Emerson 511

 (落札時のオークションの謳い文句)状態:通電OK ※受信不可■コンセント:純正※真空管等の本体内部の画像はありません(未確認)

 最近、外国製のラジオを中心にどっとコレクションを放出しているかのような広島の業者がある。一日に10台程度をここ1週間ほど続けて出品しているので、トータルの台数はかなりの数に上るのだが、いずれもかなりの高額で落札されている。おっちゃんも英国製のラジオで何台か欲しいデザインのものはあったのだが、すべて高くてあきらめた。よほど思い入れが強くないと1万円を超すような入札はしない。ま、けち臭いとも、しみったれ、とも言うが・・・。

 そんな中にあまり人気のないラジオがあった。米国Emersonのラジオだった。千円スタートで入札ゼロというのが終了日の夕方の状況。何で人気がないのかと見てみると透明であるはずの周波数目盛がぼけて中が見えない状態。ああ、これでは人気が出ないはずだ。しかし型名から詳細をネットで調べていくと、1947年製でGT管仕様。外観のいいセットなら300ドル近い値で取引されているという情報も分かる。

 そしてこれをデザインした個人名までクレジットされている。Raymond Loewy というのがそれ。おっちゃんはまったくこの名前に馴染みがなかったのだが、調べてみると大変有名なインダストリアルデザイナーだったのだ。皆が知っているコカコーラのビンだとか、ラッキーストライクのいうタバコのパッケージデザインだとか、蒸気機関車から宇宙ステーションまでさまざまな工業デザインを手がけた超大物らしい。日本のタバコ、ピースのデザインも彼の仕事らしい。

 ということでとりあえず3千円で入れてみた。高値更新されればもう少し頑張ってもいいかな、という考えでいたのだが、最終的にはなんとそこまで届かず、2千円という値で落札。あっけない、というか、情けないというか。米国製ラジオに対する情報不足というのは分からないでもないが、このラジオの本当の価値が分かる人は居なかったのだろうか・・・。

 出品者が中身の画像を載せていなかったのも敬遠された理由かもしれない。簡単に裏蓋が開けられるようなラジオではなかったので手間を省いたのだろう。同時に取り扱うラジオの多さもあって、1台1台の出品に時間をかけられなかったという気がする。

 ネットの資料で大体の知識は得られていたのだが、実際にちゃんと中身が入っているのかどうかは気になった。さっそくシャーシを取り出してみよう。普通のラジオと違って上からすっぽりとキャビネットが被さる構造をしている。したがって簡単に開けられる蓋のようなものはない。

 ツマミを2個抜き、脚兼用のビス4本を外せばシャーシが出てくる仕掛け。シャーシ上の真空管などはちゃんと揃っているようだ。キャビネットへ延びているのがパイロットランプへ行く線。これさえ外せばキャビネットとシャーシは完全に分離できる。ここではそこまでやらない。

 しかしパイロットランプへの線が1本だけというのは少しおかしい。白い線が1本宙ぶらりんなのでこの線が切れたものか・・・。

 クリックで拡大。

 真空管は一部メタル管に交換されているが、オリジナルはすべてGT管だったようだ。切れている線はあるものの、つい最近まで鳴っていてもおかしくない状態であるのは確か。修理もそう難しくはないだろう。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部を見るには3本のビスを抜いて底板を外すといい。ペーパーコンデンサなどはそのままで昔の状態がよく保たれている。なんでもかんでもペーパーコンデンサを交換したがる輩がいるが、色とりどりの看板を立てて景観を損ねる仕業とよく似ている。この風景が赤や黄色のフィルムコンデンサーに交換された姿を想像すると悲しくなるではないか。

 ただよく見ると電解コンデンサが新しい。シャーシ上部にはケミコンが立っていないので、シャーシ内に昔の電解コンデンサが横たわっていたのだろう。よくぞこの程度の修理に留めてくれたという感謝の念しかない。

 さて一番気にかかっていたのは周波数パネルの曇り。紫外線の影響で黄色に変色していることを考えていたのだが、触ってみると表面がつるつるしていないので、何かが付着しているようだ。軽く擦ってみるとうすく剥げ落ちていくものがある。不透明のニスのようなものかもしれない。

 爪で一部をこそぎ落としていくとパネルの透明性は復活していくではないか。だれかがパネルの表面に保護を目的とした塗装を施したのかもしれない。それが曇りの原因だったようだ。きれいに塗料を落としてしまえばオリジナルの透明度が戻るに違いない。これはいいお宝を掘り当てたような最高の気分だ。

 (2018.07.18)パネルの表面に塗られていたのはワックスのようだ。爪でこそげ落とせるんだが、そのときに臭いがして、おっちゃんの脳の記憶ではこれは牛乳だと告げている。その臭いが同じような光景を蘇えらせた。たしか、ZENITHのラジオを清掃しているときに、ツマミの裏側に同じような臭いを持つ物質が詰まっていたことを・・・。

 そうか・・・。これはアメリカでよく使われる牛乳を素材にしたワックスなのかもしれない。しかし、おっちゃんはこの臭いはどうも好きではないな・・・。牛乳、きらいだもんね。

 ワックスはパネルの表面だけではなく、内側にもしっかり回りこんでいた。水で洗っても落ちないので、細かな隙間など細い棒の先でこそぎ落としていく作業となった。結果、1時間ほどの作業でこれだけきれいになった。うだるような夏のけだるい午後だった。

 (2019.10.27) きれいになっていたはずの透明パネルがいつのまにか曇っていた。ワックスのようなものがまだしっかり残っていたのであろうか。とにかく爪でひっかくと、蝋のようなものが削り取れる。なんだかプラスチックの中に染み込んだ物質が時間とともに析出するような感覚を覚えた。恐ろしや、ミルクワックス・・・。

 数日間、このワックスを取り除く作業をやってみた。最初のうちは削っても削っても後から出てくる様子に、いよいよパネル全体がやせ細っていくのではないかと恐れたのだが、さすがに3日も経過すると、染み出してくるワックスも無くなってきたようである。

 透明パネルの方は一段落。茶色というか黄金色に変色した色はどうしようもないようなので、他のキャビネットの部分を補修する段階にすすむ。パネルの下地であるメッシュ状のパネルにも変色、錆などが見られるので、再塗装をやってみることにした。

 分解は結構大変で金属パネルを固定する爪付き留金具を外すのに苦労する。こういう構造は他のラジオにはあまり見られないユニークなもの。こういうところにも有名な工業デザイナーの心意気が見られるようで興味深い。

 音が出るまでには少しばかり苦労した。配線が間違っていたわけではなく、12SA7という発振変換管がへたっていたのが原因だった。この手持ちがなく、他のセットから外して試し試しやったのだが、なかなか元気な球がなくようやく3本目で使えるものが見つかった。

 局発の回路は同時に修理をしていたMODEL510と同じなのだが、その回路でも発振しにくい傾向があったので球が使えるかどうかの見極めができなかったのが長引いた原因である。

 このセットのループアンテナが珍しい。まるでプリント基板で作ってあるかのような几帳面な作りである。アンテナ結合用のコイルも存在するのだが、これがワンターンしかなく、低い周波数帯ではやや結合不足という感じがする。

 このパイロットランプのソケットが内部の接続が不良で点灯しなかった。分解した時点で白い線が1本外れていたのだが、ソケットのホット側の内部結線も同時に外れていたのだろう。なんとか分解して復活できたのは幸いだった。