シャープ PR−55

 (落札時のオークションの謳い文句)小傷、汚れ、など使用感あります。 古いものです。通電と、どこかわからないですが、受信して、聞けました。音量調節もできました。

 シャープの初期のmt管ラジオでおっちゃんは初めて見るものだった。おそらく昭和28〜29年頃に作られたものではないかと想像する。デザインはナショナルやサンヨーの当時のデザインに似ているが、その源流は欧米にあるのは間違いない。デザインのいい珍しいラジオなのでちょっと頑張って入札したら幸運にも落札できた。

 裏蓋が無かったのと、スピーカーのコーン紙に破れが見られたので、異常な値段にはならなかったのだろう。

 トランス式のmt管セットである。裏蓋が無いけれども、この程度の大きさのものであれば1日あれば複製できるだろう。キャビネットの状態はまずまず。前面の周波数表示部に若干欠けが見られるが、ほとんど目立たない。

 一応音が出たことは確認されているので、出力トランスなどは大丈夫ということ。キャビネットの整備に時間を要さないから冬場の作業も可能なので記憶しておこう。

 クリックで拡大。

 非常に簡単な定格表が底板に貼ってあった。これだけでは使用真空管も分からないが、シャーシには真空管名が刻印されているので分かりやすい。

 クリックで拡大。

 回路図は天板の裏側に残っていた。かなり変色しているので拡大しても見づらいかもしれない。セットを外して撮影したほうが歪みのない画像が得られるのだが、今回はそこまでやらない。特別な回路は組んでいないので参考までに・・・。少し見やすい回路図が「真空管ラジオのデータベース」に採録してあった。この図が「マツダラジオフレンド」という東芝のファンサークル誌に掲載されていたというのはどういう理由であろうか・・・。

 前面のグリルから明かりが透けて見えたのでスピーカーの破れが分かっていたのだが、その大きさはどの程度か気になっていた。さほど大きくない破れで、十分補修可能な状態だ。この程度なら音質の変化はほとんどない。

 このラジオのユニークなところはこの周波数表示パネルだろう。周波数の数字が立体的に構成されていて、ほとんど見たことがない凝ったものである。

 155の1の部分とその右横のKCのところに欠けがあるのは残念だが、ほとんど見苦しくはなく補修の必要もないくらいだ。この凝ったパネルだけは大事にしないと・・・。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部の部品をチェックする。電源コードを除いて交換されていないように見えたが、ボリウムの軸が延長されているところを見ると、新しいものに交換されているようだ。ただ、音を出してから確認すると、このボリウムは音が絞り切れず、再度交換しないと使いにくいことが判明した。ボリウムが交換されたのはかなり前のことのようだ。

 ペーパーコンデンサの絶縁は極めて良好で、カップリングコンデンサのみ交換することにした。このセットにはACライン間のコンデンサは元々付いていない。ここは変調ハムを軽減するために追加したほうがいいだろう。

 感度がかなり低かったがIFTの調整とトラッキングを取り直すことでずいぶんよくなった。そのためにボリウムの残留抵抗が高いことが明らかになってボリウムの交換は必須の情勢である。

 スピーカーの破れはこの程度でとどまっていた。破れているコーン紙をきれいに戻し、上から薄い和紙で補修することにした。音質的にはまったく問題ない。