Emerson EC-336

 (落札時のオークションの謳い文句)経年保管による擦れ傷、くすみ汚れ、破損や劣化等ございます。全てジャンク品としての出品です。

 3台まとめて入手できたうちの一台。Emersonという米国のメーカーであることは分かっていたものの型名までは分からず、中身をみて型名が判明すればいいな、と考えていた。この鮮やかな色の様子から中身はmt管で1950年代も半ば頃の製造ではないかと最初は思っていたものだ。

 ところが調べてみると同じ形のラジオが違う型名で複数存在することが分かってきた。しかも年代的には1940年とか1946年とかがヒットする。1940年といえば第二次世界大戦の前、1946年は世界大戦終了直後である。ラジオの色の派手さからくる年代とのギャップはかなり大きい。さて、中身の真空管は一体なんだろう・・・。

 裏蓋が失われていたが、ループアンテナ取り付けボードが残っていたので中が見えなかった。ボードを外して中をのぞくと、そこにはメタル管3本とGT管が2本。思っていたmt管仕様の新しいものではなかった。

 しかもスピーカーのネックには永久磁石ではなくコイルが巻いてある。つまりこれはフィールドコイルを使った古いタイプのスピーカーである。ということから1946年の製造ではなく、1940年までさかのぼる確率が高い気がしてきた。

 回路図を探してみるとやはり1946年のものではスピーカーはパーマネントタイプ、1940年代のものではフィールドコイルタイプになっている。外観が詳しくは分からないので「EC-336」という型名が正しいかどうか確信はないのだが、とりあえず、この型番の図面で修理を進めていこうと思っているところだ。

 最初は気づかなかったがキャビネットの手ごたえがおかしかったので調べてみると底板の部分に割れがあった。さらに見ていくと天板にも割れがあって、こっちの方は補修がしてあった。70年以上も前の製造なのでこの程度のキズで済んでいることは稀なこと。割れが広がらぬように内側から補修することを考えよう。

 クリックで拡大。

 埃はうっすらと積もってはいるが、サビなどはほとんど見られない。スピーカーのフィールドコイルが切れていると修理は大変だろう。トランスレスラジオということもあってコイルの抵抗値が400Ω程度というから代替コイルなど手に入らない。その場合はパーマネントタイプに交換するのが簡単かもしれない。

 クリックで拡大。

 スピーカーのコーン紙が補修されているようだ。固い接着剤だと音が歪んでしまうので心配なところではある。まあ補修をしたということはコイルの断線はない可能性は高いかも・・・。

 ダイヤルの指針が外れて無くなっている。この針の形はたくさん画像が残っているのだが、けっこう複雑な形で手作りしたら難しそう・・・。でも楽しみな工作でもある。

 クリックで拡大。

 いくつかのペーパーコンデンサがセラミックコンデンサに交換されている以外、あまり手が入っていない内部の様子である。電解コンデンサはひょっとしたら一度交換されているかもしれないが、たぶん米国での修理だったのではなかろうか・・・。主要な部品はしっかりしているようなので、あまり手間をかけずに蘇る可能性が高いラジオであるように思う。

 電源系のちょっとしたチェックをやって問題がなさそうなのでスイッチを入れてみる。問題なく一発で受信し始めた。スピーカーの励磁コイルが生きていたのは驚くべきことで、当時の米国製のラジオの信頼性の高さに唸るばかり。

 電気的には問題ないのだが、真空管を一旦外してシャーシ上の掃除をすることにした。真空管は出力管と整流管がガラスチューブ。残りの3本がメタル管という当時のポピュラーな構成である。

 真空管のソケットには真空管名の刻印があった。たしか、他のラジオでも見たことがあって感心したのだが、この時期のPhilco製のラジオには挿し間違えがないようにこういう気配りが施されていた。

 キャビネットの底の部分の割れを補修する。いつものようにグラスファイバー製のテープとエポキシ樹脂との組み合わせで補強する。乾いたらできるだけ平面になるように表面にヤスリをかけた方がいいだろう。そうしないとシャーシを押し込むときに引っ掛かりを生じることになる。

 失われていた裏蓋をオリジナルの形を想像しながら作り上げる。当時の裏蓋はほんの目隠しのようなもので、材質はもっとぺらぺらだったと思う。

 キャビネットには裏蓋を留める穴が4個あるがいずれもネジ溝は切っていない。おそらく割りピンのようなもので留められていたのだろう。適当なモノがないので割りピンの代わりを竹で自作した。

 さて、裏蓋を取り付けてエージングを行う。熱の篭り方がどうなるかの検証だったのだが、数時間動作させていたらいつの間にか鳴らなくなっていた。

 原因はパイロットランプの断線および整流管のヒーター切れである。おそらくパイロットランプが切れたために整流管のヒーターに定格を超える電流が流れて切れたのだろう。AC入力からヒータータップまでの間が断線してはいたが、その先は生きている状態だ。

 ランプが切れたくらいですぐにヒーターが切れるとは思わないが、だいぶ長いこと動作させていたので無理をさせたのかもしれない。また回路的にはランプと並列に普通は保護抵抗を入れるものだが、このラジオには入っていないのが事を大きくしたと思う。

 遅まきながらランプと並列に保護抵抗を入れた。これならランプが切れてもヒーターまでは切れないだろう。

 最後にダイヤル指針はごく単純なこういう形状とした。保護抵抗を入れたためにランプの明るさがやや落ちていることもあって、見やすい指針が第一だと考えた、ということにして置こう・・・。