オークション出品ラジオをご覧になった方からの修理依頼である。シャープのAR-310は画像では見たことはあるのだが修理するのは初めて。届いたラジオを見て少しイメージが違うなあ、というのが第一印象。その理由はあとになって分かる。
修理依頼の内容が次の文章である。
チューニングの糸が切れたSHARPのAR310型を修理していただきたく
ご連絡申し上げました。このラジオは5年ほど前にヤフーオークションで入手し、ここ数年放置していました。その間ネズミが
住処にしていたようです。放送の受信はできます。基本的には糸をかけ直せば普通に使えると思いますが、以下の点についても、診ていただけたらと思っています。
1,マジックアイの取り付け箇所が甘くなっている。
2,ハム音が気になる。
3,ボリュームにガリがある。
|
上手にダンボール箱に収められたラジオを引っ張り出す。外観はとてもきれいである。たぶんキャビネットの塗装はやり直されていると思うがまるで家具を見るようで塗膜が美しい。相当に腕に覚えがある方の修理なのだろう。裏蓋は珍しい透明アクリル板の自作品だ。ただ開けられた穴が大きすぎるようでここからネズミが入ったのだろう。
シャーシにもシルバー塗装を施してあり、一見、とてもきれいに見えた。シャーシを塗装したことなどないおっちゃんは、修理についての考え方の違いからあまり気分のいい修理にはならないような予感がしてきた。他にも何か眉根に皺が寄るような痕跡があるんじゃないかという思いがしてきたからだ。
まず、袋打ちの電源コードが仰々しい。吊り下げ灯器に使われる太い奴なのでラジオには似合わないと思う。ま、我慢するしかないが・・・。
|
クリックで拡大。
症状を確認するために電源を入れてみる。ハム音はたしかに認められるが正常範囲だと思う。この回路図にもあるように電源整流回路のコンデンサの容量は整流管直後が20μF、平滑抵抗の後が10μF。現代の機器から比べるとハムは多いが、この回路で得られる性能としてはいい方である。あとで内部を確認したら、電解コンデンサを追加してあった。なのでこれ以上ハムを減らしたいならもう少し平滑回路の段数を増やすしかないだろう。
ガリはかなりある。その昔に一度交換されたボリウムのようだが、PU入力切替機能が付いたものなので、分解して接点復活剤を使って延命を図るしか方法がない。それよりもボリウムを交換した際に軸をローレット化してあるのでツマミとの相性が悪くなっているのが気にかかる。
|
クリックで拡大。
シャーシのシルバー塗装はどうもサビ隠しのために行われた気配が濃厚だ。塗装から最低でも5年以上が経過し、塗膜の下に隠れていたサビが頭をもたげてきたようだ。あちこちに茶色のサビが浮き出ている。塗装前にどの程度サビ落しをやったかわからないのだが、ちゃんとサビを落としていなかったような気がする。表面のサビを落とすだけでなく、銀色の鉄の表面が出るまで削らないと塗装の効果が上がらない。
マジックアイの取り付けがゆるゆるなのはナットの締め付けが甘かったからだろう。
|
クリックで拡大。
さてシャーシ内部である。ペーパーコンデンサは案の定、全数交換済みのようだ。いまや整備の定番になっているかのようなペーパーコンデンサの無条件全数交換を目にすると、気分はよくない。おっちゃんのように悪くなったペーパーコンデンサだけ交換するという修理を続けている人間からすると、何を無駄なことを・・・という思いが先にたつと同時に、古い部品がどんなふうだったか情報が完全に消えうせているので、オリジナルの雰囲気がもはや再現できないことに悲しみを覚えるわけだ。
おっちゃんはけっしてオリジナル至上主義者ではない。現代の技術はどんどん採り入れていったらいいと思うけれども、何も悪くない部品まで交換することはないじゃないか、と思うわけだ。それに無駄に部品を交換することによって起こる二次災害も怖い。この修理者のハンダ付けはお世辞にも上手いとは言えない。ところどころハンダ面がガザガザになっているところもある。イモハンダ寸前というところか。ハンダ付けの技術が稚拙な人はこんな修理をやってはまずいと本当に思う。
