Philco 53-642

同一機種の修理記:628 718


 電池管ラジオ愛好者からの修理依頼品である。2年ほど前にとても凝った自作の電池を内蔵したEmersonのポータブルラジオを預かって以来のご縁である。

 今回はオークションで落札したポータブルラジオがまったく受信しないので診て欲しいとのことで引き受けたものである。

 箱から出してみるときれいなキャビネットなので少したじろぐ。どうもこういうぴかぴかのセットはおそるおそる触らなければいけないという気持ちが働くので慎重の上にも慎重を期して作業を進めることになる。普段の修理と比べるとちょっとばかり肩が凝るのだが、まことに汚いものを中心に扱っているおっちゃんとしては、気分が悪いはずがない。

 回路図およびメンテナンス資料は型名を事前に知らせていただいたのでネットで検索して準備していた。型番の頭にに53という数字があるのは1953年の製造ということ。このセットの原型は1951年にはあったようで、そのマイナーチェンジされたものがこのラジオのようである。

 裏蓋を開けて見る。アンテナはループアンテナではなくフェライトコアを使ったバーアンテナなので調整しやすそうな印象を受ける。どうもループアンテナ式のセットは感度面でいい思いがないからかもしれない。

 所有者のOさん自作のB電池と単1電池が付属しているのでまずは電池運用での動作テストから開始しよう。

 しばらく分解手順を画像として残しておく。あまりたいした情報でもないのだが、これまでのポータブルラジオと比べるとやや複雑なのでおっちゃんの備忘録として見てもらいたい。

 シャーシを固定しているビスは周波数スケールのカバーの下に隠れている。透明のカバーを外すと取っ手の固定部が現れる。取っ手を固定するビスとシャーシを固定するビスが一部兼用だ。4本のビスのうち、両端の長いビスがシャーシを固定するものだ。

 これでシャーシの上部はフリーになるけれどもスピーカーの端っこが留められているので、全体を引っ張り出すにはもう少し作業が必要。

 キャビネットの下の方に単1電池ホルダーとバーアンテナが固定されている。これを固定するのがキャビネットの底の方に見える2本。六角の頭だが日本のミリサイズのナット回しではサイズが合わない。おっちゃんは特別の工具を持たないけれども、安物のボックスレンチセットの中にあった延長軸の接続部が六角形で、たまたまちょうどいいサイズなのでそれをもっぱら使っている。ただあまり力を入れられないので、しっかり留めてある場合は難しい。その場合は周囲を傷つけないように気をつけながらプライヤなどを使うことにしている。

 米国製のラジオには珍しくイヤホンジャックが付いていた。アメリカ人にはイヤホンでラジオを聴くというイメージはなかったから意外性がある。イヤホンと言ってもヘッドホンなどで使われている大型のプラグに合うジャックのようだ。これも外しておかないと全体が出てこない。

 最後にスピーカーを留めているビスを2本外す。バーアンテナの隙間からドライバーを入れる必要があるので、あまり分解のことまで考えずに作ったのかな、と思う。これでやっとシャーシと一緒にスピーカーが出てくるわけだ。

 ぞろぞろと中身が出てきた。右端に見えるのがOさん手作りのB電池である。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部には一度も手が入っていないように見える。オリジナルの部品だらけ。出力トランスの導通チェックだけやって、とりあえず電池を接続し、電源を入れる。しかしノイズどころかなんの反応もないので、各部の電圧をチェックする。

 B電圧もヒーター電圧もとりあえず正常値。しかし低周波増幅さえしていない様子。ところがオシロスコープでボリウムの端子をチェックするときれいな正弦波が・・・。なんだか高周波部では発振している様子だった。しかしそれも不安定で真空管を触ると様子が変わる。

 ここで一旦電源を落としすべての真空管のピンを磨く。けっこう汚れていてひどい接触不良も考えられる様子だった。
 クリックで拡大。

 真空管を挿し直すと動作し始めた。しかし完璧に発振している。チューニングノブを回すと所々でビートが出るのでどうもIF帯での発振が起こっているのだろう。こういう症状ではまずはコンデンサの劣化を疑う。最初にAVCコンデンサを交換するが改善しない。続けてIF増幅に関係するようなバイパスコンデンサを数個替える。それでもだめだったが、電源を入れた直後にきれいに受信する一瞬があった。

 回路図をじっくり眺めると、二段目のIFTからIF増幅管になにやらフィードバック回路のようなものが描かれている。こんなIF増幅回路は初めてなのだが、何か、発振を抑えるための中和回路のようなものだろうか・・・。

 使われている真空管は五極管なので中和回路は考えにくいのだが、真空管の定数が変われば発振しやすくなる回路なのかもしれない。だめもとで1U4というIF増幅管を差し替える。すると嘘のように発振が止まって、安定した受信ができるようになった。

