General Electric T-270A

 (落札時のオークションの謳い文句)写真にある様にきれいな状態ですが、電源の入れ方が判りませんので音出しの確認は取れていません。

 とてもモダンな感じのする米国製のFM/AMラジオである。当初5千円で出品されていたものが落札されず千円値を下げて再出品されたものだ。この値段はFMラジオとしてはまだ高いような気がしたのだが、米国製という点ではリーズナブルなものに思えて入札したものである。

 作られたのはかなり新しくネット検索したところ1968年という表示をしているサイトがあった。昭和で言うと43年だから日本では数年前に真空管ラジオは製造が終わっていた頃のものである。米国でのソリッドステート化も日本とさほど違わなかったかもしれないが、このラジオのデザインなどを見る限り、日本よりも真空管セットに対して愛着を感じていたような気がしてならない。

 オークションの画像では中身の様子が分からなかった。真空管がはたして全部刺さっているのか、改造されている形跡はないのか、そういう情報が一切ないままに入札したのは、出品者の評価も見てのことである。百前後の評価数でマイナス評価がゼロというのは何かしら騙されていないという確証が持てる数字である。

 中身をさらさずに、ことさらノークレーム、ノーリターンを強調する出品者はとりあえず疑ってかかる、というのがおっちゃん流だ。そういう出品者のモノはジャンク覚悟で入札するので落胆することは少ない。

 さて背面パネルを外して中身を見てみよう。木ネジ3本を外し、電源コードを抜くように力を入れるとパネルごと抜ける。米国のUL規格に沿った設計なのでこういう安全策が施されているわけだ。
 クリックで拡大。

 裏蓋の外側に真空管配置図があった。この図もオークションの画像にあったものだがちょっと小さくて真空管の名称は分からなかった。しかし型名がなんとか読めたのでネット検察で真空管の構成を知り、それがとても珍しいものだったので入札してみようかという衝動が起きたわけだ。やはり未知のものに出会うと触って確かめてみたいという欲望が起きるのはどうしようもない。

 知らない球が3つもある。19JN8、19HV8、50HK6である。そして全部の真空管のヒーター電圧を足すと125Xにもなるので、米国の商用電源117Xからしてもやや高いのだ。これをどう整合させているのかちょっとした謎でもあった。

 クリックで拡大。

 部品の状態を確かめる。真空管はすべて刺さっていた。出力管の50HK6のプレートはかなり黒く変色しているようだがはたしてどこまで動作してくれるかどうか、これも修理の際の興味である。

 しかし改造の痕が2箇所。ひとつは、バリコンの端子から1本のリード線が延びていてこれが中で巻かれていた。バリコンの端子はどうもFM用のもののようで、しかし、こんなバリコンの端子から直接アンテナ線を伸ばすなんてことは考えられない・・・。

 もう一つの改造は左のスピーカーの後ろにトランスのようなものが追加されている点だ。

 TOYOと銘があるトランスは間違いなく日本国内での改造の証。米国からどのような形で日本に入って来たにせよ、どこかの時点で手が入って日本で動作していたという証拠でもある。ただ、このトランスは何者だろうか・・・。

 電源トランスである。一次側が0−100−110、二次側が0−6.3−12・・・20−24というものでヒータートランスとトランジスタセット用の低圧を発生させるものなのだが・・・。

 使われ方がいまひとつ納得できないのだが、一次側の100V端子と二次側の0端子が接続され、二次側の20V端子から線が延びているということは・・・。どうやら絶縁トランスを単巻きトランスのように結線し直して、120Vの電源電圧を発生させようとしたのではないかということがおぼろげながらわかってきた。はたしてこの奇抜なアイデアはうまくいったのであろうか・・・。

 せっかくの工作だがこれはあまり意味が無いので真っ先に取り外してしまおう。

 クリックでPDF表示。

 まったく同じ回路というのはネット検索でも見つからなかったが、ほとんど同じと思えるものがあった。真空管の構成が同じなのでほぼ定数を含めて同じだろうと考えていい。これによると真空管のヒーター回路が特殊である。50HK6という出力管はヒータータップありのもの。おそらく整流管なしのトランスレス方式のラジオで、白熱灯のパイロットランプをつけるために設けられたものだと思うが、その6.3V分のヒーターだけは他の真空管のヒーターとは直列になっておらず、B電流だけで加熱する仕組みとなっている。

 ヒーター電圧が125Vという計算をしていたが、これだと120V以下に下がるので117Vの標準電圧に近づくのであった。なるほど、こういうやり方もあるのか・・・。

 さて前置きが長くなったがこれから修理を始めていこう。中身を引っ張り出すのに少しばかり苦労させられる。それは本体に加えて2個のスピーカー、2つのダイヤルパネルを外さねばすっきり出てこないからだ。

