同一機種の修理記:No.253
熊本市内から持ち込まれた修理依頼品である。以前トランジスタラジオ3台と真空管ラジオ一台を修理した縁がある。今回は真空管ラジオが2台。2台ともとてもきれいなプラスチックキャビネットのラジオである。 このラジオはおっちゃんも4年ほど昔に一台修理したことがあるようだ。もう記憶の中には残っていない。前回の修理記を読み直しても記憶の断片すら浮かんでこないのがちょっとした衝撃であった。けっこう苦労しているのにねえ・・・。 修理依頼された訳は動作が不安定ということから。ためしにわが家で通電テストするとのっけからその症状が出た。なにやらモーターボーティングのような激しいノイズが出て、バリコン付近をなでると収まるのだという。たしかにバリコンがえらく傾いていて触るとどこかの端子が接触しているような気配だ。 |
おっちゃんが修理した1台目もバリコンの取り付けに不具合があったので、このラジオ特有の弱点かもしれない。さっそくシャーシを引っ張り出して状況を確認することにしよう。 シャーシを引っ張り出したときにちょっとした違和感があった。それはダイヤル指針が思っていたものとは違うものだったからだ。周波数スケールの窓の下にあったはずの指針をスライドさせる金属製のバーが無くなっている。どうやって指針が動いているかというと指針自体がダイヤル糸に巻きついて動く仕掛けに変更されていたのだ。これは修復策としてはいいアイデアだとは思うが、元に戻すときに苦労しそう。シャーシを押し込みながらダイヤル指針をスリットに挿入するという微妙な作業になるのかな・・・。 |
ダイヤル指針はこのように根元の方がダイヤル糸に巻きつけてある。この方式自体はナショナル製の縦型シャーシのラジオでお目にかかったことがあるので面食らうものではない。先の方の指針は明らかに手作りのようである。 |
クリックで拡大。
シャーシ全体を上から見たところ。バリコンがかなり曲がっているのが分かるだろう。このラジオのバリコンの向きが標準配置のバリコンとは90度回して取り付けられているために、ダイヤル糸のテンションの影響で上から見て時計回り方向に力を受けるのは避けられない。 もともとゴムクッションのついたネジでしっかり留められていたのだが、ゴムの劣化でバリコンが傾くことになる。この対処法としてこのラジオでは、ゴムを取り去った後にMDFのようなスペーサーを挟み込んでネジ止めする方法をとったようだ。しかし糸のテンションに打ち勝つだけの耐久力が無かったらしくこれだけ回転してしまったということ。 |
バリコンの取り付け部を背面側から見たところ。ステーター側の端子が今にもシャーシにくっ付きそうだが何とか耐えている。 |
これは前面方向の様子。こっち側の端子もちょっと怪しい。 |
クリックで拡大。
シャーシの中をのぞくとペーパーコンデンサはすべて交換されている状態だ。これは今流行の無条件全数交換というやり方。聞こえはいいのだが修理の醍醐味を放棄しているようでもったいない。一見コンデンサの不良を未然に防止して信頼度が高まると勘違いしている人が多いようだが実はそうではない。 それはハンダ付けの痕をみればおのずと分かる。部品の交換に要するハンダ付け箇所が増えるに従ってハンダ付けに伴う信頼度の低下が避けられないのだ。この修理痕のハンダ付けは見るからに上手とはいえない。表面がごつごつしたハンダの状態は鏝先の温度が低い上にハンダの盛り方が少なかったからに違いない。部品の故障率は下がってもトータルの故障率は高くなっていると思う。明らかに悪くなっている部品だけを取り替えるほうが正しい修理方法だと思うのだがどうだろう。 |
さて動作が不安定なのに加えて高いほうの局が聴こえにくいとの症状もあった。これはトラッキング調整がずれている可能性が高い。そういう観点からセットの状態を見てみると、第二IFTの上側の調整ネジがかなり目一杯に押し込んであるのがちょっとおかしいところ。 さらに見ていくとこのトリマコンデンサの状態がかなり異常だ。真ん中の二つが限界近くまで緩められている。こういう状態は最良ポイントのセッティングになっているとは考えにくい。どうやらちゃんとした測定器も無くて無手勝流で調整ポイントをいじった可能性がありそうだ・・・。 左から2番目のトリマは中波用の局発トリマなのでこれが全部緩んでいると高い方の受信周波数がどんどん上がるはず。たしかに1600KHz付近で受かる局がかなりバリコンを入れたところで受信できる。とりあえず局発トリマをぐっと締めてみると高い方の放送局が感度よく受かり始めた。やはりむちゃくちゃな調整でトラッキングがずれていたのが原因だった。ちゃんとした調整は不安定な動作が改善してからやり直そう。 |
バリコンをなでるとノイズが止まるという現象。バリコンの取り付け具合を見ていくと何か思い当たる光景が蘇った。それは同じサンヨー製のSS−70というラジオを修理したときの記憶だ。バリコンの向きは違うが取り付け方法が同じなのだった。 トランスレスラジオなのだがシャーシはAC100Vから浮かしてある。したがってアース(ゼロボルトライン)はシャーシに触れないように渡っているのだが、バリコンのフレームもシャーシから浮かしてアースに落としている。このラジオもそうだがSS−70の場合もバリコンフレームからのアースを配線で落とさず、取り付けビスを通じて接続されるように省略化されているのだった。 問題となるのはビスとバリコンフレームやワッシャーなどとの接触具合で、ビスが錆びてしまったりすると当然接触が悪くなる。するとバリコンの容量は浮遊容量だけの状態に近くなる。局発の周波数はとんでもなく高くなるし、ひょっとした具合でアンテナ同調回路との間でループ発振することもある。これが不安定な動作の正体なのだろう。 解決策は簡単でバリコンのフレームを配線でアースラインにつなぐだけだ。これで叩いても撫でてもびくともしない状態になった。たった1本のアース線をけちったがために捨てられたサンヨーのラジオは数多くあると思われる。 |