 調整は後回しにして、今度はAC運用のテストを行う。ACプラグを電池運用のときに挿すソケットから抜いて電源コンセントへ接続する。するとすごいハムだ。まったく平滑用のコンデンサが容量抜けを起こしているかのよう。また電源コードがあまりにも固くなっているので、AC回路は一度整備すべきという判断を下す。

 AC/DC電源切替のスイッチBOXのカバーを外すとそこにはこんなロータリースイッチが内蔵されていた。本来はここにACラインコンデンサがあったはずなのだが、残骸のリード線しか残っていない。その昔、何かあって取り外された痕跡だ。おそらくパンクしたのだろう。

 電源コードが貫通する部分はプラスチック製のブッシングが使われているのだが固くて外すのが大変。

 残っていたリード線を使ってACラインコンデンサを取り付ける。爆発しないように製造された安全規格のコンデンサだから安心だ。

 電源コードはブッシングごと交換することにした。

 レバーの動きを確認してカバーを取り付ける。

 整流回路はまずセレン整流器の代わりにシリコンダイオードを取り付ける。そしてブロックケミコンの一段目だけを外してそこに100μFの新しいチューブラーケミコンを取り付けた。整流器直後ではもう少し小さな容量の方がいいが、150Ωの抵抗が入っているのでこのくらい大きくても大丈夫。

 これで電源ハムは認識できなくなったが、なんと発振現象の再現だ。真空管の交換で一旦は収まったかにみえたのだが・・・。B電圧がバッテリーのときよりも少し高くなるので真空管のゲインが大きくなったためだろう。

 あらためて発振対策を考える。配線を見ながら一段目のIFTの使用方法にやや違和感を覚えていた。おっちゃんは「IFTの脚周りの配線は入出力が干渉しないように最短距離で」ということを教えられていたのだが、ここの配線はわざと大回りさせているようにしか見えなかった。そこで最短距離になるようにB電源とプレートの端子を入れ替えた。厳密にはこれで感度の低下があるのかもしれないが、発振しない配線の原則を守ったほうがいいと考えた。

 ただこれだけでは発振は止まらなかったが、B電源の端子のところにバイパスコンデンサを取り付けた。これで発振が止まった。

 あらためて回路図をながめると、B電源のラインには高周波バイパス用のコンデンサは入っていないのだ。通常は電解コンデンサがその役割を果たしていたのかもしれない。ただ電解コンデンサは高周波特性が優れているとは言えないので、B電源からの干渉防止用に高周波特性のいいコンデンサを取り付けた方がベターである。

 AC運用での試聴を2日ほど続けて問題なしと判断し、中身一式をキャビネットに取り付ける。低音が出るようになってややハムが聴こえるようになったが、この程度なら許容限という感じがする。またハムのせいかもしれないがやや歪んでいるというのが難点。もう少し整流回路をいじったほうがよかったかもしれない・・・。

 付属の電池を取り付けてDC運用でテスト受信を行う。Oさん手作りのB電池もぴったりケース内に収まっている。電池がもったいないので20分ほどで切り上げる。AC運用に比べるとまったくハム音が感じられないので耳を近づけても良質の放送が楽しめる。

 太いフェライトコアを使ったバーアンテナの感度は思った以上に良好で、電波の弱い我が家でも外部アンテナなしで室内でも十分実用になるレベルである。

 Oさん手作りの外装を施した単一電池の画像が届いた。さすがである。

 こういう電池があると電池管ラジオの修理もいいなあと思って、オークションでまた探しているおっちゃんである。

 
---------------------------------------------------------------------2018.05.06〜05.07--------------------------------
 クリックで拡大。

 ひと月前の修理でハム対策が完全ではなかったので、No.575の修理に合わせて再修理を行うことになった。原因は分かっているので電解コンデンサの交換作業だけの手間である。ただ、電池管ラジオの場合、取り付けてある場所が非常に狭いので、普通のラジオのようには簡単ではない。

 とくにアースラインが集中していたりする部分だから配線の取り外しだけでも苦労する。米国製ラジオのほとんどは、配線を端子にからげた上にハンダ付けなので、きれいに外せるのは稀。この作業の困難性が分かっていたので前回交換をためらったわけである。

 新しくコンデンサを取り付けるだけのスペースがあれば古いコンデンサを残して追加配線だけで可能なのだが、電池管ラジオの場合は新しいコンデンサの取り付けスペースを確保するためにどうしても古いコンデンサを取り外さなければならない運命にある。

 しかも取り付けはビス留めではなく頑丈なハトメ。ドリルとルーターを駆使してなんとか外した。

 新しいコンデンサは取り外したケースの中に入れ込む予定だったのだが、意外にケースが頑丈だったため分解を断念。これまでの取り付け穴にスタンドオフ端子を取り付けてそこに新しい電解コンデンサを取り付ける。混み合う配線をなんとか復活させて作業完了。これでどうやら積み残しの課題を果たせた思いである。