修理依頼品のラジオである。この機種はずっと前に自分で手に入れたものを1台、その後、修理依頼でやってきたものを1台テーブルに載せた経験がある。修理内容までは覚えていないのだが、特徴あるデザインの横長ラジオなので記憶に残っているラジオだ。
今回の不具合はダイヤルの滑りおよび音質不良ということだった。ダイヤルは糸の架け替えで直るだろうが、音質が悪いというというのは漠然として原因がはっきりしない。とにかく現象を確かめてから原因を特定していくしかない。
これまで修理した中ではもっともきれいなセットだ。ツマミがやや日に焼けたような色合いになっているものの前面の若草色がとても鮮やかで気持ちがいい。これがもう少し小さ目のラジオだったら「かなりや」シリーズのように人気が出たかもしれない。
|
埃や油汚れが全くないラジオを修理するのはあまり経験がない。修理のスタートは清掃に時間を取られるのだが、今回はほとんど必要なさそうだ。分解はスムーズにすすんだが、いざシャーシを引っ張り出そうとしたところで手が止まった。
ダイヤル糸を指針から外そうとしたがネジの溝が潰れてマイナスドライバーが噛まず緩まないのだ。けっこう力を入れてネジを押し回そうとしたがどうしても回ってくれない。相当に固く締められているネジである。仕方なく糸を切ってシャーシを引っ張り出すことにした。どうせ糸は架け替える予定なので惜しくはない。
|
このネジが回ってくれなかったのだが、スライドバーから指針を取り外した状態で、ネジザウルスを噛ませてやっとネジを外すことができた。このラジオの指針は独特で、中波用と短波用の二つの指針を金属バーで連結してある構造だ。
その分、滑り摩擦も多く、スライドバーにはたっぷりと潤滑用のグリスが塗ってあったと思われる。以前修理したラジオでも問題が発生していたが、そのグリスが硬化して摩擦が大きくなっていた。その結果、かなりの力を入れないと指針が動かないのである。このラジオもこの茶色のべとべとした油を取り除かないと滑らかには動いてくれない。
|
もう一つ、シャーシを引っ張り出して点検したところ、出力トランスの二次側でスピーカーの配線が1本外れていた。ここに来るまで音は出ていたということなので、スピーカーを引っ張り出したときにハンダ付けが外れてしまったと思われる。ハンダ付けはかろうじてくっ付いていたと思われるような状態でいつ外れてもおかしくなかったろう。ここはしっかりハンダ付けをやり直す。
この作業の後に来たメールによれば、持ち主がキャビネットを磨き上げたときにスピーカーの配線を一旦外したということが分かったので、そのときの後処理がまずかったということになる。
|
クリックで拡大。
とりあえず電源を入れて音出し確認を急ぐ。歪んだ音が出てくるのかと思いきや、番組を聴く限り、音質の悪さは感じなかった。オーナーからの詳しい症状説明では「ブーという音」、それから「和音?ハウリングみたいな音」という表現だった。「ブー」はハムで、たしかに少し感じるのだが、「和音?ハウリングみたいな音」とはなんだろう。
NFBがかけられているラジオなので、その極性を間違うとハウリングのようなピー音が連続するが、そうではないのは明らか。またボリウムが極端に劣化したときにボリウムの回転位置でまれに発振することを経験したことがあるがそうでもないようだ。ただボリウムを絞りきっても音がかなり大きく残るのでボリウムの交換は必要かもしれない。
|
クリックで拡大。
シャーシ内部の部品はまったく手つかずの状態のようである。出力管のグリッドで電圧をチェックするとほんの僅かだがプラスに振れているのでカップリングコンデンサは要交換だ。ACラインコンデンサも安全対策で交換するとして、あとはハムが若干感じられるので電解コンデンサは交換することにしよう。そしてボリウムの交換もやった方がいいだろう。
「和音?ハウリングみたいな音」の正体はきょう聴いた限りでは確認できていない。電源を入れてしばらくは周波数が少し動くのでその影響かもしれないが・・・。ひょっとして外部の機器からのノイズかもしれないなあ・・・。
|