|
本題に戻って、ダイヤル糸の交換に挑む。簡単に思っていたダイヤル糸の交換は意外に大変だった。この時期、昭和26年ごろだと思うが、この頃のラジオはまだ技術的には発展途上というべきで、しかし、民放開局を控えて大量にすばやく生産しなければいけなかったことからダイヤル機構など付け焼刃的なものが多いのが現実。外観や主要な部品の配置が先に決められた中で苦肉の策でパネルやダイヤル機構が後から考えられた。だから有名メーカーでもこの部分はバラックのようなセットが多かった。
糸の架け替えなどは最初からあまり考慮されていなかった時期かもしれない。保守性ということが言われるようになったのはたぶん昭和30年代に入ってからのことのように思う。このセットもこの前面パネルを外さなければ糸の架け替えはできないのだった。
ところで、このパネル、青い布に張り替えてあるが、オリジナルはたぶん赤というか海老茶ではなかったろうか。ラジオのイメージが違って見えたのはパネルの色だったのだ。これはこれでシックな感じがして悪くはない。
閑話休題。このパネルを外すには四隅で留めてあるビスを抜くだけではなく、斜めに支えている補強材を留めるビスも抜く。その上で、この長い指針を外さなければいけないのだ。ところが抜けるはずの指針が抜けてくれない。これはまいった・・・。
結局指針をスライドさせる根元部分を強引に外してなんとか指針全体を抜き、ようやくパネルを外すことができた。壊れなかったから良しとしよう。
|
パネルを留めるビスにはネジ山がつぶれているものもあった。糸の掛け替えをやった後の処理がちょっとばかり荒っぽかったのではないかな・・・。修理する人間は、次に修理する人のことを考える余裕を持ちたいものだ。
|
クリックで拡大。
ようやくダイヤル糸にたどり着いた。珍しい糸だった。黒いダイヤル糸や、黄色いテグスなどを流用したものは見たことがあるが、海外物を含めて赤いダイヤル糸は初めてだと思う。ただこれがダイヤル専用糸かというとそうではなさそう・・・。
ほつれ具合などから見た目では木綿糸だという気がする。これも短い間なら十分使えると思うのだが、問題は途中で結び目が作られているところ。最初からこの結び目があったとは考えにくいのだが、糸が引っ掛かって切れたという理由がこの結び目ならちょっと犯罪的か・・・。
ダイヤル糸はけっこう強いテンションをかけるところなので湿気などによって延び縮みが多い自然素材の糸は不利になる。すべり具合がそのときの天候によって変わることも避けたいわけで、いまはほとんどが化繊。熱には弱いが引っ張り強度は格段に強い特徴がある。
|
ダイヤル糸の掛け方を示す図がなかったが、割と単純なものだろうと考えて掛けてみた図がこれ。この状態でチューニングノブを回し、バリコンが動くのを確認して出来上がりと思ったのだが、外しておいたパネルを取りつけてみるとこれがだめ。パネルに取り付けられているマジックアイの支持金具が糸のルートに重なってうまく動かないのだった。
よく見るとこのソケットを避けるようにもう1個ガイドプーリーが隠れていた。左上から斜め下にノブへ行く糸は左側のランプソケットの中間にあるプーリーを経てノブへたどり着かねばならなかったのだ。
こうやって正しいルートで糸を掛け直したのだったが、何度も指針を行ったり来たりさせているうちに、バリコンに取り付けられた大プーリーから糸が外れてしまうことに気づいた。なんだかプーリーが歪んでいるようだ・・・。
|
原因はバリコンが傾いているせいだった。単純に糸を掛け直すだけではうまくなかったのである。傾いた要因はクッションゴムの変形で、これは一旦ゴムを取り除いてクッションゴムの代用を取り付け、バリコンを水平に戻すしかない。このようなクッションゴムはもはや手に入らないので、おっちゃんの場合はホットボンドを充填させることでクッションゴムの代わりとしている。
