ユニーク(共立無線) S−106

 (落札時のオークションの謳い文句)劣化/腐食等があるため通電確認していません ・その他動作確認は一切していません ・電源プラグ/電源コードはオリジナルではありません ・後部端子にサビがあります ・本体にサビがあります ・ビスにサビがあります ・ウッドケースにキズ/欠けがあります ・スピーカーネットに破れ/変色があります

 最近オークションで入札する傾向のあるものに「映画の中のラジオ」に登場するラジオが加わった。このところ少しばかり落札するラジオの台数が減ってきて、ストック台数がやや減少傾向にあったのだが、こういう入札を繰り返していくとまた再び修理待ちのラジオが増加しはしないかと恐れている。

 今回のラジオは昭和26年頃にキットで販売された共立無線という会社のS−106という機種。

 クリックで拡大。

 これが今回のラジオが登場したある映画の一場面。世界の黒澤明がメガホンを握った名作「生きる」に唯一出てくるラジオなのだ。このラジオの正体がずっと分からなかった。こういう丸いダイヤルで3つのツマミがある四角いラジオはけっこう種類があって、いろいろ「真空管ラジオのデータベース」も利用して調べたのだが、ぴったり一致するものはなかったのである・・・。

 しかし、先日オークションの出物を探していたらよく似たラジオがあるではないか。画像を拡大して丸いダイヤルの特徴などを比較していくと、ツマミは替わっているかもしれないが、ほぼ間違いなくこのラジオだということに確信を持った。

 「映画の中のラジオ」にはまだ機種名を特定できていないラジオも多く、オークションの出物をまた探す機会が増えてきて、結果、またまたストックが増えていくということになるかもしれない。そろそろ人生の最後に向けた準備を始めようかというタイミングなので、これは困った煩悩が生まれてしまったものだ・・・。

 木製キャビネットは思ったよりも小さいものだった。ところどころにキズはあるが全体的にはとてもきれいである。裏蓋も傷みがなくきれいなものだ。

 シャーシは青く塗られている。この時期に売れていたテレビアン(山中電機)のセットを真似たのかもしれない。中身までは引っ張り出さなかったが、スピーカーはパイオニア製、IFTはコスモス製が取り付けられている。中も見てみたいのだが、分解し始めると修理を始めてしまうことにもなりかねないのでここはぐっと抑える。

 電源コードは新しいものに取り替えられているが、すごく長い電源コードのようだ。これだけの分量だとざっと4〜5mはありそう・・・。

 真空管をざっとチェックしていくと整流管12Fが刺さっているべきところに12Aが刺さっていた。まさかこれで動作させようとしたわけはないだろうが・・・。

 出力管は6ZP1でマジックアイなし、の構成なのでいたって普及タイプの廉価品だったと思われる。

 クリックで拡大。

 昭和27年10月封切りの映画「生きる」が作られたのは昭和27年春から夏にかけてであろうか。おそらくこのラジオは昭和26年頃の発売であろうから、映画の撮影までに誰かがこのセットを組み立てたということ。東宝の映画にはこの後も組み立てセットタイプのラジオが数多く出現するので、小道具係の中にラジオを愛する人が少なからず居たんではないかと想像する次第。

 映画のラジオはパネル面がまだまだ透明で美しくダイヤル指針の形状がはっきり浮き彫りになっている。それから65年ほどを経過した今、透明だったパネルは黄色味を帯びて中の様子がはっきり見て取れない。できるだけ透明に戻したいのだがこういう材質のものはなかなか元に戻らないのだよね・・・。

 クリックで拡大。

 電気系の修理はまず出力トランスの手当てから。この出力トランスは6Z−P1に合わせて12KΩのものなのだがこれが切れていた。ただ、同時に7KΩのタップもあって、これは生きていた。出力トランスのインピーダンスはあまりシビアに考えることは不要で、多少違っていても、電力伝達の効率が少し落ちるだけで、音質的にはまったくといっていいほど問題ない。

