータベース」で見られる。短波と中波の2バンドながら短波の目盛りは3つのNSBだけ記入してあるという簡便なもの。

 実際の回路も短波のトラッキングは省略というか簡略化してあって、局発の周波数をちゃんと合わせるのは中波との兼ね合いがあって難しい。中波のトラッキングを優先せざるを得ないのでやはり短波の方は付け足しとの感が強い。