ナショナル BM−400 E

同一機種の修理記:No.235 No.250 No.258 No.262 No.286

 

 ホームページをご覧になった方からの修理依頼である。このBM−400という機種は数年前にイヤというほど修理が集中したときがあってそのときはやや食傷気味になった記憶がある。どんなに魅力のあるラジオでも同じようなものを繰り返しいじるのでは飽きるということだ。オークションで木製キャビネットのST管ラジオばっかり整備して出品している人をよく見かけるけれども、よく飽きないものだとあきれている。ま、おっちゃんがいじっているラジオも似たり寄ったりのものが多いのだが・・・。

 数年ぶりに目の前にしたBM−400。いやあ、久しぶりだなあ、という正直な感想を述べておこう。これから行う作業の内容はけっこう面倒なのだが、億劫と思う意識は不思議にない。これまで5台も修理して音が復活したときの感激を思い出せば気分が重くなるわけはない。それくらいいい音が出るラジオだということはよく分かっている。

 依頼者が高額で落札した、と言うだけあって外観も中身もとてもいい状態だと思う。ただ音が出ないということなので、電源も入れずにここへ送られてきたものだ。電源を入れなかったのは正解で、このラジオの場合、パイロットランプや整流回路に使われている配線の被覆がボロボロになっているので下手に電源を入れると整流管などを壊してしまう恐れがあるのだ。出品した人が確認した行為で、内部に大きな損傷が起きていないことを祈ろう。

 裏蓋を開けて内部の状態を点検する。ざっと清掃してあるようでまずまずきれいな状態だ。内部がいじられた様子もなく、分解中に確認した範囲では、パイロットランプの配線も危ない状態にまではなっていないようだ。ただ指で触るとパキパキと音を立てて被覆にヒビが入っていくのがわかる。

 クリックで拡大。

 あまり迷うことなくシャーシを引き出せた。バリコンの取り付けがこんなに斜めになっていたか記憶にない。ビスの場所などは覚えていたのだろうが、やはり記憶というのは曖昧なものだ。これまでの修理記5台分を一気に読んでこれからの段取りを頭に描く。

 まずは被覆がボロボロの配線を交換し、ACラインコンデンサを取り替えて電源を入れるまではさほど時間はかからないだろうと思うのだが、さてどうなるか・・・。整流管、19A3が生きていればいいのだが・・・。

 クリックで拡大。

 一度も半田ごてが入っていない様子が確認できたのだが、交換しなければならないペーパーコンデンサの一部と被覆が傷んだ配線はここにもある。またボリウムの不良も確率が高いので交換も視野に入れておく。たしかに部品に取り囲まれた状態のボリウムは取り外すのも大変そう・・・。

 部品のチェックでおおよその故障箇所がわかった。整流管は生きていたのだが、出力トランスの断線が判明したのだ。これまで5台を修理した中では初めての障害箇所。これは予想外だった。出力トランスは昭和30年代初めまでは材料や製造過程での問題が多く、一次側巻線が切れてしまう故障が非常に多かった。30年代も後半の製造になるこのラジオは出力トランスの信頼性も上がっていたはずなのだが・・・。

 トランス式ラジオの出力トランスの予備は替えコイルを含めてけっこう手持ちがあるのだが、トランスレスタイプの出力トランスでちょうどいい大きさのものがない。さてどうするか・・・。

 思い立って、使っていないレコードプレーヤーの出力トランスを流用しようと中を開けたのだが、このラジオに使うにはちょっと貧弱すぎて別のトランスを探す。しかし適当なものがなかなか見つからない。

 結局、Hi-Fi仕様のラジオ用に保管していた2Wタイプの出力トランスを使うことにしたのだが、問題が一つ。それは横幅が大きすぎてこのラジオのシャーシには取り付けられないのだった。

 そこで、トランスの枠を一旦取り外し、鉄心とコイルの向きを変えて縦長の配置にして取り付けることにした。そのためには枠の加工が必要で、ヤスリがけとパンチングで横向きから縦向きに修正する。また他の部品との兼ね合いで少し浮かして取り付けることも必要だった。

 無事に取り付けおよび配線が完了したが、このラジオは出力トランスの二次側から負帰還をかけているので後で極性チェックが必要となる。電源を入れた瞬間に発振してしまうか、あるいはきれいな音が出てくるか、50パーセントの確率である。

 すぐに電源を切れるように身構えてスイッチを入れたが静かなままだった。受信していないかと思ったがチューニングを回すといくつかの局が受信し始めた。ちゃんとしたアンテナを接続すればいい感度で受かっている。トランスの配線は今回は当たりだった・・・。

 懸念していたボリウムのガリは少しあったが、何度も動かしているうちに次第に無くなっていく。このラジオのボリウムとしてはけっこういい状態のようだ。

 マジックアイの輝度はほとんどない。B電圧が低いのも一因なので草臥れた球に少し活をいれてみよう。マジックアイ専用のB電源をシリコンダイオードと電解コンデンサを追加して造り、130V程度の電圧をターゲットに供給すると、少しばかりだが生気が蘇った。明るい場所では無理だが、夕方になれば存在感を示せるだろう。

 3.2Vのパイロット球も切れていたので間に合わせに6.3V球を使ったがやはり暗い。3.2V球がもはや手に入らないので仕方がないのだが、くやしいねえ・・・。いまでも供給可能な6.3V球を使っていない理由は設計上マジックアイを使うことになったからで、マジックアイを殺せば整流管を35W4に替えてパイロットランプを明るくすることは可能なのだが、一般的にはランプよりもマジックアイを選択するのが日本人好みなのでそのままにしておこう。

 最後に調整をやって修理を終える。IFTの同調もほとんど狂いはなく、トラッキング調整もあまり修正するところはなく、確認程度になった。念のため、この4つ並んだトリマの役割を記しておくと、左からSW局発、MW局発、SWアンテナ、MWアンテナの並びとなる。シャーシをキャビネットに取り付けた後、背面から見ると並びは逆になるので要注意。キャビネットに納めてからでもトリマはなんとか回せるかもしれない。

 キャビネットはおおまかに汚れを落とした程度で磨き上げてはいない。金属部などはまだまだ錆状のものが残っているので磨き上げればもっときれいになるだろう。