同一機種の修理記:No.218
1956年(昭和31年)の製造になる米国・Motorola社製のポータブル真空管ラジオ。この特異な面構えはけっこう有名である。アメリカではどうか知らないが、日本では「バルタン星人」として認識されている方が多い。 おっちゃんも5年ほど前に修理した経験があって、そのときの修理記が今回の修理にもつながったようだ。ポータブル真空管ラジオを趣味にされている方からの修理依頼で、「バルタン星人」をずっと探されていたという。 最近めでたくゲットされたものの、電池でもACでも動作しないので今回の修理依頼となった。この方の得意分野である手作り電池が付いてきているので、最後まで読んでいただければそれも紹介できると思う。とにかく芸術的な出来なので驚くのである。 |
クリックで拡大。 回路図およびメンテナンス資料は依頼者からの提供である。ソースを明らかにしていいかどうか微妙なのだが、PDFには「Radiomuseum」という透かしが入っているので歴然だ。有料でしか得られない資料なので貴重である。ネットで探すと他に無料で手に入る回路図もあるが、この資料ほど詳しいものはない。 5年前の修理記には分解手順をもったいぶって記録していないのだが、今回は備忘録も兼ねてポイントを紹介しておこう。 |
まず前面のツマミを2個引き抜くと、それぞれボリウムとバリコンを取り付けているネジが見えるのでこれを外す。実はこの部分だけで本体は固定されている。主要な部品はプリント基板上に配置されているのでとても軽く、このような固定方法でも大丈夫ということのようだ。 バリコン側は六角頭のネジ2本で留まっているのだが、レザー状のキャビネットカバーを傷つけないようにネジを回せるかが肝心なところで気を遣う。同じくボリウム側も大きな六角ナットで同様の注意が必要。いずれもインチサイズなので日本の工具ではしっくりくるものがない。 |
スピーカーの固定方法はネジではない。このように鉄製の爪を起こして引き抜くわけだ。何度もやっているとそのうち金属疲労を起こして壊れそうな部分である。 |
ロータリータイプのバーアンテナは2本のビスでキャビネットに取り付けられている。このネジは六角頭だがマイナスドライバーでも回せるようにスリットが切ってあるので取り外しは簡単だ。しかしスピーカーを先に外しておかないとドライバーがうまく使えない。 金属製のコイル状のものはアンテナに接続するリード線を保護するためのものである。 |
クリックで拡大。 これに加えてAC入力端子と電池端子を留めてある2本のビスを抜けば全体が芋づる式に出てくる。5年前はこれを1時間ほどかけて外した、と書いてあるが、今回は画像を撮りながらも30分ほどで作業を終えた。ほとんど記憶はないはずなのだが、どこかに深層記憶として残っている部分があるのかもしれない・・・。 |
本体部分には部品を保護するようにボール紙製のカバーが付けられている。これが付いたままだと動作チェックも、ままならないので取り外すことにする。厚紙は箱状に組み立てられていて、ハトメによって3箇所で留められている。ここは一旦ドリルで頭を削り落とすしかない。 これでようやく修理開始だ。 |
ここで中身がなくなったケースの補修をやっておく。蓋がぱっくりと開かないようにチェーンで開く範囲を制限しているのだが、チェーンを引っ掛けるフックの片側が無くなっていた。まずは適当な金属片を加工して接着剤でくっつける。 チェーンには他の充電部に接触しないようにチューブを被せてあるのだが、実際にチェーンを使ってみるとチューブが硬化して動きがスムーズでなく、むしろ邪魔になっている状態だということが分かった。ここはチューブも交換したほうがいいだろう。適当な絶縁チューブを探してみよう・・・。 |
AC入力端子にはACソケットに雑音防止用のコンデンサと電圧調整用の抵抗が取り付けられている。コンデンサは見事に割れて破壊状態。ACラインに入っているコンデンサはこのような状態になっているものがけっこうある。短絡はしていないが取り外して安全規格のコンデンサをあとで取り付けることにする。 抵抗は150Ωでヒューズ兼用という特殊なものだと資料の中の部品リストによって判明した。この部品が壊れると同等なものを調達するのは不可能だろう。いまどきこんな部品は作られていない。5年前の修理でこの抵抗値は調整する必要が出てきたのだが、そうするとヒューズの役割は半減するということ。 米国製のラジオのほとんどはヒューズなど入っていないから、割り切って抵抗だけにするのも現実的かもしれない。 |
電池管ラジオでもっとも障害の多いのがACを整流する部分。このセレン整流器もたとえまともな動作をしていても交換しておくべきだろう。テストのため通電してみると、セレン整流器のカソード側で20Vくらいの電圧しか出ていなかった。ここは最低でも85Vくらいは欲しいところ・・・。 |
依頼者がバッテリー運用をしようとしてACプラグを差し込もうとしてもできなかった理由が判明した。内部の動きをチェックしていくと接点を動かすのにかなりの力が必要で、それは可動部を長く動かしていなかったことによる摩擦の増大というべきもので、何回かドライバーで押し込んでスライド部を動かすとやっとスムーズな動きに近づいてきた。 |
このようにプラグを差し込めば、電池運用が可能になるだろう。1日目の修理はここまで・・・。 |
