三菱 5P−468 B

同一機種の修理記:No.273 No.615


 2台同時に持ち込まれたラジオの修理をいっぺんに始めた。持ち込まれたときに確認したのはどこかに接触不良があるところ。このラジオは直前まで元気に動作していたのだが、わが家で通電してみたときには電源が入らなかった。キャビネットの側面を叩いたところでようやくヒーターに電流が流れたのだが、いったん分解して接触不良を改善する作業は必要だ。

 時々音が小さくなる、という症状もこの接触不良と因果関係があるのかもしれない。また1200KHz付近の地元民放局の受信状態がNHK第一、第二に比べて悪いというのも調査事項である。

 それにしても美しいキャビネットである。所有者が磨き上げているとはいえ、ここまで色が鮮やかでキズのない状態で残っているのは稀有のことだと思う。おっちゃんもせいぜいキズを付けないように慎重に扱うことを頭に叩き込む。

 底面のビスを外すときに気づいたのがこの仕掛け。4本のビスに金具をかませてそこにタイラップを通してループを作ってあったが、これは落下防止用の紐を掛ける仕組みだろうか。たしかにプラスチックキャビネットのラジオは落下させると致命傷を受けやすい。やっと最近になって余震は収まったが、2年前の熊本地震を思うとこういう対策は必要かもしれない。

 クリックで拡大。

 シャーシ上部の状態はとてもきれい。電源コードを含めて大きな部品の交換はないようだ。

 クリックで拡大。

 シャーシ内部はうってかわって交換部品のオンパレード。主たる交換部品はペーパーコンデンサだけのようだが、違和感のあるのが黒いオイルコンデンサだ。左の1個はACライン用のもの。オイルコンデンサは音の良さでオーディオマニアには定評があるけれども、耐久性にはやや問題のある部品。ACラインに使うのはかなり危険な選択だろう。ここは爆発しない安全規格のコンデンサに交換することにしよう。

 右のオイルコンデンサはAVC用。耐圧的には問題ないものの本来の数値の倍のコンデンサに取り替える必要性があったのかは疑問。とにかく新しいコンデンサに替えれば信頼性が上がると勘違いした例がここにも見える。

 さて、一緒に来た1台目のラジオの修理が終わったので今度はこちらのラジオを机の上に載せてじっくり眺める。最初に電源を入れたときに一発では通電しなかったのだが、きょうは問題なく灯りが点いた。ただ、真空管を触ると12BE6と12BA6でひどいノイズが出たところをみると、真空管のピンとソケットの接触不良がひどいのだろう。これは真空管を抜いてピンを磨くことにする。

 そしてバリコンに目をやったときに違和感。実にきれいなバリコンだがこんなトリマ付いていた?

 このラジオは中波、短波の2バンドであるため、このようにトラッキング調整用のトリマはバリコンとは切り離されて、配置されているのが通例。

 左側の上が中波用の局発、下がアンテナ同調、右側の上が短波用の局発、下がアンテナ同調となっている。調整用のトリマはこれだけあれば十分なはず・・・。するとバリコンの上についているのは何?

 そしてペイントロックされた調整位置はほとんどずれていないので調整された形跡はなさそう・・・。

 おっちゃんの手元には、たしか5P−468のバリコンだったらセットを解体したときのものがとってあるはず、と思い出してジャンク箱を探して引っ張り出した。背面側に三菱マークが付いているので間違いない。当然ながら上部にトリマは付いていない。

 今回のセットに付いているものには三菱マークは無い。そして詳細に見ていくとプーリーが取り付けてある方の軸が切断された形跡がある。明らかに新しいバリコンに取り替えられているのだった。

 これまでのところを整理して考えると、交換した修理者が2バンド用のバリコンのトリマを取り外すのを失念したということだろう。いや、まったく知らなかった、というのが真相に近いのかもしれない。

 真新しいのでちょっともったいない感じはするが、トリマは外してしまうしかない。この余分なトリマのおかげでトラッキングがずれてしまったのが高い周波数帯の放送局が受かりにくかったり、目盛がずれたりした結果だったのだ。