Quality 250

 (落札時のオークションの謳い文句)経年保管による擦れ傷、くすみ汚れ、破損や劣化等ございます。全てジャンク品としての出品です。

 3台まとめて落札したうちの最後の1台。これがどうも正体不明のラジオなので困った、というか、面白い。ダイヤルパネルに書いてある「Quality」がメーカー名かどうか分からないが、model 250 というのは型番らしい。しかし肝心の「Quality」という単語で検索してもまるでラジオがヒットしない。形からして米国製ラジオのようだが、資料が整備されているはずのデータの中にこの名称が出てこないというので首を傾げているところなのだ。

 裏蓋兼用のループアンテナ支持板はそのままの状態で、正体不明の中身を引っ張り出す。真空管はメタル管3本とGT管が2本。電源トランスなどが見当たらないので標準のトランスレス5球スーパーらしい。スピーカーがスマートなので作られたのは1950年前後だろうか。

 

 キャビネットを内側から見ると、周波数ダイヤルカバーの板が補修されているような感じだ。ただけっこう汚れているし、接着剤の付け方もきたない。ここはもう少しきれいなパネルに取り替えたほうが見栄えはよくなるだろう。

 クリックで拡大。

 真空管は12SA7,12SK7,12SQ7,50L6-GT,35Z5-GTの5本。真空管のメーカーがバラバラでほとんどオリジナルのものはないような気がする。

 しかし1本だけ、Qualityのロゴマークが入ったメタル管を発見した。12SK7であるが、これまでQualityブランドの真空管など見かけたことはなかったので、これがひとつの手がかりになるかもしれない。ちゃんとしたMade in USA であるから、何か資料が見つかることが期待できそう・・・。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部の様子をみると、ちょっとばかり配線に素人っぽい雰囲気が漂う。ちゃんとしたメーカーならば、ハンダ付けにしろ、配線の引き回し方にしろ、もっとこだわりがあるもので、どうやらこのラジオは素人製作のキットだったのではなかろうかと推測するところだ。

 またシャーシの素材も頑丈な鉄ではなくブリキ板という感じで、いかにもチャチである。

 クリックで拡大。

 電気系の修復はさほど時間を要しない状態とみたので、キャビネットの修復から手を付けることになる。といっても、大きな欠けや割れはないので、周波数パネル用の透明の板を取り換えるのが一番の作業。

 接着剤をたっぷり使ってパネルをキャビネットに張り付けてあるが、接着剤がはみ出してみっともない状態になっていた。これをきれいに剥がすことができるかがポイントだったのだが、クラフトナイフを隙間に突っ込んで少しずつ剥がしていく。

 なんとか外すことができたが、このパネルをきれいにして再利用するのはちょっと無理な状態だ。

 新しいアクリルパネルを切り出して取り付けた。新品なので透明度はすばらしい。

 電源系のチェック、出力トランスの導通を確認して電源を入れてみる。最初はパイロットランプが点灯しなかったが、電球が切れていたわけではなくソケットとの接触不良が原因だった。しばらくすると受信し始めたが、ひどい音だ。ハムも大きいので平滑コンデンサの容量低下が顕著のようである。

 この電解コンデンサは製作時から取り付けられていたものだろう。容量は40μFと80μF。常識的には40μFが初段で80μFが2段目の平滑コンデンサと考えるのだが、回路をチェックしてみると35Z5のカソードに80μFを入れてあった。さらにこのコンデンサと並列に20μFのコンデンサが追加されていたのだから驚く。この接続を見るとやはりこのラジオはアマチュアが組み立てたものだろうという推測に自信を深めることとなる。

 真空管ハンドブックによれば35Z5GTの初段平滑コンデンサは40μFが推奨値。これを超える容量だと突入電流が大きくなるので真空管を痛めたり、パイロットランプ切れを誘発することになる。ここは初段のコンデンサに33μFを取り付けた。

 これでハムは気にならなくなったが感度は悪い。外部アンテナが接続できないループアンテナなので、我が家ではまともに受信できないのは経験的に分かっている。そこでループアンテナにアンテナを結合させるためのコイルを巻く。

 コイルのターン数は経験的に4ターンもあれば十分なので、作業的にはそう難しくはない。アース側に1000pFのコンデンサを入れて片方をアンテナ線として伸ばす構造だ。

 このリード線にアースアンテナを接続するとぐんと感度が上がった。これなら我が家でも十分実用となるレベルである。