ナショナル AM−315

同一機種の修理記:No.546

58
(補修前)
メーカーナショナル型名AM−315
サイズ40×18×15受信帯域MW SW
真空管12BE6,12BA6,12AV6,30A5,35W4,1N3
現在の健康度(=10%)★★★★★★★★★(90)
持病ガリ
オリジナル度(=10%)★★★★★★★★(80)
交換部品(除真空管)ボリウム、ペーパーコンデンサ全部、ブリーダー抵抗
修理記作成中(公開)落札価格1,550

修理完了(2010.03.15)
巣立


 似たようなラヂオが2台1組でオークションに出ていた。ここだけの話だが複数台まとめて出品されるラヂオには掘り出し物が多い。それは出品者の側にラヂオの価値を見出す目があまりないことが多いからだ。少しでもラヂオに執着する出品者ならばまとめて売りに出す人は少ないはずだ。これはNo.59と同時に出されていたものである。色といい形といい良く似ている。

 ナショナル製のAM−315。外観に特段の傷はなく汚れを取ればぴかぴかになるだろう。さっそく分解をはじめたところ普通の五球スーパーだと思っていたらマジックアイ用の小さなサブミニチュア管が付いていた。外から見ると単なるパイロットランプのような感じだったから気づかなかった。光るかどうかまだ分からないがこれは修理するのが楽しみになってきた。


 中を見ると埃の積もり方は普通だがヤニのような油のような汚れが真空管の表面にびっしり付着している。そして裏側の抵抗が一本かなり黒くなっているのがわかる。たぶんこのこの熱の影響だろう、プラスチック製の表示パネルがかなり溶けていた。フューズは切れていなかったのでどこかがショートしたような故障ではないだろうが注意してチェックせねばなるまい。


 まずは電源を入れる前に不良と思われる部品の交換をやっておこう。最初はこの焦げた抵抗だ。回路図と見比べて確かめるとこの抵抗はヒーター回路に直列に入っているブリーダー抵抗のようである。電源を入れた瞬間に大きな電流が流れないようにするための抵抗で最悪この抵抗はなくても動作可能だ。トランスレスタイプのほとんどのラヂオにはこの抵抗が入っていないものが多い。


 この抵抗が焼けた原因を探ってみよう。とりあえず抵抗を覆っているビニル被覆を剥いでみると中からはきれいなままの抵抗があらわれた。抵抗自体は焦げていないようである。規格は50オームの5Wタイプ。めったなことでは焼けるようなものではない。念のため抵抗値を測ってみるとなんと表示値の三倍以上の160オーム。どうやら経年劣化で抵抗値が増えたらしい。結果、消費される電力が増えて被覆が焼け焦げたのだろう。

 表示値どおりの抵抗の手持ちがないのでここは抵抗を省略する回路に変更する。電源を入れた直後にパイロットランプが一瞬異常に明るくなるが通常動作には問題ない。これで一応電源を入れてみる。
  しかし最初はまったく音が出ない。そのうちACラインのバイパス用コンデンサが熱をもち表面のパラフィンが溶け出した。あわてて電源を切りコンデンサを交換する。この後もいくつかコンデンサを交換したがどうもこのセットに使われているペーパーコンデンサのほとんどは絶縁低下でまともに使えそうなものがないことが分かった。普通はここまでひどくはないのだがよっぽど粗悪なコンデンサを使用しているようである。とにかくコンデンサはすべて交換することにして電源を入れるのはそれからだ。

 劣化したコンデンサの交換はほとんど一日で終わったのだがそれからが長かった。低周波部の動作も確認し、局部発振の動作も間違いないようなので音が出ないのがおかしいのだがまったく受信できない。各部の電圧をチェックし、真空管をひととおり交換しても状態は変わらない。

 原因があるとすればIFTかアンテナコイルか。いろいろ手を尽くしても現象が変わらないので最後の手段としてIFTを取り外して分解してみることにした。外すのがけっこう面倒なのであまりやりたくない作業のひとつ。結局、二つとも分解してみてコイルにもコンデンサにも異常が見つからない。

 となると次はアンテナコイルに目がいくのだが交換する前にもう一度電源を入れてみる。ボリュウムを目一杯上げてほぼNHK第一が受かる位置にバリコンを回してみるとかすかに音が聞こえるではないか。IFTを分解したことで少し状態が変わったのだろうか。ともかくここでIFTのコアを調整してみる。徐々に音が大きくなっていく。四箇所すべての調整をやるとほぼ正常な受信状態に近づいてきた。なんということはない。IFTのネジをめちゃくちゃ回してあったというのが真相らしい。あまりいじりまわした形跡がなかったのでIFTのネジを回してみるという行動に出なかったのが復旧を遅らせたようである。ま、いい経験になった。


 回路図。クリックして拡大。


 1N3というのがミニチュアタイプのマジックアイ。この真空管のヒーター電圧は出力管のカソードバイアスを利用している。


 修理が終わったラヂオを組み立てる。キャビネットに中身を入れるだけなのだがこれがなかなか一発ではいかない。ダイヤル指針が途中で引っ掛かったり、同調指示器の真空管の位置が少しずれていたりで、その都度ビスを外し修正するのに意外な時間がかかるものだ。

 今回のラヂオの特徴はこの珍しい同調指示器。普通のマジックアイとは少し形状も色も違う。緑色で丸いマジックアイはレトロな感じがするがこいつは少し現代的。白っぽい蛍光色も珍しいが形状がびっくりマークを横にしたようなものになっている。同調すると右側の長いほうが少し短くなって最良点に合わせる目安になるわけだ。


 こういう表示器が付いたラヂオはこの機種以外にいまのところみたことはない。真空管時代が終わる頃に発売された意欲的な製品だがその割に部品がプアなラヂオだった。日本もこのあたりから職人芸的な手作り製品が消えコスト優先の魅力のないものがあふれてくる時代に入る。