クリックで拡大。 電池を接続してのテストはOK。ただし、感度がかなり悪い。ざっとIFTの同調を取り直し、トラッキングを確認すると、高いほうが1520KHzくらいまでしか聴こえない。ほぼ100KHzほど上限周波数を上げると、ずいぶんと音が大きくなった。IFTの同調を取った感じではあまりQは高くないようなので、全体的にはこれで精一杯の感じかもしれない。もう少し慣らし運転を続けてケースに組み込んだ後に再度トラッキングを調整してみよう。 |
クリックで拡大。 さて、これが今回付属でやってきたA電池。A電池が7.5Vという電圧は珍しい。つまり4本の真空管のヒーターをすべて直列で接続したときの電圧。ヒーターを直列にするのはAC運用で行われる接続だが、このラジオがAC/DCの選択にかかわらず、ヒーターの接続を切り替えなくても済むようにしているがゆえのA電池の電圧になっている。ラジオの切替回路は単純化されたが、一般的な単一電池が使えないというデメリットはある。 しかしいつもながらの芸術的なパッケージデザインに驚かされる。ネーミングはかの有名なEveready電池をもじったもの。9尾のキツネはいいアイデアだと思う。ただ日本人以外にはなかなかピンと来ないかもしれない。 |
たとえば、このパッケージデザインのオリジナルはNATIONAL CARBON という会社のもののようだが、そこには「9 Lives Cat」が描かれている。しかしこの意味するところはすぐには分からない。有名な絵本に「百万回生きた猫」というのがあるが、それに比べると9回はいかにも少ないようだが・・・。 調べてみるとこれは猫のしたたかさ、しぶとさを表しているものだという。慣用的に A cat has nine lives というふうに使われるということで、これを電池のトレードマークにした人の感性は素晴らしい・・・。 |
クリックで拡大。 こちらは同趣向のパッケージに包まれたB電池。90Vの定格なので、006Pが10個内蔵されている。開放電圧は100V近くあるが、負荷をかけると90Vぴったりの電圧であった。 電池での運用は10分ほどで終える。この程度の慣らし運転では問題の発見に至らないことが多いので、あとはAC運用でじっくり時間をかけてエージングしていこう。 |
AC運用の前にセレン整流器を取り外してシリコンダイオードに付け替える。前回はこれだけで動作したのだが・・・。 今回はACをつないでも受信しないので調べていくと局発が動作していないようだ。中間周波以降は動作が確認できたので、発振変換管1R5のヒーター電圧をチェックすると1Vちょっとしかない。定格は1.4Vなのでずいぶん足りない。最低でも1.2Vくらいはないと1R5は発振してくれないようなので、電圧を上げる算段をする。 |
シリコンダイオードの前に入っている電圧調整用の150Ωの抵抗を外して82Ωの抵抗を取り付ける。この抵抗値は前回の修理のときに最適値として選んだものだ。 これでようやくACでも受信できるようになった。このまま鳴らし続けてエージングを行うことにしたのだが、1時間くらい経過したところで突然受信できなくなった。あらためて電圧をチェックするとやはり1R5のヒーター電圧が1.2Vを下回っている。なにか、変動要素があるようだ。 そのひとつはわが家の商用電源電圧で、夕方、炊飯器のスイッチが入るとたびたび95Vくらいまで低下する。しかし前回の修理で保護抵抗の値を調整することでこの問題は克服できたはず。他に何かがある・・・。 |
クリックで拡大。 このグラスファイバー状のもので覆われているのがB電圧からヒーター電圧を作り出すための2KΩのドロッパである。ここには50mAほど流れるので5W近い電力を消費し熱が出る。触るとかなり熱い。熱くなると抵抗値が上がるのでおのずとヒーターに供給される電圧は下がることになるのだが、さて、AC運用での安定性を高めるにはどういう方法があるだろう・・・。 ちょっと乱暴だが82Ωの保護抵抗をぐっと下げて20Ωにして運転を再開した。これならマージンが高く取れるので、熱くなった後のヒーター電圧の低下を抑えられると思ったのだが・・・。 |
1時間ほど運用していると次第に音が小さくなってきた。基板からはうっすらと煙が出ているように見える。スイッチを切って回路を調べる。焼けた抵抗はB電圧をドロップさせるためのもの。B電源につながる負荷、おそらくは60μFの電解コンデンサの漏れ電流が増えたのだろう。これは予想していなかったことだったが、B電圧を限界まで上げて障害箇所をはっきりさせたことにもなった。 しかし、このブロックコンデンサを取り外すのが大変だった。ハンダ付けされた脚は6本。しかも両面基板である。きれいにハンダを取ったつもりでも基板の表側までは取りきれないのだった。だからきれいに外すのはとても無理と判断して、最後は力ずくでどうにか外した。もう少しで基板を壊すところで危なかった・・・。 |
ブロックケミコンをきれいに外すことができればケースを再利用して中に新しいコンデンサを入れることを考えていたのだが、基板の状態からそれは無理。1個ずつプリントパターンと回路図を照合しながら基板に直接取り付けていく。 これでようやくACでも安定した受信が可能になったようだ。電解コンデンサの漏れ電流は最初の段階から少し多かったに違いない。それで電圧調整用抵抗を適正値のものに交換したにもかかわらず、消費電流が多くて低い電圧しか得られなかったのだった。もう少し早く気づかなければいかんなあ・・・。 |