テン 6H−53

 (落札時のオークションの謳い文句)スピーカーのコーン紙が破れています、裏の左上にかじり跡があります。動作未確認のジャンクです

 テン(神戸工業)のラジオがオークションに出てくるのは珍しい。独自の販売網も整備していなかったであろうから、もともとあまり多く製造はされなかったのだろう。このラジオはST管の6球スーパーだったので当時とすればもっとも高感度の部類に入る。

 昭和26年を皮切りに多くの民間放送局が電波を出すようになって、NHKだけだったラジオ番組の選択肢が増えた。NHKは全国放送を主体としていたが民間放送局は多くの時間をローカル放送で埋める編成であったから、地域が違えば番組も違った。ゆえに遠くの放送局を沢山聴きたいという願望が生まれ、こんな高感度のラジオも出現したという時代背景がある。NHKだけしかなかった時代にはそんなに感度の良さは求められていなかったはずだ。

 裏蓋とツマミ4個がオリジナルで、大きな割れもないという状態なのでがんばって入札してみた。木製キャビネットのST管セットはもう飽きるほど修理したけれども、やはり初めての機種には食指が動く悪い癖がある。前面パネルにはずらっとコールサインが並んでいるというのも興味を引いた要因だ。これについてはあとで解説しよう。

 裏蓋を開けてみるとシャーシはサビサビ。しかし腐食というようなひどい状態ではなくさらっとした表面だけの赤錆なので少し時間をかけてサビ落とし作業をやれば蘇りそうな感じである。とりあえず真空管はすべて揃っている。すべてを見たわけではないが、表面のメーカー名は全部TENとなっている。オリジナルのままという可能性は高い。といっても、真空管を熱心に勉強しているわけではないので、オリジナルということにあまり関心はないおっちゃんである。

 たしかにスピーカーのコーン紙が破れている。裏からだと正確にはわからないが、おそらく破れている範囲は4分の1以内にとどまっているような気がする。この程度なら音質に大きな影響は及ぼさないと思う。

 パイロットランプはスケールの両端に2個。その配線はナショナルのそれと似て被覆がボロボロである。

 キャビネットの裏側左上にネズミの齧った痕が残っている。裏蓋の方が薄くて齧り易かったと思うのだが、なぜか頑丈な方を狙った。かなり頑張ったようであるが穴を開けるまでには至らなかったようだ。ここはパテ埋め整形という方法かな・・・。

 クリックで拡大。

 底面に図面が残っていた。説明文を読んでみるとこの図面はネジ止めしてあり、取り外し可能で、底にぽっかり穴が開く。その状態で点検、調整が可能だとか。購入者が触ることを前提にした配慮があってTENという会社を見直した。

 クリックで拡大。

 これが前面パネル。コールサインがずらっと並ぶ。NHKと民間放送局では色分けがされていて白はNHK。赤が民放である。NHKのうち、末尾がKの局は第一放送、同じくBの局は第二放送である。3番目の文字が放送局の所在地を表し、Aは東京、Bは大阪、Cは名古屋である。つづいてFが広島、Gが熊本、Hが仙台、Iが札幌、Jが金沢、Zが松山で日本の主要な放送局を網羅している。金沢以外は当時の地域を管轄する中央放送局と呼ばれた。九州ではいまでは熊本に代わって福岡(JOLK)が拠点になっているが、このラジオにはまだ出てこない。

 変り種がJOIGである。これはNHK富山第一放送局のコールサイン。中央局や拠点以外でなぜ富山が出てきたのか首を傾げるところ・・・。

 民放局の紹介をしようと思ったがスペースが尽きた。ネットで検索すればコールサインの説明からラジオ局の歴史が読み取れる。時間があればぜひネット検索を・・・。

 クリックで拡大。

 ST管が一直線に並んで6本がくっつきあうような感じ。信号の流れは分かりやすいのだが、放熱の問題はどうなのだろうという疑問はある。

 クリックで拡大。

 電源トランスはスペースファクタを考えて縦型に取り付けられている。その隣が出力トランスなので、ハム対策の点で少し問題かな・・・。出力トランスはスピーカー取り付けタイプに変更したほうがいいかもしれない。

