ゼネラル N−66

同一機種の修理記:No.787


 (落札時のオークションの謳い文句)電源は入りましたが、受信はMW/SW/FM共雑音でクリヤーな受信確認は出来ませんでした。 バンドセレクターも接触が悪いようですのでのでご了承の上、ご入札ください。 前パネルメーカー名プレート有りません。 また、横線の飾りも途中で切れて浮いています。 ツマミカバー有りません。

 FM付き3バンドラジオがときたま安く落札できることがある。ほとんどが外観に問題あるラジオばかりなのだが、これもその一つ。ツマミの飾りが失われていたり、前面の飾り金具が欠けていたり、いかにも格好悪い。しかし裏蓋はちゃんとあるのでさほど面倒な修理にはならないだろうと考えた。

 到着してすぐに梱包を解く。3月から到着連絡をしないと出品者にお金が振り込まれないようになったこともあって、まず間をおかずに中を確かめることが必要になったのだ。外観は思った以上に汚れていてみすぼらしい。でもプラスチックキャビネットなので磨けば驚くようにきれいになるものだ。

 到着してすぐには修理を始めることはない。いつもは状態を確かめて修理に必要な部品があれば手配をかけることを考える。また難しい整備が必要ならその方法にあれやこれや思いをめぐらす。そうやって1年先か2年先の修理の段取りを行うのが常である。

 ところがこのラジオを手にしたときに中からカラカラという音がする。何か部品が外れてキャビネット内を転がっている様子だ。そこで、シャーシを引っ張り出して中の様子を確認することにした。

 クリックで拡大。

 裏蓋の表面には使用されている真空管のほか、定格が記載されている。17EW8がフロントエンドに使われ、FMバンドが76MHzから90MHzとなっているので昭和37年以降の比較的新しいラジオになるのだが、FM検波に12AL5という2極管が使われているのは珍しい。この頃にはダイオード検波が主流になっていたのでちょっと古風な真空管の選択になっている。ときどき真空管構成が先祖帰りしたようなラジオを見ることがあるが、どうも真空管のストックを一掃するための意図しか感じられないようなことがある。これもそういうラジオだろうか。

 クリックで拡大。

 キャビネットの底には回路図が残っていた。部分的にかなり傷が入っているがなんとか解読可能な図面だ。ざっと眺めるとIFT周りはかなり簡略されたものになっている。またちゃんとした外部アンテナが接続できないことなど、FMの感度に重点を置いた構成ではないけれどもFMラジオを普及させるために安価なものを目指したものなのだろう。

 一方で出力トランスにはNFB専用の巻線を設けるなど音質には気を使っているところもあって、FMの電波の強い地域では十分魅力のあるものだと思える。

 シャーシを引っ張り出すと中で転がって音を立てていたのは、ダイヤル指針のガイドバーだった。普通はネジで止まっているバーなのだが、このラジオではプラスチックの溶着で済ませていた。見るからに強度不足という感じだ。

 さて、ここまで分解するとふたたび元に戻すのが面倒になったので、異例のことだが、到着直後に修理を始めてしまうことにした。オークションで落札したラジオをこんなに早く手をつけるのは、おっちゃんとしてはまったく珍しい。

 クリックで拡大。

 キャビネット周りはけっこう欠陥のあるラジオだが、中身の状態はまったく悪くはなさそう。FM/AMラジオにしてはIFTの本数が少ないように見えるが、これは簡略化された構成ゆえ。

 バリコンがAM部とFM部が分かれた構造になっているのが珍しい。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部の部品交換はこれまで行われていないようだ。交換すべきペーパーコンデンサはあるものの「雑音ばかり」というオークションの説明が気になったのでまず電源を入れてみる。たしかに最初は受信せずバンド切替の際に出るノイズばかりが激しかった。しかし何度かロータリースイッチを回しているうちに短波の受信が確認できたのを皮切りに、FMも中波も受信し始めた。バンド切替スイッチの接触不良が収まれば十分使用できる状態になりそうだ。

 ACラインのコンデンサのみ交換し慣らし運転ののち調整に入る。真ん中のIFTはAM/FM兼用のもので上のコアで10.7MHz、下のコアで455KHzの同調を取る。

 AMの同調は問題なく取れたがFMの同調がうまく取れない。何かがおかしい。いじっているうちに突っ込む方だけコアが動き、反対方向へ回してもコアが戻ってこないようになって、どんどん感度が低下していくばかり。

 上からライトを当ててコアの動きを確認すると、コアを回すための溝が欠けてしまっていた。どうにかしてコアを戻そうと色々やってみるがだめ。こうなるとIFTを一旦取り外してコアを修復するしかなさそうだ。

 ナショナルの捻って留めるタイプのものではないので助かった。やはりIFTは取り外して修理することもあるのでネジ止めが具合がいい。

 このIFTはトランスタイプではないので厳密に言うと同調形負荷というべきだろう。上にFM用の10.7MHzに同調するコイル、下にAM用の455KHzに同調するコイルが巻いてある。AM用には同調用の外付けコンデンサが見られるが、FM用のコイルには固定コンデンサはない。コイルの浮遊容量だけで同調をとる仕組みのようだ。

 

 透明のボビンの内側にネジが切ってあり、コアの移動を担っているのだが、それが固くなって回らなくなった状態で力を加えたものだからコアが割れてしまったというわけ。透明のボビンを削ってコアをつかめるように加工してからやっとコアを引き出すことに成功。

 割れたネジを再生するのは難しいのでコアをひっくり返して下側のネジを上に向けて完了。コアがスムーズに回るように潤滑剤を吹き付けて固着を防ぐことにする。

 これでやっとFMの調整がすすむ。