57 | (補修前) |
| 修理完了(2010.06.26) 巣立 |
同一機種の修理記:No.88
(オークションの謳い文句)ラジオ電波の受信が確認できませんでした。 ゼネラル製の3バンドラヂオ。中波、短波、FMが聴けるという代物だ。作られた時代は昭和40年前後だろう。真空管ラヂオでは最後のほうだ。FMが受信できる構成になっているので受信機の回路もこれまでのラヂオとずいぶんと違う。しかし回路図が無いので手探り状態での修理となった。 |
FMが受信できるラヂオの本格的修理は初めてのこと。AMだけのラヂオなら回路図がなくとも大丈夫なのだが、低周波増幅部を除いてそもそも真空管がどんな働きをしているかさえよく分からないで修理しているのである。ちょっとハードルが高かったかなあ・・・。 真空管は5本。12DT8というのがFMのフロントエンド部にささっている。これは双三極管でFM用の局部発振と周波数変換。次が12AJ7という三極七極管。AM用の局部発振と周波数変換、およびFM用の中間周波増幅を担う。 |
中波と短波はACラインに入っている絶縁低下したコンデンサを交換しただけで割と簡単に受信できたがFMがどうしても受からない。AMならば測定器がなくてもなんとか修理できるものだがFMの場合は周波数が高いことと回路の複雑さが相俟ってなかなか修理が難しい。 |
半ば匙を投げかかったが配線を目で追っていくとFMの出力が一旦外部に出て再び内部に戻っているのに気づいた。外部のステレオアダプターを使うためのものである。ラヂオ単体でFM放送を聴くには外部端子をショートする必要があると初めて知る。この端子を繋ぐとまったく聞こえなかったFM放送が嘘のようにスピーカーから流れ始めた。ずいぶん遠回りしてしまったがこの程度で修理できたのだから運が良かったと思わねばなるまい。 |
電気系の修理が終わったので外回りの補修を始める。最初はこのツマミ周りの金属プレートの接着。昔の接着剤は何十年も経つと接着力を失ってどんどん剥がれてくる。プレートが無くなる前に再接着できて幸いだった。後に同じ機種を修理することになるのだがそいつはこの金属プレートが二枚も失われていたので作るのが大変だった。 |
そしてプアな接着剤は大事なロゴマークを失う要因にもなっていた。オリジナルのロゴマークのデザインは定かではないが、それは相前後して手に入れたゼネラル製のR−61というラヂオからマークデザインをもらう。デジカメで撮った画像をプリンターで印刷したものを貼り付ける。こんな稚拙な手法で作ったプレートなのにそれらしく見えてくるから不思議だ。 |
ゼネラルのマークも同様だ。 |
さて鳴らしているとどうにもボリウムのガリがひどいのに気づく。 |
周りの部品が混み入っていて簡単には外せそうにないがなんとか部品をかき分けて外す。 |
接触面を接点復活剤を含ませた綿棒で拭く。これでずいぶんガリが収まった。 |
これで修理完了である。 |