 しかしすごい赤さび。もともとは薄い黄緑色がシャーシに塗られていたような痕跡がある。

 クリックで拡大。

 ペーパーコンデンサや電解コンデンサはネズミに齧られたような痕が残る。電源コードにも齧りかけた痕があるようだ。きっと小さなネズミが入り込んだのだろう。ダイヤル糸を切ったのもこいつかもしれない。

 クリックで拡大。

 キャビネットはこのように大きく4つに分解できた。しかしそれぞれを固定する木ネジが固く外すのに苦労した。昔の木ネジは溝が浅く幅が狭く適合するドライバーがあまりない。しかも木部が乾燥して締まっているので回すのにかなりの力が要る。溝を潰さないようにドライバーを回すのは大変だ。

 スピーカーは大変なことになっていた。ここまでコーン紙が破れているのは見たことが無い。これではちょっとまともな音が出ないだろうな・・・。

 補修も難しいので新しいスピーカーを探すとしよう。ところでこのコーン紙を齧ったのもネズミ君だよね、たぶん。ゴキブリ君も手伝っているような感じもするが・・・。

 スピーカーの予備を探していたら、埃をかぶった箱の中から同じTENの同じ口径のスピーカーが現れた。これはしめた、と思ってボイスコイルの導通を当たってみたら、まったく反応が無い。外観はしっかりしているのに壊れたスピーカーだったのか・・・。

 このスピーカー、いったいいつ頃から我が家にあったのか、定かではない。しかし惜しいなあ・・・。2個のスピーカーを並べてみると、外観のいいスピーカーからコーン紙を取り外して、ネズミの食害に遭ったスピーカーに移植することができないかと考えた。

 コーン紙をきれいに取り外すのは結構大変だ。スピーカーの金属製フレームにしっかり接着剤を使って貼ってあるので、そこの隙間にクラフトナイフを入れて少しずつ剥がしていく。といってもまったく傷をつけないようにはできないのだが、縁の部分は後からカムフラージュできるのでまずまずきれいな状態で剥がせれば良しとしよう。

 剥がしたコーン紙を移植する。フレームとの接着にはゴム糊系の接着剤を使ってしっかり固定する。その上から取り付け時のクッションとなる段ボール製の型枠を接着する。

 中央部の接着は薄い和紙を使って接着剤は工作用の糊を薄く塗って貼り付ける。とりあえずこれでボイスコイルにテスターを当てて電流を流すとボコっと音が出る。スピーカーの再生はうまくいったような気がするが、ちゃんとした音質で再生できるかどうか、糊が乾くのをしばらく待つとしよう。

 結果はまったくダメ。音のひずみが大きく、いろいろ手を尽くしたがきれいな音には程遠く、この再生スピーカーを使うのを断念する。同じサイズのナショナル製スピーカーがあったのでそれで手当てする。

 クリックで拡大。

 さて、このラジオのダイヤル系が複雑である。ダイヤル糸がネズミ君によって切られていたので、プーリーの位置や大きさから糸掛けのルートを推理してやってみたのだが、なかなか難しい。

 ポイントはバリコン直結のプーリーの大きさと指針の移動距離が合わないので、右下の2重プーリーを使って移動距離を倍増させる機構となっているのは確信していたが、具体的な糸掛けが再現できない。移動距離を倍増させるのはトルクが結構必要で、単純な糸掛けでは滑りが多くて実用にならなかった。

 2時間ほど試行錯誤してもうまくいかず、半分あきらめかけていたら、回路図の裏に糸掛け図が印刷されているのを発見。

 クリックで拡大。

 分かりにくい汚い図でもこういうときはありがたい。四苦八苦して何度もトライしていたので、トルクを増やす工夫がすぐに読み取れた。そうか、ダイヤルノブに2回通過させるということだったのか・・・。ノブの溝が2つ刻んであるのをもう少し真剣に考えなければならなかったのだ。

 いやあ、今回の糸掛けルートの推理は難しかったなあ・・・。おっちゃんはうまく解けなかったけれども、こういう作品と出会うのは実に愉快であるなあ・・・。