 最初に異常を認めたのは1本の真空管。それはFMリミッタ用の12AU6だった。空気が中に入って白くなっていたが、上に埃が積もって白い色が分かりにくくなっていた。12AU6という球はラジオにはあまり使われない球なので在庫があったかどうか・・・。無いときは間に合わせで12BA6でもチェックできると思う。

 クリックで拡大

 回路が組まれているのはほとんどプリント基板上である。このような形式になっているのはこのラジオが1968年頃という製造年を考えると当然かもしれない。しかし、出力トランスから伸びている線材をはじめ、配線がことごとく太いのが特徴のようだ。これだけ太いと取り扱いがけっこう大変だ。

 クリックで拡大

 プリント面は緑色でさながら現代の基板を思わせる。これが真空管を使ったセットだとはなかなか思えない雰囲気だ。サイドに固定されているのは電解コンデンサである。

 クリックで拡大

 口径16センチのスピーカーが2個使われているが、いずれもJAPANのマークが入っている。この頃になると輸出された部品を米国のメーカーが使うようにもなっていたのだ。

 クリックで拡大

 この周波数パネルを外さねばならなかったのが誤算。というのもAM用、FM用にそれぞれリード式のネオン球がパネルに取り付けられていて、パネルごと配線を外す必要があったからだ。AM用のネオン球の片方のリード線が根元から外れてしまったのでなんとかして交換する必要がありそう・・・。

 だめ元で根元の部分のガラスをダイヤモンドヤスリで削ってなんとかハンダ付けを試みる。四苦八苦してどうにかハンダ付けに成功。ここが外れないようにホットボンドで補強する。これでAMのサインも点灯することになった。

 クリックで拡大

 邪魔になるスピーカーをとりあえず外した状態で、電源トランスの追加による配線変更を元に戻す。117Vで動作する機器なので、トランスを取り付けて120Vの電圧に高めるという発想なのだろうが、日本の100Vでもなんとか動作するというのがこれまでの経験則。無駄なトランスを付けて信頼性を落とすよりもオリジナルの回路で実用性を高めていったほうがスマートだと思う。

 このラジオの電源スイッチは左端のボリウム兼用だが引っ張った状態で電源がONになる。こういう機構のスイッチはテレビなどではよく使われていたことを思い出す。

 頭が白くなって使えない12AU6の代わりに12BA6を挿してヒーターの導通と電源スイッチの動作を確認した後、スライダックトランス経由でAC電源に接続する。動作電圧は110Vに設定。これでスイッチを入れてみる。

 最初はAMでもFMでもどこも入感しない・・・。ハムが大きいのでまずは電解コンデンサの交換を行う。シリコンダイオードを使った整流回路なので100μFと80μFの容量である。つづいて球の接触不良は考えられるので、1本ずつ脚を磨く作業を入れる。

 再びスイッチを入れるとハムが消え、その下から浮かび上がるようにワイドFM局の地元民放局が受信し始めた。昔は外国製FM受信機の場合は受信できる地元局が無かったので受信確認は大変だったが、最近はすぐにどの程度の感度で受信できているかが把握できるので便利になったものである。

 ただし、受信状態はかなり不安定。ノイズがときどき入ったり、周波数が飛ぶようなこともある。AMは小さなバーアンテナしかないので感度はかなり悪い。総じて、まだまだ実用的な状態にはいたっていない。しばらくエージングしながら、不安定箇所の見当をつけることにしよう。

 修理依頼のラジオに手を取られてなかなかこのラジオに向き合えなかったのだが、2週間ほどの間にエージングや叩き出しをやって、FMについてはかなり安定してきた。不安定要素の主なところは真空管のピンとソケットの接触不良、および基板のハンダ付けの不良と言ったところだろうか。いずれもここだ、という決め手はないのだが、安定している時間が99パーセントほどに近づいた。時折、感度が低下したり、ノイズが出たりするのだが、そこがまだ未解決。

 そしてこのラジオは日本のFMバンドに合わせて周波数が調整されていることが分かった。回路図のどこを見ても調整箇所がないラジオなのでいったいどこをいじったのかと首を捻っていたのだが、どうやらこの中空のコイルが取り替えられているように思う。局発部のインダクタンスを大きくして周波数を低いほうへシフトさせたものと思う。カットアンドトライでなかなか大変だったのではなかろうか・・・。

 AMの方はFMよりも不安定である。まだ原因を追いかけてはいないが、現象的にAM検波以降のところが怪しいと思っている。時間が取れるようになったのでもう少し原因を追究してみよう。

 それから1週間ほどのエージングと叩き出し、および怪しい箇所のハンダ付けのやり直しを経て、やっと安定した動作に落ち着いてきた。12AU6も手に入ったので12BA6と差し替える。ほとんど実用的には変わらなかったので、そのままでもよかったかもしれない・・・。

 キャビネットに収めて試聴すると16センチスピーカー2個による低音の再生に迫力を感じる。とくにFM放送での音楽プログラムを聴くには最適なセットだろう。