これでなんとかダイヤルの動きがスムーズになった。外れなかった長い指針も脱着が簡単にできるように修復できたので次のダイヤル糸交換を行う際は今回ほど苦労しないだろう。しかし、それでも嫌になるくらい面倒な糸掛け作業である。
|
クリックで拡大。
ハム対策は平滑回路の段数を増やすことにした。現状は整流管の直後から出力トランスへ電圧を渡しているが、平滑抵抗と電解コンデンサを前段に入れてそこから出力トランスへB電圧を渡すことにした。電解コンデンサは以前の修理者が20μFのものを追加していたのでそれを流用する。直後に200Ωの抵抗を介して本来の平滑回路へ接続するというきわめて単純な回路変更である。また二段目の電解コンデンサにも10μFのものが追加されていたのだが、これは6ZDH3AのB電圧回路に接続変更する。これでほとんどハムは気にならない程度に減少した。
ところで、この回路変更の作業に合わせて、以前の修理者の配線作業を一部やり直した。この画像の黄色い線が異常に太いのにお気づきだろうか。電解コンデンサを追加した際に使われた線があまりに太すぎて、電解コンデンサや真空管ソケットの端子の接続部にハンダ付けの不良箇所が認められたからだ。線の太さに対して半田ごての熱量が小さかったのが原因だろうが、そもそもこんな場所に使う線材ではないのである。
|
クリックで拡大。
これだけの太さの線なら優に50Aくらいの電流が流せそうだ。ラジオではまったく縁のない線であるが、高圧回路には太い線という誤解をしている素人の配線ではたまにみかけることがある。
誤解といえば、音質調整用に使われている水色のコンデンサもそうかもしれない。出力トランスの一次側に並列に入っているコンデンサでこの値を変えて高音をカットする量を変えている部分だ。某ラジオ修理工房の主が書いた本に、この部分のコンデンサにはAC用コンデンサを使わなければならぬ、と書いたところがあるのだが、その結果がこのコンデンサの採用らしい。このコンデンサはACラインに入れる用途の安全規格のもの。
ACラインは電源インピーダンスが低く絶縁低下した部品を破壊するだけのエネルギーを供給する恐れがあるので、そこには爆発しないような構造のコンデンサを使うというのが常識。出力トランスが接続される回路は電源インピーダンスは高く破壊的なエネルギー供給はないところ。ここにACライン用のコンデンサをわざわざ使う必要はない。何か、著者にも読者にも誤解があるのだろう。逆にACラインには通常のフィルムコンデンサが接続されている。コンデンサの使い方に大きな誤解があるようだ。このコンデンサは入れ替えることでベストポジションとなる。
|
電源部の改修が終わったところでIFTの同調を取り直し、トラッキング調整を行う。かなり同調がずれていたので感度がずいぶん下がっていたようだ。また高いほうが1600KHzまで延びていなかったのでトリマを少し緩めて1620KHzくらいまで上限を上げる。トラッキングを取り直すとかなり感度が上がった。
最後はボリウムのガリ対策。切替接点付きのボリウムが手に入らなくなって久しいので、いまでは延命策を施して使うしかなくなった。接点復活剤の使用でどこまで使えるか分からないが、とりあえずガリは収まった状態になっている。ただ残留抵抗は確実に増えているので音は絞り切れないボリウムになっている。まだ症状は軽いので実用的には問題ないと思うが・・・。
|
クリックで拡大。
修理記の最後にこのラジオの周波数パネルを記録しておく。上の段がNHKの各地放送局。下の段が民放局のコールサイン。NHKが地名で分かりやすいのに対し、民放局はコールサインなので分かる人にしかわからない。同じ時期の他のメーカーのラジオではどちらもコールサインということが多いのだが、まあこっちの方が半分親切というとこかな。
NHKの局名をながめていると不思議なことに気づく。四国の地名が出てこない。そして県庁所在地ではない松本とか、浜松などの地名が選ばれているのはなぜか。そしてFUKUOKAの地名が3つもある。第一、第二、までは分かるが、ひょっとしてVOAが出していた第三放送もあるのかも・・・。
|
|