交換作業を始める前に「和音?ハウリングみたいな音」を確認したかったので丸々2日ほど試聴を続けた。しかし現象らしきものが発生しない。症状が出ないまま部品を交換してしまうといよいよ原因探索が難しくなるのでまずは待ちの作戦に出たわけである。
症状が出ないと原因の探りようもない。電気系の作業はとりあえず棚上げしてツマミの汚れを取る。パネルはきれいに磨かれていたがツマミにはしっかりヤニが残っていたので色があせて見えたのだ。固い膜を作っているヤニを取るのは大変で、固い金属状のもので削り落とすのがおっちゃん流。ヤニが落ちるときれいな緑色が下から現れた。
仕事もすすまないので原因探索を諦めて劣化部品の交換作業をすすめることにした。
まずは音が絞りきれないボリウムを交換する。取り外したボリウムの両端で抵抗を測ると1MΩ。製造時の倍に抵抗値が増えていて、カーボン膜が磨り減っていることが実感できる。残留抵抗は数KΩ程度だったが、十分内容が確認できる音量が出てしまう。
取り外したボリウムは軸長55ミリという長いもの。現在手に入る軸長20ミリのボリウムに35ミリ分だけ軸先をつなぐ。オリジナルのボリウムは製造年月が入っていて35年1月製だったことが分かる。ボリウム本体は残らないけれども軸先だけはこの先もラジオと一緒に残る。
|
つづいてブロック電解コンデンサ。さほど大きな劣化ではないが、漏れ電流が増えて見かけの容量が落ちてしまったのでハムが増加してしまったのだろう。このラジオの平滑回路は普通のラジオに比べて一段多く、また12AV6のB電源にも独立した電解コンデンサを入れてハム低減にこだわった方式。
新しいコンデンサに取り替えるとボリウムを上げてもまったくハムを感じないところまで回復した。
参考までにこのコンデンサにも製造年月日が入っていて35年2月8日という数字が見える。ここまで詳しい日付が入っているコンデンサも珍しい。
|
電気系の作業は以上の他にACラインコンデンサおよびカップリングコンデンサを交換する。また、マジックアイの輝度が落ちていたので、B電源昇圧回路を組み込んでマジックアイに活を入れる。
以上で部品交換作業を終えたが、残るのはダイヤル糸の架け替え作業。このラジオの糸掛けはけっこう面倒で、その図が裏蓋に印刷されている。チューニングノブに2箇所で巻きつける方式なので、糸を掛ける方向、順番に気を使って修復する。
もうひとつこのラジオでは音質調整用のボリウムを回すと音質の状態を示す表示が変わるように工夫されている。この部分もダイヤル糸が使われているのだが、表示板の動きがかなりギクシャクしていた。その理由はガイド用の針金に被せられたエンパイヤチューブが変形していたためである。
このエンパイヤチューブは配線材としても使われているのだが、硬化してぼろぼろと折れてしまうほど脆くなっていることが多い。
|
このエンパイヤチューブの代わりに現代の被覆チューブを使う。このチューブは表面が滑らかなので表示板のガイドにも最適だろう。
|
ほぼ修理も終わった頃、調整のためにシャーシを傾けたときになぜかわが家の漏電ブレーカーが落ちてしまった。いろいろ調べていくとACラインから浮いているはずのシャーシがアースラインと接触していた。アンテナコイル付近から延びているアース線がシャーシに触れたタイミングで漏電ブレーカーが働いたわけはアースアンテナで運用していたからだ。
トランスレスラジオの場合、ACラインがシャーシから浮いているように配線する方法と、まるっきりシャーシをアースラインとして活用する方法の二通りある。初期の頃はアースラインとシャーシを絶縁するフローティングアース方式が多かった。このラジオもその方式である。
しかし部品交換などでアースラインがシャーシに落ちてしまうことが時々ある。そうすると通電時にうっかりシャーシに触るとたまにビリビリくる。危険度は少ないが運が悪ければ大きな事故にもなる。だからフローティングアース方式のラジオでシャーシがACラインにつながっているのは避けなければならない。
いろいろ調べたが、結果を先に言うと、原因は今回の部品交換ではなくバリコンの取り付けゴムの劣化にあった。バリコンが傾いてバリコンのフレームがシャーシの一部に触れていたのだった。せっかく張ったダイヤル糸をほどいてバリコンの取り付けをやり直す。これでようやく安全なラジオに戻ったようだ。
|
|