 ダイヤルパネルには2個のパイロットランプが取り付けられるように細工してあるのだが、ランプをホルダに取り付けるとちゃんと収まるべきところに収まらないというサイズには困った。昔のランプは少し短いのが多かったが、今手に入るランプは少しばかり長いので入らないのだ。ここはゴムブッシングで取り付ける仕掛けをやめてホットボンドを使う。

 クリックで拡大。

 ペーパーコンデンサはほとんど交換する。サンプリングで劣化度を測ると相当に絶縁低下がすすんでいるようなのだ。また平滑用の電解コンデンサももともと容量不足(8μF×2)なのでハム対策のために交換した。

 しかしこれだけの部品を交換しても最初はまったく受信できなかった。チェックしていくとボリウムの端子がシャーシに落ちていることが長い時間かかってやっとわかったのだ。

 クリックで拡大。

 その原因はこのダイヤルパネル取り付け方法にあった。パネルの下方を6本のビスでシャーシに固定しているのだが、その右端のビスの頭がちょうどボリウムを取り付けた時に接続端子と重なりシャーシに落ちてしまうのだった。ボリウムの向きをちょっと変えるだけで解消できるのだが、空回り防止用の穴に合わせて取り付けるとだめになるという設計の悪さ。やはり2流メーカーの製品というのはこういうところがあるんだよね・・・。

 それにこの6本のビスを締め付けているナットが規格外のもので、通常の6ミリのナット回しがかからない。こんな場所にはボックス型のナット回しが要るのだが、サイズが合わないのでどうしてもこのビスを外せなかった。シャーシの内側のネジの頭を回そうとしてもダイヤルノブを支える金属製のアングルが邪魔をしてドライバーが入らないのであっさりあきらめた。

 このパネルを外したかった理由は切れたダイヤル糸を掛け直したかったからだが、仕方なくこのままの状態での作業を強いられた。簡単な糸掛けだったのでなんとかやり遂げたのだが、年寄りは泣きたくなる作業である。

 最後はキャビネットの分解とサランネットの張り替えに挑む。こういうタイプの木製キャビネットは古い木ネジが使われているのだが、錆びているのと、皿に刻まれた溝が浅い一文字というのが弱点。

 ドライバーの先っぽが溝にしっかりはまらず、回転力がうまく伝わらないということになると、ネジ山が潰れる悲劇につながる。この木ネジの溝が十字であれば、少しは力がかかりやすいのだが・・・。

 ドライバーの先に気合を込めて押し込みながら木ネジに少しずつ力を加えるのが極意で、インパクトドライバーの動作を自分の手で再現するような感じでやる。じわっとやる方がいいこともあるが、パルスのような力のかけ方が効果的なときが多い。1時間ほどでなんとかここまで分解できた。

 ダイヤルカバーは透明にはなりそうもない・・・。しかしなんとかならんかなあ・・・。

 ダイヤルカバーの汚れは落ちたが透明度はなかなか上がらない。まあ、仕方がないのであきらめよう。

 代わりと言っては何だが、ガラスのパネルを外して裏側の汚れ落としに挑戦した。ずいぶんきれいにはなったのだが、青字で印刷されていたSUPER RADIOの文字が少し消えてしまった。これ以上、文字が欠けないように軽く透明ラッカーを裏面に吹き付けておく。

 目盛合わせをするために指針を動かしたいのだがそのためには指針の中心部の青いシールを剥がさなければならない。するとネジの溝が現れるので動かすことが可能となる。この仕組みを発見するのにしばらく時間がかかった。

 白のペイントが剥げてしまったので再塗装を施そう。ついでに背面の紙のようなものも貼り直すかなあ・・・。

 キャビネットに収めるときに気づいたのは底ビスの取り付け穴がかなりずれていること。最初に開けた穴の位置にちゃんとシャーシ側のビスが来なかったのだろう。これも予定通りならなかったというくすっと笑える痕だ。

 また、底板とはいえ、節がたくさんある安い杉板を使っているところなんぞもできるだけ安く上げようとしたメーカーのど根性を見た思いだ。こういう2流メーカーのキャビネットも差別せずにちゃんと歴史遺産として残す意義はあると思うよ。