類似機種の修理記:No.567
(落札時のオークションの謳い文句)古民家でしまわれていた物です。 古い物ですので、劣化や傷があります。詳しい事は分かりません。動作は未確認です。写真にてご確認くださいませ。 つまみを回して針が動く事は確認しました。 裏側のカバーが止まらず、開いてしまいます。 つい先日修理のためにわが家へやってきていたNo.567とほぼ同型のラジオがオークションで出ていた。手作り電池で鳴らす楽しみも味わったので、どうしても欲しくなって入札したものだ。スタート価格が1,500円だったので、倍以上にはなることを覚悟していたのだが、最後まで競り合う相手は現れず、なんとスタート価格での落札となってしまった。 安く手に入ったのは素直に嬉しいのだが、自分ではもう少し値が上がってしかるべきラジオだと思っていたものがこんなに低価格で落札されることにはいささかショックでもあった。見る目がないなあ、皆・・・。 |
先日修理したものよりもキャビネットが一回り大きいような感じがする。シャーシの大きさはほとんど変わらないのだが、蓋を開けたときの空間がかなり広く感じて、もし手作りの電池を収納することがあったとしても余裕がありそう・・・。 このラジオもループアンテナではなくてバーアンテナを使っているのだが、No.567のものよりは径が小さいようだ。 |
蓋がちゃんと閉まらないのはこの部分にあったはずの金具が取れてしまっているためだ。ここにΩ型の金具があって、蓋の方に付いている金具とドッキングするような構造なので、それをどう再現するか・・・。修理開始までの間に使えそうなものを物色するのが宿題だ。 |
クリックで拡大。 真空管配置図はしっかり残っていた。構成は標準の4球スーパーである。 詳しい回路図とメンテナンス資料はネットで見つかった。 |
クリックで拡大。 バーアンテナには外部アンテナを接続できる端子もある。 今回この電池管ラジオをテーブルに乗せることになったのはNo.647のラジオがちょうど修理を終えたタイミングで、わが家に保管してある電池管ラジオも修理してやらねば、と思い立ったからである・・・。 |
全体的に外観が傷んでいるので、電気系の修復作業に先立って外回りの整備を行うことにした。キャビネットを磨き上げるために正面部と背面の分離を行う。この金属製の蝶番のようなものをうまく外すと分割できる。錆がさほどひどくなかったのでまだまだ強度的には大丈夫のようだ。 |
プラスチックキャビネットを磨き上げた後、周波数表示パネル周りの金属部の補修に手を付ける。ややメッキあるいは塗装がはがれて錆が見えるところがあるので、錆落としと再塗装にチャレンジしたのだが、これが予想以上に時間がかかった。塗装が思ったよりもしっかりしていて剥がすのが大変。 取っ手の部分も含めて塗料をはぎ取るのに1週間近くかかってしまった。さて、これから金色のペイントを使って塗装を行うのだが、どこまできれいになるか・・・。 |
背面をカチッと留める金具はヒューズホルダの金具がちょうどいい具合だった。パチンとはまるし、ぐっと力を入れるとすぐに外れる。ただこれをキャビネットに固定するのは少し苦労した。 オリジナルの金具をタッピングビスで留めていたポストが両側とも壊れていてそれを補修する必要があったことと、なかなかぴったり合うビスが見つからなかったからである。なんとかビスで固定はできたが強度的に不安が残るので接着剤を使って固定する方法をとった。 |
クリックで拡大。 外回りの整備が一段落したので、いよいよ電気系の修復に入る。全体的に湿気が強い場所に置かれていたような気配があるのでそれを考慮に入れて整備していこう。 |
クリックで拡大。 前面右下に見慣れぬスイッチがあることに気づいた。ボリウムにスイッチが付いていなかったので電源スイッチを探していたのだが、どうもこれが電源スイッチの役割で、キャビネットの位置関係からすると周波数パネルのカバーを開けた時に電源ONする仕掛けのようだ。これは思いもしなかった仕組みである。 |
クリックで拡大。 とりあえず部品の外観チェックをざっとやって、まずはセレン整流器をシリコンダイオードに交換して電源を入れてみた。すごいハムである。 |
クリックで拡大。 前回、PHILCO製の電池管ラジオを修理したとき、電解コンデンサを交換しなければならない状態だったことを思い出して、さっそくブロック電解コンデンサを取り外しにかかる。このパーツは電池管ラジオの場合、配線が非常に混み合う場所にあって、配線の取り外し、コンデンサの撤去にかなり苦労するところ。 なかでも頑丈なハトメを使った固定方法は取り外すには電動ルーターが必須。しかし配線が邪魔をするので簡単ではない。 |
クリックで拡大。 面倒な配線を終え電源をONするも受信せず。電圧をチェックしていくとヒーターの電圧がない。ヒーター電源を作るための巻線抵抗が断線しているのを発見。直前のチェックでは生きていたのだが今度の配線替えでお陀仏になったらしい。よく見ると塗装が剥げていつ断線してもおかしくない状態だったようだ。 巻き線抵抗の代わりに丈夫なセメント抵抗と入れ替える。これで受信し始めたが、音が歪んでいる。一番怪しい1U5の電圧をチェックしていくとプレートの電圧がほとんどゼロ。負荷抵抗の1MΩが断線という結果でこれを交換すると俄然快調に鳴り始めた。ようやく長い修理が終わりに近づきそうだ。 |